タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (30)

  • チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記

    チームでどうやって活躍するか、まだイメージがついてない、振られた仕事をやっているだけで、仕事をしている間は忙しいけど、確認待ちになるとすぐ暇になってしまう、というメンバーの悩みを聞いていた。 巨大なチーム、巨大なプロダクトだと、すぐに全容を把握するのは難しい。その中で、この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。 思いつきで話したわりには意外といいことを言ってるなと思ったので掘り下げて書いてみます。 庭とは 現代では、庭のある家に住んでる人は少ないかもしれない。うちは実家が田舎だったので庭があって、ボールを蹴って回ったり、石をめくってアリを観察したり、隣の家の庭との境界もゆるくて、冒険と言って隣の家の庭で遊んだりしていた。 大人になってからの庭というと、池袋で遊んでた人が「池袋は俺の庭」と言ったり、JR新宿駅の東口を出たら椎名林檎の庭があることが知

    チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記
    kk831
    kk831 2020/06/29
    「この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。」
  • あなたがこう感じられているとしたら私はこう感じていますというのを先に話す - hitode909の日記

    思惑うずめく、みたいなときに、きっと相手とゴールは同じなので、先に手を明かしてしまうと楽だと思っていて、「私はこう思います」「一方私はこう思っています」みたいになって、話がすれ違ったら、自分がどこまで先読みしてどう考えているか話すと話が早く終わる。 昨年末、実家に帰るかどうか、電話で母と話しているときに、「毎年帰ってるので今年も帰りましょうか」「忙しいでしょうから帰らなくてもいいですよ」みたいな、まあまあ、そこはなんとか、みたいな雰囲気重視の話になって平行線になった。そのとき母からは「こちらとしては来てもらわなくても何も困らないけど、もし来たくてたまらないのだとしたら、それを断るとかわいそうである、家で待ち受けるという立場を考えると、こちらから断っているのは家に帰ってくるなと言うメッセージを発しているようにも見える、そのように感じているとしたら、そのようなメッセージはなくて、ただあなたたち

    あなたがこう感じられているとしたら私はこう感じていますというのを先に話す - hitode909の日記
  • 一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記

    たまに、今のこの状況は組織パターンに載ってたこのパターンだ、と思い出すことがある。数年前に読んでまだ役立ってるのうちのひとつ。 今は「常に誰かが進捗させる」というプラクティスをやっている。それ自体はいいのだけど、問題なのは、チーム内チームのエンジニア二人チームでやっているので、一人が進捗させる、もう一人が差し込み対応する、という最小の形になっていること。 奥さんが家でやってる生け花教室のホームページを作る夫、みたいなものをイメージすると、奥さんが生花を教えることで進捗させて、夫がホームページ更新など雑務を巻き取るという構造をイメージできる。百人以上の人間がいる会社であっても、夫婦の生け花教室と同じ数の人のアサインでことを進めているのだとしたら、推進力では同じくらいしか出せないはず。実際には百人いる会社には経理の人がいたり総務の人が居たり、資が潤沢にあったら良いパソコンを使えるとか、いろ

    一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記
    kk831
    kk831 2019/09/19
    「百人以上の人間がいる会社であっても、夫婦の生け花教室と同じ数の人のアサインでことを進めているのだとしたら、推進力では同じくらいしか出せないはず」
  • 解ける問題に変換する - hitode909の日記

    映像を作ることになって,動画ならiMovieだろうと予想してiMovieに写真をドロップすると,勝手にびよーんってズームがかかったりして,これどうやって切るの,というなんのノウハウもない状態だった. iMovieで組み立てるのはやめて,Keynoteで作って動画に書き出すことにした.「スライドショーを記録」すると,ナレーションを吹き込みながら手でスライドをめくっていける.書き出す→ムービー で動画を取り出せる. 使い慣れたツールで組み立てられ,タイミングも手動で制御できて便利. 解き方がわからない問題はとにかくがんばるという作戦でやってみるんじゃなくて,解ける問題に変換するのが大事. 書き出したムービーをiMovieに置いていくとBGMも流せたりすることがわかった. 服の買い方のスライドで練習した.裏で切り刻んだブレイクビーツが鳴っててかっこいいけど練習が終わったら捨てた.表を作ったり映像

