タグ

ブックマーク / newspicks.com (37)

  • 【インフォグラフィック】世界の自動車が選ぶ「究極の部品」

    自動車は、移動を目的としながら、人の命さえあずかるもの。自動車を支える部品に求められるのは「普通の品質」ではなく「究極の品質」である。 現在38の国と地域に展開し、従業員数15万人を擁する世界最大規模の自動車部品メーカー、デンソー。世界で選ばれる同社の部品は、どのようにして品質を確立し、はばたいたのか、インフォグラフィックでひも解く。

    【インフォグラフィック】世界の自動車が選ぶ「究極の部品」
    kk831
    kk831 2017/03/08
    「小さなビジネスからビッグ3を攻略」
  • NYの美しいオフィス:テック系スタートアップ、スクエアスペース

    kk831
    kk831 2016/10/19
    古いビルのリノベよい
  • 「無駄を富に変える」成長戦略、『サーキュラー・エコノミー』とは何か

    2016/8/16 世の中にある「無駄」を有効活用してビジネスを生む「サーキュラー・エコノミー」という新成長戦略が注目を集めそうだ。商品やサービスを再生・再利用したり、遊休資産を有効活用したりするビジネスモデルのことで、2030年までに世界で4兆5000億ドルのマーケットをつくるという。果たしてこのビジネスモデルは何なのか。この分野に精通するアクセンチュア戦略コンサルティング部の高橋信吾氏に聞いた。 デジタル時代の新成長戦略 ──「サーキュラー・エコノミー」は世界中で注目されている経済モデルとのことですが、まず背景には何がありますか。 高橋:サーキュラー・エコノミーを語る前に、背景にはデジタル化が生む経済、デジタルエコノミーの勃興があります。 アクセンチュアは主要11カ国、13の産業でデジタルへの投資方法について、調査・分析を行い、その結果、デジタルの活用によって2020年までに世界で2

    「無駄を富に変える」成長戦略、『サーキュラー・エコノミー』とは何か
  • DeNA・筒香、西武・森を輩出。世界に羽ばたく中学生育成法

    横浜DeNAベイスターズの筒香嘉智、埼玉西武ライオンズの森友哉を輩出した中学硬式野球チームの堺ビッグボーイズは、少年競技人口の減少が顕著に進む現在、大阪で最多クラスの部員数を誇っている。 その数108人(加えて小学生19人も所属)。遠方から通う選手も珍しくなく、岡山県倉敷市や和歌山県新宮市から車で4時間かけて来る子もいたという。 練習場を訪れると、日では特異なメニューに目を奪われた。コーチが転がしたボールに対し、選手たちはグローブを正面ではなくあえて逆シングルでキャッチする。ボールをつかむと、横手からジャンピングスローで華麗にさばいていく。

    DeNA・筒香、西武・森を輩出。世界に羽ばたく中学生育成法
  • 生産性アップの鬼、野口悠紀雄はなぜ今「音声入力」に着目するのか

    2016/5/20 早稲田大学大学院ファイナンス総合研究所顧問の野口悠紀雄氏は、日を代表する構造改革派の経済学者だ。 一方、1993年に刊行しベストセラーになった『「超」整理法』など、一般ビジネスマンの役に立つ仕事術のを多数発表してきた、いわば「生産性アップの鬼」である。 そんな野口氏が次に着目したのは、スマートフォンの音声入力だ。iPhoneのSiriや、Androidに「OK Google」と語りかけるCMが有名だが、野口氏は「音声入力は文章を書く方法を劇的に変える」という。今月20日には「1冊まるまる話して書いた」という『話すだけで書ける究極の文章法』を発刊した。 そこで今回、野口氏に、音声入力によって変わる仕事スタイルと、その具体的方法について聞いた。 野口 悠紀雄(のぐち・ゆきお) 早稲田大学大学院ファイナンス総合研究所顧問 1940年東京生まれ。1963年東京大学工学部卒

