タグ

2018年9月3日のブックマーク (4件)

  • 日本とどう違う?濱吉正則が教えるUEFA監督ライセンスの仕組み - footballista | フットボリスタ

    欧州の最高資格を持つ日人コーチが解説 ロシアW杯での日本代表は、テクニカルスタッフ全員が日人という陣容で3度目の16強進出を果たした。しかし、大会終了後には外国人監督か、日人監督かの議論が巻き起こった。その解を探る手がかりとして、欧州と日の指導者ライセンス制度の違いに着目。UEFA監督資格の最高ランクであるプロライセンスを取得している数少ない日人指導者の濱吉正則氏に、UEFAの監督ライセンス制度の仕組みを解説してもらうとともに、日のライセンス制度の課題について意見を聞いた。 UEFAライセンス制度の狙い 加盟国の国内ライセンスが、UEFAライセンスと連動しています ── 今回は、日と欧州の監督ライセンスについてお話をうかがいます。まず、濱吉さんの持つUEFAプロライセンスとはどういうものなのか教えてください。 「UEFAライセンスはUEFA加盟国で監督をするのに必要な資格で、

    日本とどう違う?濱吉正則が教えるUEFA監督ライセンスの仕組み - footballista | フットボリスタ
    kk831
    kk831 2018/09/03
    『君が近代サッカーとこの先10年のサッカーの発展のことをわかっていなければ、時代遅れの選手を作ることになるぞ』
  • 日本におけるキャッシュレス社会の推進について - 小さなごちそう

    自分用メモ。金融庁、経産省の問題意識や取り組みがよく分かる資料。 経済産業省 キャッシュレシュビジョン要約版 金融調査研究会提言 キャッシュレス社会の進展と金融制度のあり方 経済産業省 キャッシュレスの現状と推進 経済産業省 FinTechビジョンについて 決済高度化官民推進会議:金融庁 日はキャッシュレス比率が他国と比べて低いことが問題視されている。2015年の調査によると韓国のキャッシュレス比率が89.1%に対して日は18.4%と大きな差がある。ただ日においては結局のところ日常的な決済において生活者・事業者に差し迫ったペインがない。偽札も少ないし現金の盗難リスクも低い。スウェーデンのように冬場は雪で現金輸送が困難といったような状況にもない。もちろんキャッシュレス化が進んだ結果、最終的には社会全体の生産性が向上し生活者・事業者がメリットを享受できるわけだが、決済を行う当事者が課題を

    日本におけるキャッシュレス社会の推進について - 小さなごちそう
    kk831
    kk831 2018/09/03
    ペインとゲイン
  • フェイスブック、2020年末には再生可能エネルギーの利用率を100%に

    Facebookは、同社で使う電力を、2020年中にすべて再生可能エネルギーで賄うという目標を発表した。同時に、温室効果ガス排出量の75%削減も目指す。 Facebookが再生可能エネルギーの利用を開始したのは2013年。このときは、風力発電で得た電力を購入した。これまでに購入契約した再生可能エネルギーは、太陽光と風力を合わせ3GW以上の電力に相当するそうだ。直近1年間の購入量は、2500MWを超えているという。 Facebookの場合、再生可能エネルギーの購入はカーボンオフセットを利用せず、実際に電力供給を受ける形で実行している。つまり、同社のデータセンターと同じ配電網に接続された風力発電所や太陽光発電所と契約しているのだ。 なお、2015年に立てた、2018年までに再生可能エネルギー率50%達成という計画は、1年早い2017年に51%でクリアしている。残る49%の内訳は、石炭が18%、

    フェイスブック、2020年末には再生可能エネルギーの利用率を100%に
    kk831
    kk831 2018/09/03
    「再生可能エネルギーの購入はカーボンオフセットを利用せず、実際に電力供給を受ける形で実行している」
  • 家電 - hitode909の日記

    友達が来ていて,鴨川で秋味を飲みながら便利家電の話をしていた. 引っ越してすぐにルンバを3万円で買って,毎日動かすわけででもなく,週に1回,もう1年半くらい使ってるから,30000/(52*1.5)で1回あたり384円で,1年半掃除しなくて良い権利を買っていることになる.そう考えると絶対に払ったほうがよいという気になりませんか. 僕はソフトウェアを作るのが仕事で,決められた作業を一定時間やったらお金をもらえるモデルではなくて,自分で考えて良いものを作るとお金をもらえるモデルなので,落ち着いて考えたり勉強したりする時間を作ることは重要.そのために家電にやってもらっている. ルンバを走らせて食洗機を回して洗濯機を回して,ホットクックをセットして炊飯を予約すると家電たちの音で騒がしくて仕方なくなり,とりあえず喫茶店にでも行くしかなくなるのだけど,家電が5つ動いているということは五重に時間を節約

    家電 - hitode909の日記