    解ける問題に変換する - hitode909の日記
  • 家電 - hitode909の日記

    友達が来ていて,鴨川で秋味を飲みながら便利家電の話をしていた. 引っ越してすぐにルンバを3万円で買って,毎日動かすわけででもなく,週に1回,もう1年半くらい使ってるから,30000/(52*1.5)で1回あたり384円で,1年半掃除しなくて良い権利を買っていることになる.そう考えると絶対に払ったほうがよいという気になりませんか. 僕はソフトウェアを作るのが仕事で,決められた作業を一定時間やったらお金をもらえるモデルではなくて,自分で考えて良いものを作るとお金をもらえるモデルなので,落ち着いて考えたり勉強したりする時間を作ることは重要.そのために家電にやってもらっている. ルンバを走らせて食洗機を回して洗濯機を回して,ホットクックをセットして炊飯を予約すると家電たちの音で騒がしくて仕方なくなり,とりあえず喫茶店にでも行くしかなくなるのだけど,家電が5つ動いているということは五重に時間を節約

    家電 - hitode909の日記
  • ライバル - hitode909の日記

    自分の能力はいまどんな感じなのか?と考えて,ライバルと自分の能力を比べよう,となったときに,ライバルに圧勝している人はいないと思う.いたらライバルとして役に立たないため. 僕だったら,会社の同僚とか,インターネットの友達とかを思い浮かべる.その同僚や友達たちの,それぞれ,この人はこういう部分が誰にも負けず得意だな,というのを考えていく.そうすると,ライバルを選ぶ時点で強い人を思い浮かべているので,全ての点で負けしていることになる. 全然だめで,自分にはなにもできず,まるで詐欺師のように感じてしまうのだけど,そうではない. ライバルたちが分散して持っている属性が架空の人格にバインドされて,最強の人間として君臨しているけど,実際にそのような人物はいない.蝶のように舞う人間と,蜂のように刺す人間がいるときに,その特徴が合成されて,蝶のように舞い蜂のように刺す最強の人間がいるような錯覚をしているこ

    ライバル - hitode909の日記
    kk831
    kk831 2018/05/21
    「ライバルたちが分散して持っている属性が架空の人格にバインドされて,最強の人間として君臨しているけど,実際にそのような人物はいない」
  • 一日に判断できる物事の数を増やしたい - hitode909の日記

    夕方くらいになると,何も決められなくなってきて,一日に決断できることの数の上限に達していると感じる.物理的には元気いっぱいで,縄跳びとかできるくらいのパワーがあるけど,決断できないことで,仕様を決めたり,コードを書いたりすることが難しくなってくる.決められることの数を増やしたい. 翌日になると復活するので,しばらく寝たら復活するかもしれない 家に帰って翌日また来ると復活するので,意味なく移動してみると復活するかもしれない 昼にプールに行くとシャキッとして戻ってこれるので夕方にプールに行くと復活するかもしれない 会社の裏の銭湯に行くと復活するかもしれない 余計なことを考えるのをやめるため,Slack見るのをやめると体力温存できるかもしれない なんとなく漢方でパワーが出そうなので,3000円くらいの漢方をべると元気になるかもしれない 別の話題なら決められるのだとしたら,チームを2つ兼務して,

    一日に判断できる物事の数を増やしたい - hitode909の日記
  • 横綱 - hitode909の日記

    大相撲を見に行った. 早起きして8時半くらいから観てたのだけど,まわりのおっさんは8時からビール飲んでいる.すごいペースだ…と思ってたらイベントは15時くらいに終わるので,8時から飲んでも7時間くらいで帰れることになるので,そんなに泥酔している人はいなかった.納得. 最初はちびっこに稽古をつけたりして,幕下の力士から順に強い人が出てくる.数分くらいで交代して,数秒で試合の勝敗が来まって帰っていくので,ぼんやりのんびりして見ていた.思いっきり飛びかかる人がいたり,それをかわしたり,派手な動きがあるとおもしろい. 最後に横綱が出てくる.横綱は人気があった.横綱はなぜ横綱なのか気にしたことがなかったけど,腰に横向きに綱が巻いてあるので横綱なのだという理解ができた.偉くなるとパーツが増えていくのはビジュアル的には分かりやすいと同時にヤンキーっぽい日的な文化でもあると感じた.これがサラリーマンなら

