2010年2月3日のブックマーク (13件)

  • Firefoxのin演算子がモッサリなので何とかしてみた - latest log

    今日は「Firefox3.5+で、配列に対してin演算子を使うと、Firefox3に比べ5〜10倍モッサリする」という困った現象を、何とかする方法をご紹介します。 Firefox3 33 Firefox3.6 157 Firefox3.7a1pre 96 <body onload="bench()"><script> function bench() { var pure = [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]; function job(ary) { var now = +new Date; for (var i = 0; i < 10000; ++i) { for (var j = 0; j < 10; ++j) { if (j in ary) { ary[j]; } } } return (+new Date) - now; } alert(job(pure

    Firefoxのin演算子がモッサリなので何とかしてみた - latest log
    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
    Firefox3.5+で、配列に対してin演算子を使うと、Firefox3に比べ5~10倍モッサリする」という困った現象を、何とかする方法
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
  • AS3デバッグツール Debush の使い方 - いたち じっけん室

    AS3デバッグツール Debush の使い方 ■前書き Flashのデバッグは、ほとんどtrace()でやってるんですが、 たまにEnterFrameで値の変化を確認したい時とか、Flash Tracer(FireFoxでtraceの出力が確認できるFireFoxのアドオン)が入ってない環境で値を確認したいときもあると思います。 そういう時は確認用のTextFieldを作って値を表示させれば済むのですが、毎回それをやるのはめんどくさいです。 特にTextFieldのインスタンスをグローバルインスタンスにしたりしていると負担になり心臓に悪いです。 (みなさんは実は僕の知らない便利ツールを使ってサクッと済ませてるんでしょうか?) そこで、毎回めんどくさいなら、すぐに値をチェックできるツールを作ってしまえということで、デバッグツール Debush(デバッシュ)を作りました。 ■ダウンロード ・D

    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
  • へなちょこSEの気まぐれブログ : 【Flex】 TextInputの入力制限をまとめてみた

    主に.NETで開発をしているSEのブログです。Flex等のRIA開発にも興味を持っていますが、まだまだ初心者です。このブログでは、日々の仕事で思ったこと、気付いたこと、知ったことなどを忘れないように記録してます。TextInputのrestrictプロパティを使うと入力される文字を制限できます。 restrictに指定するのは文字パターンで、左から右へスキャンされます。 '-'を使うことで、ここからここまで、のような文字範囲を指定できます。 いくつかのパターンをやってみました。 ・数字のみ  restrict="0-9" ・数値のみ(数字とカンマ、マイナス、ドット)  restrict="0-9,.\-"  「-」はrestrictプロパティの特殊な意味を持つため  リテラルとして使う場合は「\」(円マーク)を1つ付けてあげます。  ただし、これはMXML内で使う場合です。  Action

    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
  • mixi app framework mist.jsを開発しました : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    KAYACモバゲー参入に伴いAmazon Web Serviceと格闘中のagoです。 弊社ではPC版mixiアプリもいくつか作成しておりますが、今回そこで得られたノウハウを集めてmixiアプリ フレームワークを公開しました。 ソースコード github opensocialに関しては過去にjquery.opensocial-simple.jsを公開しておりますが、社内からも「JSなしでmixi appを作りたい」と言う要望もあり、今回frameworkの形で公開いたしました。 コンセプト JSを書かなくてもそこそこリッチなmixi appが作れるフレームワーク 機能 OWNER、VIEWER情報の取得 マイミク情報の取得 指定mixi IDユーザ情報の取得 画面遷移の制御 表示領域の自動調整 「日記に書く」リンクの自動設定 アクティビティの発行 「友達を誘う」機能の追加 詳細はgithu

    mixi app framework mist.jsを開発しました : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
    JSを書かなくてもそこそこリッチなmixi appが作れるフレームワーク
  • ウノウラボ Unoh Labs: 位置情報を取得してみる

    こんにちは。ryosuke です。 先週からモバゲータウン内において、弊社の携帯まち育成ブラウザゲーム「まちつく!モバゲー版」の提供を開始しています。よろしければ遊んでみてください。 まちつく!は、まち育成シミュレーションゲームですが、育成だけではなく携帯電話の位置情報を利用したおみやげやスタンプといった機能があります。最近は海外でもGPS機能を搭載したスマートフォンが普及してきたためか、世界的に位置情報を利用したサービスが活発化し始めているようです。 NHKのTV番組ブラタモリと連携しているiPhoneアプリの「ブラアプリ」や、位置情報でつながる街情報SNS「foursquare」 が話題になったりしていていますね。位置情報自体は今更感があるのですが、個人的興味でにわかに位置情報がホットです。 携帯電話 位置情報の活用と言えば一番に思い浮かぶのが携帯電話ですね。基地局を利用した位置情報と

    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
    携帯
  • Google Analyticsのモバイル版を使うときの注意点 - Webtech Walker