    生産性アップの鬼、野口悠紀雄はなぜ今「音声入力」に着目するのか
  • 【SPEEDA総研】コンテンツ産業における日本アニメの実態と今後を考える

    2016/5/7 SPEEDA総研では、SPEEDAアナリストが独自の分析を行っている。一般的にコンテンツ産業に属するものはたくさんあるが、日においてアニメは重要な位置を占めている。今回は、日のコンテンツ産業とアニメの業界構造に触れながら、今後の方向性について考える TVアニメと製作委員会方式の発展 日のコンテンツ産業においてアニメは重要な位置を占めているが、そのビジネスモデルは非常に複雑な権利構造を有する。 その要因の1つとして、現在のアニメ製作は、製作委員会方式が主流であることが挙げられる。 従来のTVアニメは、TV局、広告代理店、スポンサーとアニメ制作会社が、番組として共同企画もしくはアニメ制作会社の企画を採用するという形でつくられていた。 この場合、作品の著作権者は主にアニメ制作会社であった。 一方、製作委員会方式は、1995年に放送が開始された「新世紀エヴァンゲリオン」(エ

    【SPEEDA総研】コンテンツ産業における日本アニメの実態と今後を考える
    kk831
    kk831 2016/05/13
    製作委員会方式
  • 世界最多観客を呼ぶドルトムント流アナログコミュニケーション

    前回のデジタル戦略もさることながら、それ以上に私たちが驚いたのが、サポーターとのアナログなコミュニケーションをボルシア・ドルトムントが徹底していることである。 「チームが好調なときにユニホームを買ってくれるサポーターも大事ですが、私たちは長年メンバーシップを継続してくれている会員を大切にしています。ドルトムントにはサポーターの声に耳を傾けることを専門とする5人のスタッフが常駐しており、彼らはスタジアムで実施するファンクラブ代表者とのミーティングやサポーターとの会話、ダイレクトメールを通じたアンケートや電話調査、フォーカスグループインタビューなど、あらゆる手段で情報を集めています」

    世界最多観客を呼ぶドルトムント流アナログコミュニケーション
    kk831
    kk831 2016/05/12
    「サポーターは消費者ではない」
  • バズワードか破壊者か。フィンテックの「真贋」に迫る

    生涯に必要な支出がスマホで「見える化」される。人工知能が世界各国の金融商品を瞬時に解析し、最適なポートフォリオを組んでくれる。仮想通貨が全世界的に広まり、送金や外貨両替にかかるコストがほぼゼロになる……。 このような世界をテクノロジーの力を使って実現する、「フィンテック」と呼ばれる金融ビジネスの新潮流に、今、注目が集まっている。フィンテックとは、ファイナンスとテクノロジーを組み合わせた造語だ。

    バズワードか破壊者か。フィンテックの「真贋」に迫る
    kk831
    kk831 2016/02/08
    ロボアドバイザー
  • アメトーーク!で有名になった、「隼人園芸」の本当の目的

    2016/1/21 うわさは、横浜隼人高校硬式野球部を率いる水谷哲也の耳にも入ってきた。 「もっと野球を教えたれよ。そんなことをしているから勝てないんだって、よく言われました」 気配りや心配りに重きを置いた水谷の指導哲学は、高校生を人として大きく成長させるが、野球だけをとってみれば回り道になる。「勝利を目指す集団に、人間づくりの指導は足かせだ」という世間からの意見は少なくなかった。 私学=野球学校の宿命 なぜ、そう言われてしまうのか。 それは、横浜隼人が私学であるからだ。 高校野球が教育の一環であるなら、部活動において、公立である、私立であるというすみ分けは存在すべきではないと個人的には思うが、肥大化した高校野球の全国大会「甲子園」においては、私学は勝利を至上命題とされた「野球学校」という位置付けになっているのが偽らざる事実なのだ。 どれだけ水谷監督が子どもたちの将来を願った指導哲学を貫い

    アメトーーク!で有名になった、「隼人園芸」の本当の目的
    kk831
    kk831 2016/02/08
    「運を味方に付けて、抽選で、松井君のいる桐光学園とは当たらない幸運に恵まれようと取り組みました(笑)」
  • 高校野球に人間教育は必要か。新リーダーと金星に潜む「本質」

