タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (11)

  • JAL、アジア初「HoloLens」を活用した業務用プロトタイプ発表--よりリアルなコックピット再現し訓練へ

    航空(JAL)は4月18日、Microsoftが開発したホログラフィックコンピュータ「Microsoft HoloLens」を用いた業務活用のプロトタイプを開発したと発表した。 Microsoftが3月に開催したマイクロソフトのソフトウェア開発者向け会議「Build 2016」で、日航空(JAL)がHoloLensの導入企業として挙がっており一部で話題となっていた。 具体的には、(1)ボーイング737-800型機 運航乗務員訓練生用のトレーニングツール、(2)ボーイング787型用エンジン 整備士訓練用ツール──の2つを開発した。 運航乗務員訓練生用向けのツールでは、HoloLensを装着することでリアルなコックピット空間を体感でき、運行乗務員訓練生の副操縦士昇格訓練における補助的なトレーニングツールとして活用する。 現在、訓練の初期段階において、主にコックピット内の計器・スイッチ類を

    JAL、アジア初「HoloLens」を活用した業務用プロトタイプ発表--よりリアルなコックピット再現し訓練へ
    kkamegawa
    kkamegawa 2016/04/18
    エンジンはCADデータ提供してもらえれば完璧だろうしなー体験してみたい。
  • MS、「Office 365」にソーシャルや機械学習の技術を導入へ

    Microsoft幹部らは、米国時間3月3日に開幕の同社「SharePoint Conference 2014」において、今後予定されているいくつかの変更を紹介した。具体的には、クラウド版の「Office」アプリに組み込まれるソーシャルと機械学習技術についてである。これらの技術が2014年中に提供開始されれば、「Exchange」「SharePoint」「Yammer」の境界はあいまいになり、ソーシャルコラボレーションが、さらに密接に統合された製品群の中心として位置づけられることになる。 Microsoftは、機械学習機能を用いる「Office Graph」と同社が呼ぶものを構築している。Office Graphは、コンテンツ、ユーザーのやり取り、アクティビティストリームを解析し、それらの技術間の関係をマッピングして、各ユーザーに適した最も関連性の高いコンテンツを提示できるようにする。O

    MS、「Office 365」にソーシャルや機械学習の技術を導入へ
    kkamegawa
    kkamegawa 2014/03/04
    “この新しいOslo(以前の「Microsoft Oslo」とは別物”/ Oslo…何もかも懐かしい。
  • MS、「Windows 8」に適した斬新なキーボードとマウスを発表

    Microsoftではタッチが大流行だが、だからといって、同社がキーボードやマウスの開発をやめたわけではない。 Microsoftは2012年、「Windows 8」向けにカスタマイズされた新しいキーボードとマウスを発表したが、今回、Windows 8に適した新モデルを再び発売しようとしている。 新しい「Sculpt Ergonomic Keyboard」は、とても斬新な外観となっている。筆者はこの数日間、Microsoftからこのキーボードを1台貸してもらって文字入力を行っているが、使い心地はかなり快適だと感じている。このキーボードはドーム形で中央が盛り上がっており、端に近づくにつれて低くなる。「6」のキーが不慣れな場所に配置されており、少し厄介である。バックスペースキーも同様だ。しかし、スペースバーキーの1つをバックスペースボタンに変更できるオプションが用意されており、それを利用すれば

    MS、「Windows 8」に適した斬新なキーボードとマウスを発表
    kkamegawa
    kkamegawa 2013/08/14
    Sculpt Ergonomic マウスよさそうだな。以前あったNatural Laser Mouse 6000も好きだった。Sculpt Comfortの先にこっち出してほしかった。
  • MSの無償ウイルス対策ソフトウェア、Microsoft Update経由の配布に批判の声

