2009年12月12日のブックマーク (7件)

  • GODSGARDEN - SRKからウメハラへの質問

    先日、アメリカの格闘ゲーム総合サイト「SRK」のフォーラムで海外プレイヤーから日のプレイヤーへの質問を募集しました。今後も日のプレイヤーへのインタビューを継続していきたいと思います。 今回は海外プレイヤーの質問にウメハラが答えてくれました 現在は日のほうが技術的に海外よりも上であるという状況だが、今後アメリカやヨーロッパのシーンはどのように変化すると思うか? 日よりむしろ海外のほうが延びていくと思う。その過程で海外の盛り上がりに影響を受けて日のシーンが盛り上がるという可能性はあると思う。 日人は外国で盛り上がっているという情報に弱いので、日を盛り上げようと思うならむしろ海外を盛り上げていく方がいいかもしれない。レベルも今は日の方が高いけど、いつまでその状態なのかはわからないと思う。 5,6年前と比べれば海外のレベルは明らかに上がっている。ゲームセンターが無いからハンデ

    kkbt2
    kkbt2 2009/12/12
    「プロ制度は/上手い人同士ではやらなくなっちゃう」「強いキャラがいたり、便利な技があること自体は、それでゲームがつまらなくなることはない」「面倒くさがっちゃうときはスランプ」「気持ちよくなきゃダメ」
  • 経営コンサルタントに大切なのはEmpathy(共感)だと思う - My Life in MIT Sloan

    Disclaimer: このブログの他の記事と同様、この記事も私の所属する学校や企業とは無関係で、私個人の私見となりますのでご了承ください。 最近、MBA向けの大手経営コンサルティングファームの面接が進みつつあるらしく、いろんな方から「経営コンサルタントとして大切なのは何か?」と聞かれる。 論理的な思考で深く掘り下げる力、とか、建設的に議論を進めていく力(チームワーク)、というのはよく言われる。 でも私は、そういうのは留学するのに英語が必要だ、という前提レベルのもので、もっと大切なものがあると思う。 ちょっと気になったので、経験も短い中からおこがましく書くことにする。 論理性とか地頭の良さが強調される中、意外と思うかもしれないが、私はEmpathyをもてるか、が大切だと思う。 Empathyって日語に訳すのが難しいのだけど、相手に共感する力、というところだろうか。 それも客観性・論理性を

    kkbt2
    kkbt2 2009/12/12
    「本当にクライアントがどこで悩み、どこで苦しんでいるのか、を想像し、共感していれば、当たり前の提案で思考を止めない」思考を続ける脳の持久力も関連してそう。解決でなくプレゼンに目標おいちゃってるとかも。
  • ネットの個人コンテンツにお金を払う世界一簡単な方法

    そろそろ個人のコンテンツにお金を払う仕組みが普及してもいいんじゃない? http://d.hatena.ne.jp/pikio/20091210/1260454440 上の記事がホットエントリーに入っていました。 中身は簡単に要約すると「面白い」と思ったら ウェブサービスを通じて作者にお金を払おう、というものですね。 投げ銭や電子マネー、志は非常に良いものですし、これで個人コンテンツ作者が潤えば クオリティにもフィードバックされ、より良い作品が多数生まれるのでは、と思います。 しかし、やっぱり面倒くさくありませんか?いろいろと用意するのが。 そこで私が前々からやっている方法を紹介します。 この方法なら、ネットバンクに口座を開設したり、電子マネーを購入したりする手間はかかりません。 必要なものはいまあなたが手に握っているものだけです。そう、マウス。 このマウスを使ってコンテンツにお金を払いま

    ネットの個人コンテンツにお金を払う世界一簡単な方法
    kkbt2
    kkbt2 2009/12/12
    「ネットを見ていて「あ、これ、面白いな」と思ったら そのサイトの「グーグルアドセンスをクリックする」。これだけです。 そうすれば私たちの代わりに心優しきグーグル先生がお金を払ってくれます。」・・・・
  • 計画ブロック入門編(2)

    next:計画ブロック入門編(2) >> Next Session:人工無脳の条件 人工知能の研究者J. Weizenbaumによって1966年に発表されたElizaには今日でも英語版人工無脳の多くに影響を与える、優れたアルゴリズムが用いられている。こうしてみるとマルコフ連鎖によるテキスト生成(1948)といいElizaといい、人工無脳でよく使われる基礎理論は1950年頃からほとんど進歩していないのだろうか?というわけで今回は我々が押さえておくべきもうひとつの返答アルゴリズムとして、ElizaのRogers派会話アルゴリズムを取り上げる。 Rogers派人工無脳アルゴリズム Elizaを試してみるには、unix系環境(windowsならcygwin環境など)では次のようにすればよい。 $ cpan Chatbot::Eliza $ perl -e 'use Chatbot::Eliza;