    2016/2/4 新しい時代の息吹を感じたのは、昨夏の甲子園1回戦でのことだった。 名も知れぬ三重県の県立高校が甲子園出場を果たし、春夏合わせて3度全国制覇の強豪・智弁和歌山を破ったのだ。 それも「ミラクル」に象徴されるような劇的な戦いを演じたわけではなく、先制され、追いかけ、同点にして中盤以降は力で押し切る。まるで横綱相撲のような野球で大金星をつかんだのである。 若手指揮官のつくりあげたチーム スーパースターは一人としていなかった。 特殊なフォームを駆使したピッチャーがいたわけでもなかった。 あるとしたら、選手たちが落ち着いて戦っていたことくらいだ。 そんなチームをプロデュースしたのが、38歳の若き指揮官・宮健太朗である。 人格が良い人は勝ち切れない? 津商業の監督に就任して6年、前任の白子高校でも普通の公立校を県大会上位進出に導くなど、三重県では若手のリーダー格として高い評価を受けて

    高校野球に人間教育は必要か。新リーダーと金星に潜む「本質」
  • あまり知られていない「アマゾン」に関する19の事実

    あなたはいくつ知っていますか? いまや時価総額3310億ドルのオンライン通販最大手、アマゾン・ドット・コムは、過去数十年で最も成功した企業のひとつだ。1997年の株式公開以来、同社の株価は驚愕の710倍に跳ね上がっている。 今回は、アマゾンに関して、あまり知られていない19の事実をご紹介しよう。 (1)アマゾンはまだ成長の初期段階にあるのかもしれない。 考えていただきたい。米国勢調査局によると、米国におけるEコマースによる売上高はいまのところ総小売売上高の7.4パーセントを占めているにすぎない。この割合は2006年以降、着実な増加傾向にある。2006年において、オンライン売上高が総小売売上高に占める割合は2.8パーセントだった。 (2)アメリカ人の10人に1人(正確には総人口の10.7パーセント)が「Amazonプライム」会員になっている。 さらに驚くのが、プライム加入者は、年間で平均12

    あまり知られていない「アマゾン」に関する19の事実
    kk831
    kk831 2016/01/25
    リレントレス
  • つまらないミスをしている暇はない。トヨタは次なる高みを目指す

    2015/11/21 時代を切り取る新刊をさまざまな角度から紹介する「Book Picks」。隔週金曜日は、話題の新刊著者インタビューを前後編に分けて掲載する。今回取り上げるのは、『現場からオフィスまで、全社で展開する トヨタの自工程完結』。「自工程完結」とは聞き慣れない言葉だが、これが過去最高の営業益を更新しつづけるトヨタの新たな生産性向上の取り組みであり、製造現場のみならずホワイトカラーまでをも巻き込んで驚くべき成果を上げていると聞けば、NewsPicks読者なら耳を傾けないわけにはいかないだろう。自工程完結とはいったいどのような施策なのか。どのような経緯で始まり、トヨタの職場にどのような変化をもたらしているのか。施策の旗振り役として取り組んできたトヨタ自動車の佐々木眞一氏に、詳しくお話を伺った。 前編:トヨタが取り組む「ホワイトカラーのカイゼン」 正しいマニュアルなら、マニュアル人

    つまらないミスをしている暇はない。トヨタは次なる高みを目指す
    kk831
    kk831 2015/11/25
    意思決定のプロセスをドキュメント化する
  • エディーが語るマネジメント哲学。ビジネスもラグビーも同じだ

    2015/11/21 2015年ラグビーW杯、世界ランキング上位の南アフリカへの劇的な勝利に始まり、3勝1敗という好成績を収めたラグビー日本代表。わずか3年で世界の強豪国と互角に戦えるチームをつくりあげたエディー・ジョーンズ氏のチームマネジメント哲学とは何か。インタビューでエディー流マネジメントに迫る(※インタビューは2015年7月7日に行われたものです) 縁あって始まった日での仕事 ──まずは日本代表ヘッドコーチ(HC)に就任されるまでの経緯を教えてください。 ジョーンズ:私は33歳で現役を引退し、コーチに転じました。1996年に日の大学でコーチングをした経験もあります。 その後は、オーストラリアのトップクラブチームをはじめ、母国オーストラリアや南アフリカの代表チームにも携わりました。 イングランドのクラブチームでコーチングを行っていたときに、それまでも関係が続いていた日の某社会