    先日ついにモバイル向けのGoogle Analyticsが正式に発表されましたね。 Analytics 日版 公式ブログ: モバイル向け Google Analytics がすべてのアカウントでご利用可能になりました 僕も導入してみようと思ってやってみたんですけど、ちょっとはまったとこを紹介しておきます。 PHPとかはたぶんそのまま貼っつければそのまま動くと思うんですけど、PerlをCatalyst+fcgiとかで動かしてるときはそのままというわけにはいきません。 下記のコードをコピーして、解析するすべてのページの最初の <html> タグの直前に貼り付けてください。 # Copyright 2009 Google Inc. All Rights Reserved. use URI::Escape; use constant GA_ACCOUNT => 'MO-xxxxxx-xx'; u

    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
    携帯
  • ke-tai.org > Blog Archive > Google Analyticsが国内ケータイに正式対応したようです

    Google Analyticsが国内ケータイに正式対応したようです Tweet 2010/2/2 火曜日 matsui Posted in ニュース | 2 Comments » Google Analyticsの公式ブログによると、ケータイ向けのGoogle Analyticsがすべてのアカウントで利用できるようになったとのことです。 以前も使えるには使えていたのですが、一部(auやソフトバンク)の集計におかしなところがあったりしました。 今回の正式版リリースでそのあたりも解消されているようです。 → Analytics 日版 公式ブログ: モバイル向け Google Analytics がすべてのアカウントでご利用可能になりました [analytics-ja.blogspot.com] 設置方法は以前こちらの記事でもまとめましたが、ちょっとだけ難易度は高めです。 設置でつまづきやす

    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
    携帯
  • ActionScript入門Wiki@rsakane - nパズルを反復深化深さ優先探索で解く

    おすすめリンク | 価格比較@price | オークション落札相場@price | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー| 関連ページ| 関連ホットワード

    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
  • [AS3] シーケンス遷移(ページ遷移)を自作する1 « きんくまデザイン

    こんにちは。きんくまです。 東京や千葉では昨夜、雪が降りました。 すぐに溶けてしまったのですが、子供は物心ついて初めて見た雪なので喜んでいました。 2年前にも見たのですが、あのときは1歳ちょっとだったから。 さて、今回はシーケンス遷移を自作してみようと思います。 シーケンス遷移は、ゲーム業界で使われている用語のようです。 普通にいうとページ遷移です。 なんでゲーム業界のことなんか出てくるんだ?といいますと、今回は下のを参考に作ったからなのです。 >> ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 これはセガの中の人が書いたです。C++なのですが、考え方は別の言語でも 使えるということでAS3で拝借しました。 このの中でシーケンス遷移は2章割かれていまして、簡単なのと難しいのがあります。 今回は難しい方をやってみようと思います。 もっとも、難しいといってもオブジェクト指向やデザイン

    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
  • sublimeVideo, HTML5 Video Player

    sublimeVideo HTML5 でできた Video Player。 Play / Pause, Seek bar, Time position, Full screen button など機能は充分ですが、残念ながら現時点では音量調整はできません。 ビデオは JVT/AVC Coding、1280 × 544、約 1670 万色, AAC, ステレオ(L R), 48.000 kHz。 JVT/AVC Coding は H.264 CODECのこと、だと思う。 Wikipedia : H.264 確かに Jobs が言うように HTML5 で動画再生は可能ですが... 再生ができるのは、Webkit系ブラウザ Safari, Cherome, IE + Chrome Frame installed です。 将来は、Firefoxへの対応計画もあるそうです。 ソースを公開する予定もあ

    sublimeVideo, HTML5 Video Player
    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
  • Windows 用の FTP クライアントソフトを FFFTP から FileZilla に乗り換えます

    愛用していた Windows 用の FTP クライアントソフトである FFFTP が SFTP に対応していなかったので、オープンソースの FTP クライアント FileZilla に乗り換えようと思っています。 シンプルで軽快な FFFTP が気に入ってたんですが残念です。今までありがとう! FileZilla のインストール ———————————————————————- インストールパッケージは [FileZilla | Get FileZilla at SourceForge.net](http://sourceforge.net/projects/filezilla/) からダウンロードする。 私は [ FileZilla_3.3.1_win32-setup.exe ] をダウンロードしました。 ダウンロードしたファイルを解凍後、表示される手順に従ってインストールします。 CO

    Windows 用の FTP クライアントソフトを FFFTP から FileZilla に乗り換えます
    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03
    SFTP
  • 早くも登場したiPadのGUIパーツが揃ったPhotoshopファイル:phpspot開発日誌

    iPad GUI PSD 早くも登場したiPadGUIパーツが揃ったPhotoshopファイル。 次のようなパーツに別れたPSDファイルが公開されているので、画面のモックアップ作成なんかに使って最初のアプリのイメージを予め詳細に描くことが可能です。 個人的には流行るのか流行らないのか、少し?なiPadですが、覚えておいても損はないですね。 しかし仕事が早いですね。 関連エントリ iPhone用のUIを構成するPhotoshopファイル

    kkeisuke
    kkeisuke 2010/02/03