    横綱 - hitode909の日記
    kk831
    kk831 2017/10/16
    「偉くなるとパーツが増えていくのはビジュアル的には分かりやすいと同時にヤンキーっぽい日本的な文化でもあると感じた.」
  • 時間をかけてやるしかないやつ - hitode909の日記

    ふだん暮らしてると,さまざまな問題に着手するものだけど,さまざまな問題があるなかでなにをすればいいのかという問題がある. いまできてないけどできると良いことはなにか なぜできていないのか 当にやる価値があるのか できたかどうかの基準が明らかであるか 問題を合理的に分割できないか 気づいてなかった法則やアイデアがあり,それに気づけばできる スッとやれば完成 気づいていなかった法則はない 時間をかけてやるしかない みたいなことをふだん考えていて,時間をかけてやるしかないかどうかの見極めが大事で,時間をかけてやるしかないことは,うまくやる方法もわかっていないので,やりだすとひどい目にあう.それでもやるしかないことが分かったときにしか突入してはいけない. やみくもに突入すると,得意でもないことをやっている上に,時間もかかり,完成したかどうかもわからないみたいになって,くたびれるだけで何も完成しな

    時間をかけてやるしかないやつ - hitode909の日記
    kk831
    kk831 2016/03/31
    「遅刻ゼロという目標の裏には,なにかさらなる目標があって」
  • イシューからはじめよ - hitode909の日記

    取り組むべき課題を見極めたのちに,解の質を上げていきましょう,という話. 解決してもうれしくないとか,解決したかどうかの定義が明確ではない,とか,そういうのはイシューではない. がむしゃらにどうでもいいタスクを大量にこなしても,あまり良い状態にはならなくて,大事なタスクを1個こなすほうが価値がある. クックパッドの井原さんが書かれてた記事を思い出した.何かに取り組むときには三つの輪があって,自分がやりたくて,かつ得意で,会社としてもやるべきことをやろうという話. よくこの図を思い出して普段から便利に使っていて,このタスクとあのタスクだと,こっちのほうが重なり度が強いから,こっちからやったほうがうまくいきそう,とか. やるべきことの見つけ方とそのときに一番大事なもの - ihara2525's blog ソフトウェアだと,コアドメイン以外のところをリファクタリングしまくっても良い結果は得られ

    イシューからはじめよ - hitode909の日記
    kk831
    kk831 2016/03/01
    「自分がやりたくて,かつ得意で,会社としてもやるべきことをやろう」
  • hitode909の日記

    子が小さかったときは、抱っこしながら移動だったので、とっさに手を使わず、しゃがまずに脱ぎ履きできるを履いている必要があり、メレルのスリッポンを履いていたのだけど、最近は、ぐうぐう寝てない限りは歩いてくれるので、その必要もなくなってきた。 メレルのスニーカーはかかとが破れ、底も真っ平らなので、履いてない革を売ってメレルの買い替え費用にするか…と思っていたのだけど、これを履けばいいじゃん、と気づけた。 やっぱり、質感の気に入っているものを使えるのはうれしい。 しかし、子は容赦なく革を踏んづけて両足で自立し、革を踏んづけたまま歩いていく遊びをする。 「親子 ペンギン歩き」、でググると出てくるやつ。 特集:じゃれっこエクササイズ|学研 おやこCAN これを、磨いてピカピカにしたばかりの革の上でやる。 革ペンギン歩き。 ピアノ炎上(ピアノに火をつけて弾くパフォーマンス)、みたいな雰囲気

    hitode909の日記
    kk831
    kk831 2016/02/01
    「ある日チームメンバー全員いれかえても,」
  • みんな!!エンジニアみんな京都にいるから今週はペアプロ週間にしましょう @engineers - hitode909の日記

    これまでうちのチームのエンジニアは京都/東京で二拠点だったけど,このたび異動があって全員京都になった.アルバイト氏も今だけ休んでる.これはペアプロしまくるチャンス!!!ということで今週はペアプロ週間です. この返事でついてる:ok_woman:的な絵文字はうちのSlackで:ok_man:すると出てくる. ペアプロなぜやるかというといくつか目的があって, 最近チームにジョインした人がいるので,紹介も兼ねて 最近みんなばらばらなタスクやってて専門性が高まってる.ノウハウ共有のため 昔からいる人だけ(具体的には僕だけ)が知ってる知識などがあるので広めていきたい 手をつければできる上に価値もあるけど,大変なタスクを倒すため リモートだとやりにくいので(ペアプロのために出張することになる),全員一拠点にいるときはペアプロのコストが低い とかそんな感じ.疲れるけど,うまくできれば,チームメンバーのス