    エディーが語るマネジメント哲学。ビジネスもラグビーも同じだ
    kk831
    kk831 2015/11/25
    「ルーティンが変わってくると絶対に何かが起きている」「ゴールは共有しておいて、手段は任せる」「自分よりも上の人たちに対するマネジメント」
  • 公園絡みの法律と概念がスタジアム・ビジネスを阻む

    2015/11/16 「新国立競技場」の問題は国民的な関心事としてメディアが大きく取り上げ、結局は白紙に戻された。五輪のエンブレムといい、スポーツの側に「プロジェクトを進める能力」の稚拙さが露呈された格好だ(「白紙撤回」は2015年の流行語大賞の有力候補だろう)。 「プロジェクトを進める能力」とは、端的に言えばマネジメントのことである。受験英語で“manage to 〜”というのを「なんとか〜する」と習ったはずだ。 マネジメントとは、「組織が目的を達成する方法」のことである。ドラッカーも「マネジメントは成果から定義される」と明言している。方法は「目的/成果」から定義されるのだ。 Howでは根的解決にならない 実はこのわかりきった常識が、現実にはなかなか機能しない。現代の病の一つが、「方法の自己目的化」という主客転倒の問題だ。問題解決にあたり、「どのように解決するか(=How)」から入って

    公園絡みの法律と概念がスタジアム・ビジネスを阻む
  • LAでウーバーのドライバーになってみた

    2015/11/15 西海岸のカルチャーの中心地といえば、ロサンゼルス(LA)。ハリウッドなどエンタメの中心でもあるLAでは、新しいトレンドが次々と生まれてくる。一方で、日に入ってくるLA情報は、どうしても表面的で美化されがち。現地のリアリティがうまく伝わってこない。LAで暮らす駐在員の著者が、現地からLAのトレンドとそのリアルを伝えていく。 呼び出し、かからず 習うより慣れろ、だ。 たったの2日でドライバーの登録手続きが完了し、迎えたある木曜の午前9時。 子どもがプリスクールから下校する午後3時まで、まずは5時間ドライバーをしてみることにしました。

    LAでウーバーのドライバーになってみた
  • 日本サッカーの育成のカタチを考える

    2015/11/7 前回の記事で、オランダ、ベルギー、ドイツのタレント育成システムについて触れました。 それでは日サッカー界においてはどのように選手育成が行われているのでしょうか。 育成年代チーム保有の義務 まず、Jリーグ各クラブのアカデミー(若手選手育成機関)の制度設計について確認します。 Jリーグは、リーグに参加する資格条件として「Jリーグクラブライセンス」を設けており、その中で「ライセンス申請者(クラブ)は U-18チーム、U-15チーム、U-12チーム、U-10チームを保有するか、関連する法人内に保有しなければならない」ことを定めています(クラブライセンス交付規則第33条第2項)。 ただし、このうちジュニア年代(満12歳以下)に該当するU-12チームおよびU-10チームについてはサッカースクールまたはクリニックで代替できると規定されており、実際にこのカテゴリ(いわゆる第4種)の

    日本サッカーの育成のカタチを考える
    kk831
    kk831 2015/11/13
    個人の成長スピード差とカテゴリの不一致
  • 野球のデータ活用、日本代表と大学生捕手でどう違う?