    kkbt2
    kkbt2 2009/12/12
    「目隠しをした被験者の手のひらに、1gのおもりを乗せる。次にそれを2gのおもりに取り替える。順番におもりを重くしていき、突然軽いおもりを載せたときに被験者は笑うそうである。」
  • Business Media 誠:「ジョージア」復活の秘密とは?――コカ・コーラのブランドマーケティング (1/2)

    著者プロフィール:松尾順(まつお・じゅん) 早稲田大学商学部卒業、旅行会社の営業(添乗員兼)に始まり、リサーチ会社、シンクタンク、広告会社、ネットベンチャー、システム開発会社などを経験。2001年、(有)シャープマインド設立。現在、「マインドリーディング」というコンセプトの元、マーケティングと心理学の融合に取り組んでいる。また、熊大学大学院(修士課程)にて、「インストラクショナルデザイン」を研究中。 日で消費される缶コーヒーは年間100億。金額ベースでは8000億円に達します。清涼飲料メーカーの間では「缶コーヒー市場を制する者が清涼飲料市場を制する」と言われるほど重要なカテゴリーです。 このため、コカ・コーラ「ジョージア」、サントリー「BOSS」、キリン「FIRE」、アサヒ飲料「WONDA」といったトップメーカーの新製品開発や、広告・販促施策における競争は熾烈(しれつ)なものがありま

    Business Media 誠:「ジョージア」復活の秘密とは?――コカ・コーラのブランドマーケティング (1/2)
    kkbt2
    kkbt2 2009/12/12
    「ジョージアは日本発の飲料ですが、やはり本国の意向に大きく左右されるんですね」記事を読む限りでは、ここが問題の根っこに見える
  • 活字中毒R。

    Twitter社会論』(津田大介著・洋泉社)より。 (巻末の著者である津田大介さんと勝間和代さんの対談「つぶやく力――ツイッターの可能性を探る」の一部です) 【津田大介:確かに名前で商売している人間にとっては、ツイッターで注目を集めることが評判を高めることにもなりますよね。ただ、会社勤めをしている人にはそういう方向では直接的なメリットが見出しにくい。ただ、このを含め「ツイッターって面白いよ」と報じるメディアは増えつつあって、ITに明るくないビジネスパーソンの目にも触れるようにはなってきてますよね。彼らがツイッターを使いこなすにはどういう訓練を積めばいいですか? 勝間和代:ブログから始めたらいいんじゃないですか。 津田:まずは長い文章から書けと(笑) 勝間:私はツイッター万能論は避けたいと思っているんです。ネットのコミュニケーション能力を養うのはツイッターだけ使っていてもムリ! ツイッタ

    kkbt2
    kkbt2 2009/12/12
    「 Twitterは、利用者が急速に増えている一方で、「いままでのネットの世界と根本的には同じなんだな」という絶望感」Webを使って人気者になりたいかどうか、かな。
  • 組み合わせ - PukiWiki

    コンピュータ・ゲームのだいたい半分ぐらいは、組み合わせを考える楽しみが埋め込まれている。まあ、「自由度」という概念の部分集合?かもしれない。 分類1:組み合わせの複雑性:『カルネージハート』と『ファイナルファンタジーXII』 † 組み合わせの複雑性は高いほうがいいのだろうか。それとも、複雑性が低いほうがいいのだろうか。 たとえば、戦士の戦闘行動プログラミングができる二つのゲームを考えてみよう。 1995にPSで発売された『カルネージハート』(Carnage Heart,1995,アートディンク)は、自律型戦闘ロボットの行動を索敵から回避、攻撃のアルゴリズムに至るまでプログラムを行うゲームだった。このゲームは、プログラミングの素養ゼロで取り組むにはなかなか難易度の高いゲームになっており、潜在的な面白さをプレイヤーが全て楽しむためにはかなりの努力が必要とされる設計になっていた。一言で言えば、簡

    kkbt2
    kkbt2 2009/12/12
    「一週目のクリアーまでのプレイがただの部分的バリーエーションを楽しむもの」「2週目や、「やりこみ」のプレイは、プレイヤー自身がより複雑性の高い要素に気付き、トータルなプレイ・デザインを行っていく」