サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
こんにちは、2015年も終わりですね。昨年よりエンジニアのお仕事をはじめております自称エンジニアの@mochizukikotaroです。 お祭り記事ですので、皆様の箸休めの一助にでもなればと思いながら、全力で書きたいと思います。 まず感謝 当記事は、「素人がAWSに手を出し、のんきに過ごして気づいたら、自分のミスで不正利用され$6,000ほどの請求が来ていて」一週間ほど食べ物も喉を通らず、AWS様に泣きついた結果、「なんとか情け容赦を頂いた」という内容です。 本文中には多少ふざけた言葉選びが散見されるかもしれませんが、私は全力で AWSさんに感謝 をしております。 この先、 僕と同じような過ちを犯す可哀想な素人エンジニアを、この世から一人でも無くしたい。 と切に願っております。 最初にお断りしておきますが、 当記事から得られる、プログラミングインテリジェンスは1gくらいです。 一定レベル以
はじめに 「これは、素人がAWSを使ってWebサービスを生み出す過程の、自分用メモでございます。」 今の僕の状態は、以下の通り。 AWSアカウント開設 EC2インスタンスをローンチ SSH接続をできるようにして セキュリティグループに「Tyep:HTTP/PortRange:80」を追加 SSH接続後に、LAMPインストール完了で、Public IPをブラウザで叩いてアクセスできるようになった。 今回やりたいのは、 独自ドメイン(お名前.comで取得済み)と、IPアドレスに紐づける! です。 まずは「Elastic IP」を設定する。 最初は、Public IP(PIP)が設定されていて、Elastic IP(EIP)は設定されていません。 PIPは時間が経つと変わっちゃうみたいで、EIPを設定しておかないと独自ドメイン設定できないっぽい(詳細しりませんが。。)ので、これを設定します。イー
クロージャはわかりづらい。 なんでかと言うと、以下の2つです。 名前 定義がよくわからない Wikipediaさんなんかで調べると。 クロージャ(クロージャー、英: closure)、関数閉包はプログラミング言語における関数オブジェクトの一種。いくつかの言語ではラムダ式や無名関数で実現している。 関数閉包!! 関数閉包、意味不明すぎる。なんかこの字面が意味分からなくしようとしているような気配すら感じる。(とはいえ、じゃあどんな名前が良いかと言えば、わかりませんし。それに一般的には「クロージャ」で通っていますから、別にいいのですが。) 関数ヘイホウってなに?初めてクロージャを学ぶような僕は、もう、むしろ笑えます。ちなみに、その先の**「関数オブジェクトの一種」とか「ラムダ式」**なんかも知りません。 けど、JavaScriptのクロージャの事例は、とても分かりやすい。 関数の中に関数がありま
ランキング
メンテナンス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く