2021年11月2日のブックマーク (8件)

  • DXを妨げる要因と実現へのアプローチ by @yuzutas0 / 20211022

    株式会社商船三井様の社内セミナーで用いた資料です。 関係者の許諾を得て公開しています。 関連記事「DXに関する私的な殴り書き」 https://yuzutas0.hatenablog.com/entry/2020/06/02/110000 関連スライド「民間企業におけるDXの事例と課題」…

    DXを妨げる要因と実現へのアプローチ by @yuzutas0 / 20211022
    kkeisuke
    kkeisuke 2021/11/02
  • あらゆる書類を効率的にデータ化!「DX Suite」レビュー|Brownies Works|note

    今回はあらゆる書類をすぐにデータ化してくれるDX Suiteのレビュー記事です。 こんな悩みを持っている営業事務の方や、管理部門の方がいればぜひDX Suiteをお試しください。 Brownies Worksについてこんにちは、Brownies Worksの岩澤です。 Brownies Works は、シード期〜シリーズA後のスタートアップ企業を中心に、バックオフィスの構築・運用を支援するサービスを提供している会社です。 組織規模が大きくなると業務改善の難易度があがります。 早い段階で事業サイドから管理サイドのデータフローを整理・改善し、バックオフィスの適切な運用をしていくことで、バックオフィスの改善に大きな時間を割かずに済みます。 また、そのフェーズでは資金調達や、事業への投資をするシチュエーションが増えてきます。リアルタイムに必要な情報を取得し、自信を持って経営判断するためにも「バック

    あらゆる書類を効率的にデータ化!「DX Suite」レビュー|Brownies Works|note
    kkeisuke
    kkeisuke 2021/11/02
  • 【後編】LAPRAS公開設計レビュー t_wadaさんにこのテストでサバンナを生き抜けるか聞いてみた

    *こちらの動画は後編です 前編はこちら https://www.youtube.com/watch?v=C0UZXqIz80c&t=425s イベントハッシュタグ #LAPRAS公開設計レビュー 多くの開発現場で行われているのと同じように、LAPRASではテストを書きながら開発を進めています。 カバレッジもそこそこを維持しつつ、CIが通っていることを信頼できている状態です。 しかしながら、テスト周りはチームで手探りで進めてきたため、モヤモヤもいくつかあります。「このままで当に良いのだろうか」「もっと良い方法/状態はあるのでは」という気持ちが強くなってきました。 そこで、テストの構築や運用をより良いものとするために、テスト駆動開発の第一人者であるt_wadaさんに相談する場を頂戴しました。 LAPRASでのテスト周りの現状を元に、t_wadaさんに質問を投げかける形式で実施する勉強会を

    【後編】LAPRAS公開設計レビュー t_wadaさんにこのテストでサバンナを生き抜けるか聞いてみた
    kkeisuke
    kkeisuke 2021/11/02
  • NestJS を Cloud Run へデプロイする方法いろいろ / 継続的デプロイの構築

    はじめに NestJS はサーバーサイド TypeScript のフレームワークとして注目しています。手元で試すべく触っているうちに、せっかくならデプロイしたいという気持ちになりました。デプロイ先の選択肢はいろいろとありますが、最近は Google Cloud を触っていることもあり Cloud Run へデプロイしてみることに。この記事にデプロイした記録を残します。 結論的な意見 NestJS(というかNode.jsアプリ)を Cloud Run へデプロイするためには以下の選択肢があります。 ソースコードのみ用意して gcloud run deploy で全部おまかせ ソースコードとDockerfileを用意してあとは gcloud run deploy でおまかせ ソースコードとDockerfile、Cloud Build トリガーを定義して Artifact Registry から

    NestJS を Cloud Run へデプロイする方法いろいろ / 継続的デプロイの構築
    kkeisuke
    kkeisuke 2021/11/02
  • CSS aspect-ratioプロパティの基礎知識、便利な使い方、実装に必要なプログレッシブエンハンスメント