    Microsoftが自社製の無償ウイルス対策ソフトウェア「Microsoft Security Essentials」を「Microsoft Update」経由で提供していることに、セキュリティ企業トレンドマイクロとPanda Securityが異議を唱えている。 Security EssentialsをMicrosoft Updateでオプションとしてダウンロードすることが提案されるのは、Microsoftの「Action Center」でウイルス対策ソリューションを導入していないことが検出されたPCユーザーに対してのみ。このサービスは米国では米国時間11月1日に、英国では現地時間10月19日に提供が開始されている。 Microsoftは8日、米CNETに対する声明で、「ウイルス対策ソフトウェアが広く入手可能であるにもかかわらず、まだ多くのコンシューマーや小規模企業のPCが保護されていな

    MSの無償ウイルス対策ソフトウェア、Microsoft Update経由の配布に批判の声
    kkamegawa
    kkamegawa 2010/11/11
    Adobe Reader/FlashをインストールするときにMcafeeの無料ソフトインストールさせようとする件は?私あれやめてほしいんだけどね…
  • minipc.jp、A5用紙より小さなサイズのCore 2 Duoマシン「CX45シリーズ」

    ミニピーシードットジェイピーは11月13日、A5用紙より小さなサイズの省スペースデスクトップPC「CX45シリーズ」を発表した。11月中旬から出荷する予定だ。 CX45シリーズは、高さ66mm×幅190mm×奥行き140mmとA5用紙より小さなコンパクトサイズ。エアフローを考慮し、一般的な小型PCよりも温度に強い設計になっているという。 インテル Core 2 Duoモバイルプロセッサ(FSBは667/800/1066MHz)に対応し、用途に応じて幅広いCPUからの選択できる。LANは標準で2ポート搭載し、オプションにて最大4ポートまでの増設が可能だ。 ビデオ出力はVGAを標準搭載しているが、オプションでDVI-Dポートを増設することにより、2系統によるデュアル・ディスプレイが可能になる。 HDDは2.5インチタイプを内蔵できるが、オプションの「OPL-ESATA」を装着することにより、内

    minipc.jp、A5用紙より小さなサイズのCore 2 Duoマシン「CX45シリーズ」
  • Windows 7、そして誰もいなくなった:Kenn's Clairvoyance

    パネルディスカッションのお題「Windows 7発売--PC市場へのインパクトは?」への回答が長くなりそうだったのでこちらに。 Windows 7発売の何が感慨深いって、かつてのWindows Me、そしてWindows Vista。最も変化の激しいハイテク業界における最大級の企業の、しかも主流製品で、あれだけの堂々たる基設計ミス・顧客不満足を2度も経験していても、会社がいまだに(かろうじて、という但し書きぐらいはつけられる時代にはなったけれども)その地位を保っているということです。これって驚くべきことじゃないでしょうか。 「しぶとく追求し、決して諦めない」カルチャーのマイクロソフトらしく、Windows 7ではXPの成功とVistaの失敗からちゃんと学んで、それなりに素早く軌道修正を図ってきたようです。パソコン市場自体がモメンタムを失ってきていることもあって、その上で動くOSに関しても

    Windows 7、そして誰もいなくなった:Kenn's Clairvoyance
    kkamegawa
    kkamegawa 2009/10/25
    とはいってもXP登場時も「重い」「Lunaいらねー」とかさんざん言われていたことをみんなきれいさっぱり忘れているんですよね。不思議なものです。
  • マイクロソフト、「Windows Azure」の詳細を発表--11月に従量課金制で提供開始へ

    Microsoftは米国時間7月14日、同社のクラウドベースのOS「Windows Azure」に関して、正式版がリリースされる今秋に、どのような料金体系で企業向けにサービスを提供していく方針であるのか、その詳細を発表した。 Microsoftは、完全従量制や、6カ月の継続利用に合意することでディスカウント価格にてサービスを提供するプランなど、多様な料金体系のアナウンスを行っている。 Windows Azureのローンチにより、Microsoftは、Amazon.comの「Amazon Web Services」やSalesforce.comの「Force.com」などとも競合する、新たなタイプのビジネスへと進出することになる。 Windows Azureの正式なサービス提供開始は、Microsoftが11月に開催予定のProfessional Developer Conference(P