    みんな!!エンジニアみんな京都にいるから今週はペアプロ週間にしましょう @engineers - hitode909の日記
    kk831
    kk831 2015/12/14
    「ノウハウ共有のため」「昔からいる人だけ(具体的には僕だけ)が知ってる知識などがあるので広めていきたい」
  • 作り直し - hitode909の日記

    ソフトウェアを作ってて、作り直したり、書き直したりするべきかどうかという話をすることがある。 大きな規模だと、ソフトウェアを作り直す、というところから、小さな規模だと、込み入った機能を書き直す、くらいまであるけど、作り直すとうまくいくのは、次の二つのうちどちらかではないか。 最初に作ったときより世の中の技術が発展したとき 昔のコンピュータでは収まらなかったとか、昔は良いライブラリがなかったけど、今はある、というとき。 単に今ありふれた技術で作り直すと、よいものができそう。 最初に作ったときよりはコンピュータのスペックが上がったので、そのつもりで、並列度倍に上げても止まらないし、より速く動かせる、とか。 昔はバッチで計算しないといけなかったけど、今ならリアルタイムに返せる、とか。 昔は依存管理のよいライブラリがなかったけど、今ならこれ入れたら簡単、とか。 最初に作ったときより人間の技術が発展

    作り直し - hitode909の日記
  • 【ブレスト】ウイスキー飲み過ぎないためには - hitode909の日記

    ウイスキーを製造しない ウイスキーを使わない ウイスキーを持ち込ませない なぜ飲み過ぎてはいけないか→記憶がなくなるため 記憶がずっとなければ失うものはないのかどうか 金を失ったり、物を失ったり、信用も失う きのう酔っ払ってどっかにぶつけたっぽい 飲み過ぎ検知したい アルコールセンサー Rasbeery piでアルコール検知するスタイルの1password 泥酔したらログインできなくて安心 宮さんは知らないツイートあって怖かったからTwitterやめたとかおっしゃってた 僕も朝起きたら記憶ないソーシャル活動ないかチェックしてる 記憶を補助するスマホアプリがかわりに記憶してくれるのはどうか Evernote for Whiskey 天下一品のスープ飲むと明日もお待ちしておりますって書かれてるみたいな 認知症vsウイスキー飲み過ぎ 飲みすぎたときにユーザーテストすると当の使いやすさがわか

    【ブレスト】ウイスキー飲み過ぎないためには - hitode909の日記
  • きれいなコード - hitode909の日記

    これまで、きれいなコード書くにはどうしたらいいか考えてたけど、そんなことではいけないと思った。 ソフトウェアとして意味があるためには、誰もこれまでに書いたことがない、すばらしい働きをするコードでないといけない。 めちゃくちゃいい働きをするコードができたら、あとできれいにすればよい。誰にでもきれいにできるような些細なところはほっといて、質的に難しいところを解決したほうがいい。 どんなにコードがきれいでも、正しく動かなかったり、使用に耐えないくらい性能が低くてはしかたがない。また、普通に動くソフトウェアは世界中に普通にあるから、それを超えるすごい便利さとか、使いやすさとか、他にこんなのはないとか、なんかそういうのがないと、作る価値はないと思う。 ということを思った。最近難しいことをいろいろやってて、夕方にはくたびれてくる。そこそこいいけど、まだめちゃくちゃよくはないから、もう一声という感じ。

    きれいなコード - hitode909の日記
  • 忙しさ - hitode909の日記

    忙しいと慌てるけど、慌ててはいけない。人間は急いで考えても倍速で考えられるわけではないので、慌てるだけで早くできないのは損。洗濯物たたむとかなら筋力でどうにかなるけど、考えるのが仕事だと、そんなに加速できない。間に合わないときはやることを減らすか締め切りを伸ばすか長時間やるかしかない。ちょっとずつ、こっちやってあっちやって、みたいになるのもよくなくて、やることを切り替えると、何やってたか思い出さないといけないので、余計に時間かかる。思い出す時間を無視しても、0.1ずつ19回切り替えるのと、1ずつで1回切り替えるので、全体にかかる時間は変わらないので意味ない。こっちやりながら並行してあっちのことを考えるのもよくなくて、こっちに集中してさっさといいものを作った方がよいので、あっちのことは無視しないといけない。無視してあっちやるの忘れては困るので、忘れないよう書いておくとよい。僕がやってるのは、