    ついにSafariでもaspect-ratioプロパティがサポートされると先日のWWDC21で発表がありました(参考: webkit.org)。これで主要ブラウザすべてにサポートされることになり、aspect-ratioプロパティの基礎知識、便利な使い方、そして実装に必要なプログレッシブエンハンスメントについて紹介します。 CSSのaspect-ratioプロパティを使用すると、レスポンシブ対応の画像や下記のようにサイズが異なるロゴ画像を揃えて配置するのも簡単に実装できます。 Let's Learn About Aspect Ratio In CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに アスペクト比とは アスペクト比の算出方法 CSSでのアスペクト比の実装 aspect-r

    CSS aspect-ratioプロパティの基礎知識、便利な使い方、実装に必要なプログレッシブエンハンスメント
    kkeisuke
    kkeisuke 2021/11/02
  • 自分がアクセシビリティ向上に力を入れる理由 / 学ぶ、考える、書き出す。

    いま自分は、担当サービスのアクセシビリティ向上を推進する「アクセシビリティタスクフォース」を率いる立場になっています(アクセシビリティタスクフォースについては AbemaTV ABEMA iOS版アプリのアクセシビリティ向上支援 | 事例紹介 | 株式会社コンセント で少し触れられています)。 現在、アクセシビリティ向上の文化やプロセスを社内に浸透させていくため、さまざまな施策を考え実行しています。 ただそうやって活動していくうちに、ふと気づいたことがありました。自分はなぜアクセシビリティ向上に力を込めているかという言語化をしていないことです。 アクセシビリティ向上の推進は、個人でやるには大変で、組織としてやっていくのが一番良いと思っています。 ただ、組織としてアクセシビリティ向上をやっていくように伝えていく中で、個人の思いというのは活動の原動力として大事だと思っています。ここをあやふやに

    自分がアクセシビリティ向上に力を入れる理由 / 学ぶ、考える、書き出す。
    kkeisuke
    kkeisuke 2021/11/02
  • GitHub上にあるリポジトリに対してAPIを通じてgit grepライクに走査できるツール gh-grep (gh grep) を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

    git grep 便利ですよね。 私は git grep と git gsub は当によく使います。 ところで git grep はローカルリポジトリがないと実行できません。 ローカルにリポジトリがなければ git clone して、 git grep すればいいのですが、もう少し簡単にgrepするために gh-grep を作りました。 github.com gh-grep gh-grepはGitHub APIを使ってGitHub上のリポジトリに対してgrepをするツールです。 特徴は、全てGitHub APIを通じて実行するためローカルに git clone することなくgrepできることです。 また、APIを使っている特徴を活用して複数リポジトリに対してgrepすることなども可能になっています。 あと実行が遅いです。ひたすらGitHub APIを叩いているので...*1。 インストー

    GitHub上にあるリポジトリに対してAPIを通じてgit grepライクに走査できるツール gh-grep (gh grep) を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
    kkeisuke
    kkeisuke 2021/11/02
  • ドメイン駆動設計というソフトウェア開発のやり方 - ソフトウェア設計を考える

    この記事はドメイン駆動設計を取り入れたソフトウェア開発を実際にどのようなやり方で進めているかの事例紹介です。 2021年10月のモデルベースで要件定義をやってみた - connpassで発表した資料の解説です。 設計の効果 良い設計は悪い設計よりも変更が楽で安全です。 ドメイン駆動設計は、そういう良い設計を目指すための設計の考え方とやり方の一つです。 ドメイン駆動設計の特徴は次の2つです。 ソフトウェアで扱うさまざまなロジックとデータをドメインに焦点を合わせて整理して記述する 関連するロジックとデータを一つのクラスにカプセル化する ドメインとはソフトウェアの対象領域です。業務アプリケーションであれば、事業活動がドメインです。この記事では、ドメイン(事業活動)に焦点を合わせたクラス設計の考え方とやり方の基的な流れを紹介します。 画面やユースケース中心のソフトウェア開発 アプリケーション開発

    ドメイン駆動設計というソフトウェア開発のやり方 - ソフトウェア設計を考える
    kkeisuke
    kkeisuke 2021/11/02