    マイクロソフト、「Windows Azure」の詳細を発表--11月に従量課金制で提供開始へ
    kkamegawa
    kkamegawa 2009/07/15
    クラウドコンピュータだけで1000$/年、なんやかんやで2000$/年かなー。
  • マイクロソフト、「Microsoft Money」の販売を打ち切りへ

    Microsoftは、長く販売されてきたものの個人向け金銭管理プログラムとしては市場で優位性を確保するには至らなかった「Microsoft Money」の販売を打ち切る計画であるとの情報を、米CNET Newsは入手した。 Microsoftは金融機関に対しては、すでにこの決定について知らせており、今後24時間以内に同社サイトとソフトウェア内でユーザーへも告知する予定であるという。同社は、Microsoft Moneyの販売を6月末で中止するものの、2011年1月まではサポートの提供を継続する計画だ。 その後も、引き続き同製品の利用は可能であるものの、銀行やクレジットカード会社、他の金融サービス提供機関からの自動的なデータアップデートなどが打ち切られることになる。 Microsoftは2008年にMicrosoft Moneyの店頭販売を終了し、現在はインターネット上でのダウンロード提供の

    マイクロソフト、「Microsoft Money」の販売を打ち切りへ
    kkamegawa
    kkamegawa 2009/06/11
    えー結構便利に使っていたのに。結構困る。
  • 「クラウド」推進 官民結束 夏にも研究会 海外売り込み狙う:ニュース - CNET Japan

    政府はインターネット上にあるハードやソフトを利用して各種の処理サービスを提供する新技術「クラウドコンピューティング」の、日技術力を強化するために、今夏にも官民合同の研究会を立ち上げる。同技術をめぐっては、世界的なIT(情報技術)企業が、将来性の高さを見込んで格的なサービスに乗り出している。政府も研究会を通じ、日企業の競争力向上を支援する。 総務省やNTTデータなどの企業十数社が参加して発足させるのは「クラウドコンピューティング研究会」。日版のクラウドコンピューティング技術の開発の方向性や安全面を重視した日独自の技術仕様、順守すべきルールのあり方などを検討する。この技術を活用して顧客企業が複数企業のサービスを利用できるように、データ保存方式やサービス利用手順を共通化するなど、個別の技術課題にも踏み込む。 また、クラウドコンピューティングサービスで海外進出をする日企業の支援策

    kkamegawa
    kkamegawa 2009/06/11
    日本独自の技術仕様、順守すべきルールのあり方などを検討する/携帯に続く第二のガラパゴスを目指すの?Yet Another Cloudといったほうがいいのでは
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • ユーザーが「見る広告」「見ない広告」--ユーザーの行動を決める要素とは?

    「どんなサイトのどんな広告をユーザーは見るのか」――これは、広告主もメディア運営者も非常に興味ある事項ではないでしょうか。 今回は、いくつかの大手サイトを男女計5人の被験者に自由に閲覧してもらい、ユーザーがどの広告に目を引かれていたのかをアイトラッキングマシン(被験者の視線の動きを追跡するツール)を使って検証しました。はたしてどんな結果が出るのでしょうか。 口コミに夢中で広告見ず 図1は@cosme(アットコスメ)を見ていた被験者A(女性、20代後半)の視線です。右側に配置された広告は全く見られていません。被験者Aはトップページから迷わずユーザーの感想が書かれているページへと行き、その後ずっと口コミを丹念に見ていました。また、口コミ以外の要素には全く目を向けませんでした。 図1:@cosmeを見ていた被験者Aの視線。水色の線は視線の動きを、丸の大きさは視線の滞留時間の長さを示す。青で囲った

    ユーザーが「見る広告」「見ない広告」--ユーザーの行動を決める要素とは?
  • 1