    忙しさ - hitode909の日記
  • 高速にUIを作ると餅つきっぽい - hitode909の日記

    UIを作るとき,とりあえずデザイナーつかまえて,紙にお絵描きする. 何をどう置くかとか,どこを押すとどうなるか,ここにはこういう説明の文章,とかお絵描きしながら考える. 使いやすさを損なわない限りで手早く作れればラッキーなので,サーバーサイドでこういうデータの持ち方をするとか,こういうJS書けばうまくすばやく作れる,とかまで考えておく. 画面で考えるんじゃなくて,やって来た人がどうなって何をしてどう帰っていくか,というインタラクションで考えるのが大事だと思う. たとえば,ハンバーガー屋だったら,やって来て,カウンターでメニューを見て,なんとかバーガーのセットとか注文してお金払ってちょっと横によけて待つ,ハンバーガー受け取ったら席まで運んでべてゴミ捨ててトレイは重ねて帰る.こういうインタラクションが分からないままハンバーガー屋の設計をすることはできない.カウンターからメニュー撤去するとどう

    高速にUIを作ると餅つきっぽい - hitode909の日記
  • ■ - hitode909の日記

    大学で学部の設立10周年イベントがあって見に行った。大学行くの2年ぶりくらい?だけど何の思い入れもないから何の感動もなかった。全面禁煙っていう旗が至る所に立っててしょうもない。おもてなしとして、注意がメインなのは、権威的で、受け取り側としては、人間として扱われてないと感じる。学生は人間扱いしなくていいのかもしれないけど、卒業生はともかく、外部の方もいらっしゃるので、そういうときに、うちの大学は学生を信頼していないから、5メートルに一禁煙の旗を立てています、そういう大学にこのたびはようこそいらっしゃいました、みたいなことをアピールするのは情けない。今思い出したけど、喫煙する学生を注意するだけの警備のおっさんとか雇われてて見ててつらかった。 イベント、はこべさんが変な花をつけて若者に語りかけてた。思ったのは、ウェブ企業で働いています、というだけでは、何の人かわからないので、何か成果がほしい。

    ■ - hitode909の日記
    kk831
    kk831 2014/06/03
    “おもてなしとして、注意がメインなのは、権威的で”“喫煙する学生を注意するだけの警備のおっさんとか雇われてて”
  • ■ - hitode909の日記

    スマートフォンアプリでおもしろそうな記事が流れてきたらアプリ内のブラウザで開くことが多い。アプリ内のブラウザだと、ログインしてないに決まってるのに、ログインしたら文読めますというサイトが増えてて、使い勝手悪い。新聞のサイトとか、IT感あるサイトとか、最初だけ読めて、ここから先はログイン必須、とか書いてあって、そこであきらめる。世の中にはコンテンツが溢れかえってるので、読まなくても死にはしないので、ログインしてまで読みたくないけど、インターネットが進歩した結果記事を読む手間が増えたのは残念。読めないなら最初から見せないでほしいけど、サイト側の立場では、ちょっと見せて気になった人にユーザー登録してもらえれば嬉しいのだろうと思う。こんなことしなくてもよくなるくらい儲かってほしい。

    ■ - hitode909の日記
  • 棒 - hitode909の日記

    最近会社にカフェスペースっていうお茶する空間があるのだけど、そこでビール飲んでたら、いいところに棒が置いてあって、そもそも、棒で同僚を殴ってはいけないというのは常識であるけど、手の届くところにスイッチを入れるとおもしろい音が出る棒が置いてあるというのは、人々が集まる場所の設計として、うまくいってないと思う。棒だったからいいけど、いいところに絞首台あったら興味位で絞首される人とかが出てくると思う。一般的に、UIを設計するとき、非可逆な変更を加えるような、危険なボタンはなるべく手の届きにくいところに置いたり、パスワード入れ直させたりする。それか、元に戻せるようにする。同僚を棒で殴る前に戻すとか、同僚を殴るためのパスワードを入力という操作はない。おもしろい棒をそこらへんに置いとくのはそういう配慮が足りない。ブログの記事書く画面にワンクリックでブログ削除するボタンが置いてあったらおかしいと思う。

    棒 - hitode909の日記