    2015/11/6 野球とデータは、切っても切り離せない関係にある。 選手やチームの成績は打率や塁打数、得点圏打率、勝率、防御率、奪三振数などと項目ごとに細かく数字で表され、「パワー」「スピード」「勝負強さ」「安定感」という能力が万人にわかるような形で評価される。そうしたデータはチームの作戦構築で重視される一方、数字や記録を眺めているだけで楽しめるというファンも少なくない。 近年は「マネーボール」で有名になったセイバーメトリクスという分析手法や、今季のポストシーズンで話題を呼んだPITCHf/xというトラッキングシステムが日球界でも導入され、今後、野球におけるデータ活用の重要性は一層高まっていくだろう。 では、現場でデータはどのように活用されているのだろうか。 「技術指導しないコーチ」の任務 10月23日、日スポーツアナリスト協会が「IT時代の野球のミカタ−−データで紐解く新常識」を

    野球のデータ活用、日本代表と大学生捕手でどう違う?
    kk831
    kk831 2015/11/13
    データと能力・技術の兼ね合い
  • ビジネスパーソンは朝食を食べるべきか。「時間差食」という発想

    2015/10/29 果たしてビジネスパーソンは朝べるべきなのか。横浜DeNAベイスターズの管理栄養士・乙坂紀子さんのアドバイスは「時間差でべる」ことだった。 第1回:教科書には書いていない。プロ野球の事情 第2回:衝撃のチョコボール事件。選手の生活を変える5つのコツ 第3回:事に大事なのはテンション。ビールで晩酌にも大きな意味 横浜DeNAベイスターズで管理栄養士、調理師として働いている乙坂紀子さんは、勤続12年になる。今は広い視野でチームの全般的な栄養事の管理や、その仕組みづくりをする立場となる一方で、選手への直接的な指導として入団1年目のルーキーを特に対象として取り組んでいる。 そのルーキーへの指導の初めの段階で、「自分がべたベストな事」を写真に撮ってきてもらう、というものがある。写真を見ながら各選手と話をしたうえで、それぞれに合った事指導の指針を立てていく。

    ビジネスパーソンは朝食を食べるべきか。「時間差食」という発想
  • 野球界のイノベーターが明かすロッテ改革の舞台裏

    2015/10/21 荒木重雄。プロ野球の世界でこの名前を知らない人はいないだろう。 2005年に千葉ロッテマリーンズに入団。事業部長としてチーム改革を支え、その年に31年ぶりのリーグ優勝と日一を果たした。アイデアマンとしても知られ、スタジアムを試合観戦だけではなく「8時間滞在型ビジネス」に変えた人物としても知られる。現在は“侍ジャパン”の事業戦略を担当している。 その荒木氏、2008年から2009年までロッテ球団に在籍しながら日サッカー協会の広報委員を務めるなど、異例の経歴も持つ。サッカー界以外の人物から学ぶ特別編の第1弾として、ロッテ球団で行った数々の改革について話を聞いた。 荒木重雄(あらき・しげお) 1963年9月9日生まれ。1986年にIBMに就職し、ドイツ系通信会社の日法人代表を経て、2005年に千葉ロッテのフロント入り。その後、パシフィックリーグマーケティングで取締役

    野球界のイノベーターが明かすロッテ改革の舞台裏
    kk831
    kk831 2015/10/23
    「戦略とは戦いを略すこと。つまり戦わないこと」
  • アップルウオッチが変えるオンラインニュース

    2015/10/17 アメリカ国内外のオンラインニュース関係者が集結し、ジャーナリズムのイノベーションや最新事例を議論する年次イベント「ONA15」が9月24日から3日間、米カリフォルニア州ロサンゼルスで開かれた。ニューヨーク・タイムズ、CNNといったメディアのほか、バズフィード、クオーツなどの新興メディア、グーグルやツイッターなどの企業も参加した。テクノロジーの進化はジャーナリズムをどう変えていくのか。特に注目度が高かったトピックから、最前線で起きている変化を紹介する。4日連続全4回。 第1回:米オンラインニュースの最前線を追え―― 最新テクノロジーが変えるジャーナリズム 第2回:Google Newsのトップが語るジャーナリズムとテクノロジーの共生 第3回:女性ジャーナリストを取り巻く、ネット上の深刻化するセクシュアル・ハラスメント ウエアラブル端末への高い関心 「アップルウオッチ? 

    アップルウオッチが変えるオンラインニュース
    kk831
    kk831 2015/10/22
    「アップルウオッチに特化したコンテンツ」