2009年10月26日のブックマーク (23件)

  • 10月 2009 | APEIROPHOBIA

    昨日目が腫れたマイソンを午前中に病院に連れて行った。 昼前に保育園に届けて、15時に保育園からマイソン発熱で引取り要請。 病院でマスクをしていたが、インフルエンザとか感染したのかとドキドキ。 しかし夜に病状は回復。 今日の午前中は元気。マイソン髪を切りたいと言い、美容院へ。 オデは溜まった仕事を事務所で処理。 17時ワイフからまたマイソン発熱の連絡。 夜は今日から始まる義弟の個展のオープニングに家族で行く予定だったが、クリア。 この2週間、こまめに熱を出している。 インフルエンザも流行っていることもあり、その度に非常にドキドキする。 そしてその度にワイフとオデの予定はことごとく大幅変更になる。 子供を育てるということは、現在の過密な大人の時計に与える影響が非常に大きい。 少子化っつーのはお金だけの問題ではなく、こういうところにも大きな原因があると思う。 (まぁお金に余裕があれば

    10月 2009 | APEIROPHOBIA
    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • 画像とテキストの組合せで見せ方を変えるJavaScript「Switch Display Optionswith CSS & jQuery」

    twitter facebook hatena google pocket 画像とテキストは時と場合により色々な見せ方が必要となります。 表示スペースの都合で、サムネイルしか見せられない時もSwitch Display Optionswith CSS & jQuery - by Soh Tanakaを利用すると、スマートに表示することができます。 sponsors 使用方法 jQueryからjquery.jsをダウロードします。 また、以下のように画像とテキストを記述していたとします。 <ul class="display"> <li> <div class="content_block"> <a href="#"><amp-img src="画像パス" alt="" /></a> <h2><a href="#">テキスト</a></h2> <p>説明テキストテキスト</p> </div>

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    サムネイル
  • スライドショー風に背景画像を見せるJavaScript「jQuery maxImage plugin」|skuare.net

    twitter facebook hatena google pocket 背景画像をスライドショー風に見せるとサイトが印象的に見えます。 jQuery maxImage plugin: DemoはJavaScriptによりターゲット内の画像を最大表示してくれます。 これを利用して背景画像をスライドショーにします。 sponsors 使用方法 jQuery maxImage plugin: Demoからjquery.maximage.jsをjQueryからjquery.jsをダウンロードします。 <script type="text/javascript" src="jquery-1.3.2.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.maximage.js"></script> <script type="text/j

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    3d
  • 大阪てら子27 「3Dしてみよう+美味しい秋の味覚大収穫祭」いってきた。 | 知らないはリスク

    を使っていろいろと遊んでみた。 積み重なり合ってる部分とかあるとげきおも。 相変わらずこの方のセンスは素晴らしい(いろいろな意味で) Ragdoll (ドール型のサンプル)にボールをぶつけたりいろいろな視点で見てみたり 顔に某芸能人?のテクスチャとかシュールな雰囲気が満載でした。 つけてたタイトル通り完成した場合どうなっていたのか非常に気になります。 さくーしゃさんは以前このライブラリ使ったことがあるらしい。 ■パンツカムヨさん wonderflのキーボード(音が出る方ですよ)のサンプルを触って なんかハードボイルドなおじさんが音に合わせて。 すんません、ここパンツカムヨさんのCMのモノマネしか覚えてません(汗 どうやらギターのコードとか分かるようです。 Hidetaroさんは元キーボードリストで一緒にセッションとか。 キーボードの値をビットとかで。→ビット演算とかかっこよくね? ビット演

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    array.sortOnを使って整理 状況にもよるけどcacheAsBitmapで軽くなる
  • css-lecture.com - css lecture リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    IE8
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    ローカルファイルの読み込み
  • CSS属性フォーマット Version 0.2 – cyano

    CSS属性フォーマット Version 0.2 をリリースしました。この拡張機能CSSのセレクタ内の属性を指定した順番にフォーマットしてくれるものです。Version 0.2では属性を整列する順番を設定するダイアログを付けました。 CSS属性フォーマット Version 0.2をリリースしました。この拡張機能を使うとバラバラになりがちなCSSの属性を、位置を指定するもの→ボーダーを指定するもの→・・・といった具合にに並び替えることが出来ます。この拡張機能はDreamweaver 4以降で動きます(MX2004でしか検証してませんが…)。インストール方法は上のリンクからCSS_AttrFormat020.mxpをダウンロードしてダブルクリックするとExtensionManagerが立ち上がり、自動的にインストールされます。 この拡張機能CSSのセレクタ内の属性を指定した順番にフォーマット

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    CSSプロパティの記述順をルール化できるDreamweaver用拡張機能
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • ノムさん22分間最後のボヤキ…全文 - 野球ニュース : nikkansports.com

    楽天の野村克也監督(74)が、24年間の監督生活の最後を22分間のボヤキで締めくくった。後悔だらけのクライマックスシリーズ(CS)第2ステージ、岩隈の慣れない中継ぎ起用、中谷への説教、もう1年監督を続けたかった心残り…。野球愛に満ちあふれたラストのボヤキ会見の全文をお楽しみください。 野村監督 敗戦監督に話しがあるのか。おい。就職お願いします。明日から浪人です。 --試合を振り返って 野村監督 間違いだらけの第2ステージだった。後悔ばっかり。今日はそれが象徴的な試合だった。まず、先発投手の選択を間違った。そこから始まる。迷わざるを得ない。自己弁護すればチーム事情だ。向こうは迷わない。こっちはだれにするか迷う。それが出た。信頼、信用していないのが以心伝心で藤原にも伝わる。責任を感じて投げていただろうに。監督は選手を生かさないといけないのに殺してしまった。そういう意味で選手にも謝罪しないと。長

