タグ

ブックマーク / digiday.jp (4)

  • ロイターの新アプリ、より重視するのは「滞在時間」:ページビューに代わる指標として | DIGIDAY[日本版]

    ロイターは新しいアプリにおいて、ページビューではなく、ユーザーが月間にどれだけの時間をアプリ上で費やすか、つまり滞在時間で、成功の指標の測っている。たとえ、読む記事の量が減ったとしても、時間さえ多ければアプリとして成功だと見なされるのだ。 ロイターは新しいアプリにおいて、「レス・イズ・モア(less-is-more:より少ないことは、より豊かなこと)」のアプローチを取っている。 5000にも及ぶトピックをカスタマイズして、ユーザーごとにフィードを管理できる、このアプリ。トピックには国、マーケット、そして人などさまざまなな分野が存在している。それぞれの記事は四角いカード型のフォーマットで表示されており、内容の要約も表示。全文を読まずして内容を把握できるわけだ。アプリは各ユーザーの行動に徐々に適応。利用を重ねれば、ユーザーが何時によく記事を読むのか、をアプリが把握して通知を送ってくれる、といっ

    ロイターの新アプリ、より重視するのは「滞在時間」:ページビューに代わる指標として | DIGIDAY[日本版]
    kk831
    kk831 2018/08/24
    「アプリとして成功しているかどうかは、ページビューではなく、月間にどれだけの時間をユーザーがアプリ上で費やすかで測られる」
  • ポストアプリ時代 「食べログ」はエージェントになる:カカクコム執行役員 宮島 壮洋氏 | DIGIDAY[日本版]

    デジタルガレージ、カカクコム、クレディセゾンの3社が運営する研究開発組織「DG Lab」は音声や文字による対話型エージェントを構築していると発表した。ユーザーがチャット形式で地名やべたい料理の種類、現在の気分などを渡すと、その内容に応じたレストラン情報を提供することを目指すという。 デジタルガレージ、カカクコム、クレディセゾンの3社が運営する研究開発組織「DG Lab」は音声や文字による対話型エージェントを構築していると発表した。ユーザーがチャット形式で地名やべたい料理の種類、現在の気分などを渡すと、その内容に応じたレストラン情報を提供することを目指すという。 DG Lab CTO (人工知能)、カカクコム執行役員の宮島 壮洋氏はDIGIDAY[日版]のインタビューに対し、以下のように主張した。 パーソナルアシスタントがインターフェイスの主流になった時代を見据え、ユーザーとの接点をも

    ポストアプリ時代 「食べログ」はエージェントになる:カカクコム執行役員 宮島 壮洋氏 | DIGIDAY[日本版]
    kk831
    kk831 2017/07/21
    「タッチポイント自体はGoogle、Amazonのアシスタントが握ったとしても」
  • 「ペイパルマフィア」が日本のスタートアップを狙う理由:「IPOが容易」「創業者の質が高い」 | DIGIDAY[日本版]

    PayPal(ペイパル)創業者ピーター・ティール氏らは「ペイパルマフィア」と呼ばれ、ペイパル売却後も複数の起業を成功し、現在はシリコンバレーのスタートアップ育成で重要な役割を担っている。ティール氏のベンチャーキャピタルの拠点が、Foundersfund(ファウンダーズ・ファンド:創業者によるファンドの意)だ。同社の人工知能スタートアップDeepMindへの投資は、Googleによる4億ポンド(約630億円)の買収につながっており、機械学習の波を先にとらえたものだった。 ユニコーン(評価額10億ドル以上の非上場ベンチャー)である配車サービスLyftへの投資を成功させている、Foundersfundパートナーのジェフ・ルイス氏は5月13〜14日に千葉・幕張で開催されたSlush Asiaに登壇。ルイス氏は、DIGIDAY[日版]の取材に応じ、既に日のスタートアップ十数社と会合をもったことを

    「ペイパルマフィア」が日本のスタートアップを狙う理由:「IPOが容易」「創業者の質が高い」 | DIGIDAY[日本版]
    kk831
    kk831 2016/05/23
    「それが何かと名指しできるということは、その分野がすでにはじまっていることを意味している」
  • 日本IBM流「わかっている」オタクマーケティングの作り方:競争率500倍となった話題のイベント | DIGIDAY[日本版]

    オタクマーケティング手法には、ある種の危険がともなう。「原作レイプ」というネットスラングに象徴されるように、熱心なファンの多くは、お気に入り作品の世界観が壊されることを嫌う傾向があるのだ。2015年末に公開された映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が、そのいい例だろう。一部の劇場で編と無関係な人気アニメ『ワンピース』からの応援エール映像が流され、あわや炎上という騒ぎにまで発展した。ひとことで言えば、「コラボの必然性が見えない」のである。 こうしたネットのそしりを回避するには、「文脈」を理解するしかない。コラボレーションの相手をよく知り、組み合わせの妙をわかりやすくオーディエンスに伝える必要がある。2016年3月18日から20日まで、日科学未来館で実施された日IBMと人気ライトノベル『ソードアート・オンライン』のコラボレーションイベント「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング S

    日本IBM流「わかっている」オタクマーケティングの作り方:競争率500倍となった話題のイベント | DIGIDAY[日本版]
    kk831
    kk831 2016/04/06
    「「文脈」を「わかっている」イベント」
  • 1