    ノムさん22分間最後のボヤキ…全文 - 野球ニュース : nikkansports.com
    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    人間何を残すかで評価される。無形の力
  • X-LABO: MouseEvent 検出処理周りの大幅な変更

    この記事のURL http://www.dango-itimi.com/blog/archives/2009/001000.html ここ最近 UI 関連のライブラリを再構築してく中(現在はスクロールバー関連処理再構築中)、マウスイベント(MouseEvent)は Stage インスタンスのみから検出できるようにするべきではないか、と考えました。 以下予定している今後についてまとめ書きを行いました。 変更内容 (a) MouseEvent を扱うクラスは一つ ・MouseEvent は Stage インスタンスからのみ検出する ・各種 DisplayObject への MouseEvent 検出処理定義は削除 ・検出したい MouseEvent はあらかじめ一通り定義しておく (b) MouseEvent.MOUSE_OUT, MouseEvent.MOUSE_OVER 処理削除 ・Rec

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • Clear Sky Source - nav要素内に見出しがない

    コバの備忘録最近HTML5の話題があつくなってきていますねー。Google Insightsで「html5」の検索ボリュームを調べてみても、日での盛り上がりが他国にまさっているのが伺えます。(Google Insights for Search - ウェブ検索の人気度: html5」) 直近で言えば「CSS Nite in Ginza, Vol.40」や、「CSS Nite 4周年記念イベント(Vol.40 reprise)」が開催されます。前者は無料、後者は前者の拡大版ですが2,000円ととても安価なので興味がある方はご参加されてはと思いましたが、すでにCSS Nite in Ginza, Vol.40で当日席が空いているだけでした。これは!と思う方は早めに会場に向かって席を確保しましょう。 さてそんなHTML5なのですが、「HTML5 Gallery」などのギャラリーサイトを見ている

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    HTML5
  • http://alwaysfinetuning.com/ao-blog/2009/10/as3drag.html

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • 崖っぷちWEBデザイナーブログ | stage幅取得のタイミングをテストしてみた

    Flashはブラウザに依存しない!!って思っていたいが、 SWFObject v2.1を使用し、stage.stageWidthやstage.stageHeightを 取得しようとした時にどうもFirefoxにて上手く取得できない。 ということで テスト してみた。 FirefoxとSafariでの結果 Firefox Safari 実行したactionscript package { import flash.display.Sprite; import flash.events.Event; import flash.text.TextField; import flash.text.TextFieldAutoSize; [SWF(backgroundColor="0xFFFFFF",frameRate="30",width="640",height="480")] public cl

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    stage.stageWidthが取得できるまで待ち
  • http://alwaysfinetuning.com/ao-blog/2009/10/as3-8.html

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    as3corelibのJPGEncoderクラス
  • Progression4 LoopListを試してみた | 2BLOG

    Progression4に追加された新しいコマンドリストの一つにLoopListがあります。 LoopListは名前の通り、登録されたコマンドを繰り返し処理するコマンドリストです。 これを試していてProgression4で変わったことも気づいたので記録します。 LoopListを試す LoopListはループの回数をrepeatCountで指定出来ます。 上のサンプルだと、indexSceneでは、 this.addCommand( new LoopList( 2, null, new DoTweener( this.logo, { scaleX:0.5, scaleY:0.5, transition:"easeNone", time:0.25 } ), new DoTweener( this.logo, { scaleX:1, scaleY:1, transition:"easeNon

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • Zudolab -

    The Search for a Trusted 메이저사이트: A World of Thrills, Security, and Immersive GamingdErsPOId - December 1, 2023In the dynamic world of online entertainment, the quest for finding a trustworthy 메이저사이트, or major site, is akin to navigating through a labyrinthine digital jungle. Much like the adventurers of old scouring for hidden treasures, modern-day netizens are on the lookout for that one platform

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • [リリース] Progression 4.0.1 Public Beta 1.2 をリリースしました | blog.progression.jp

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • ひきぷろぐ - FC2 BLOG パスワード認証

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • LoadSWFとディープリンク完成版 - ActionScript3学習ノート

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
    Progression 4
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • planet-ape|blog - QuickBox2Dの練習その2

    いっぱい出してみた QuickObjectを配列に突っ込んでforループでまわしてるんですが、これで良いのかなあ?? 無駄にソースが長いです。 package { import flash.events.MouseEvent; import Box2D.Common.Math.b2Vec2; import Box2D.Dynamics.Joints.b2RevoluteJoint; import com.actionsnippet.qbox.QuickBox2D; import com.actionsnippet.qbox.QuickObject; import flash.display.MovieClip; import flash.events.Event; import flash.text.TextField; import flash.text.TextFieldAutoS

    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26
  • FlashにAfterEffectsで映像素材を用意する時のメモ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    最近良い感じに涼しくなりましたね。フットサルとかやりたいtaichiです。 前回の記事『FlashにPremiereで映像素材を用意する時のメモ』では、 DVテープをPremiereで取り込み、Flashに持って行くまでの初歩的な行程をメモして見ました。 今回は取り込んだ映像に背景透過処理を加えて、Flashで使うまでの行程をメモします。 ーー 利用するソフトはタイトル通りAdobe AfterEffects CS4。 ※AEはCS4から面白い機能が増えてはいますが、 過去の記事で「XFLファイルの書き出しやAEでswf書き出しを試してみて、 Flashとの連携にあまり満足いくものが無い気がすることが少しだけ残念。。 で、 今回はシンプルに「背景を透過にして使う」という一点に絞って行程を追ってみようと思います。 (1) 早速起動します。 (2) コンポジション設定はお好みにですが、正方形ピ

    FlashにAfterEffectsで映像素材を用意する時のメモ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2009/10/26