ブックマーク / www.koikikukan.com (446)

  • :not擬似クラスでCSS3のサポートをチェックする方法

    CSS3の:notで擬似クラスのサポートをチェックする方法を紹介します。 1.はじめに 「:checked擬似クラスでチェックボックスに連動して要素を表示させる方法」で、CSSの:checked擬似クラスを使ってチェックボックスの操作に連動してテキストエリアの表示を制御する方法を紹介しました。 前述の記事の再掲になりますが、HTMLCSSの設定は次のとおりです。 <style> .bar { display: none; } input:checked + label + div { display: block; } </style> <div> <input id="foo" type="checkbox" name="foo"> <label for="foo">foo</label> <div class="bar"> <label for="bar">bar:</label>

    :not擬似クラスでCSS3のサポートをチェックする方法
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/09/17
  • jQuery.pjaxとjQuery.bottomを使ってSEO対策つきの無限スクロールを実装する

    jQuery.pjaxとjQuery.bottomを使ってSEO対策つきの無限スクロールを実装することにより、追加されたコンテンツをインデックスに登録させる方法を紹介します。 1.はじめに 「Googleが推奨するSEOに適した無限スクロールの構成方法」で「無限スクロールのページにpushStateを実装する。(ことを推奨)」とあります。 同じページにサンプルへのリンクが掲載されていますが、自前の実装らしく、汎用的に使えるようなサンプルが紹介されているサイトはひとつもみつかりませんでした。 ということで、配布されているjQueryプラグインを組み合わせて、SEO対策つきの無限スクロールを実装してみたいと思います。 利用するjQueryプラグインはタイトルのとおり、jQuery.pjaxとjQuery.bottomの2つです。 defunkt / jquery-pjax jimyi / jq

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/02/19
  • jQuery.getScript()のまとめ

    jQuery.getScript()について、逆引きリファレンスっぽくまとめてみました。 1.getScript()とは? getScript()は、JavaScriptファイルを非同期で取得するためのメソッドです。 $.getScript( "http://user-domain/foo.js", function( script, textStatus, jqxhr ) { //... }); クロスドメインに対応しているので、外部サーバのJavaScriptファイルを取得することも可能です。 getScript()は、次のajax()メソッドのショートハンドになります。 $.ajax({ url: url, dataType: "script", success: success }); 2.送信先URLを指定するには? 送信先URLは第1パラメータに設定します。 $.getScri

    kkeisuke
    kkeisuke 2013/12/19
    “getScript()は、JavaScriptファイルを非同期で取得するためのメソッド”
  • ソーシャルボタンのJavaScriptでfunctionの前に「!」がついている理由

    ソーシャルボタンのJavaScriptでfunctionの前に「!」がついている理由を調べてみました。 1.はじめに TwitterPocketなどのソーシャルボタンのコードをみると、共通してscript要素の中にあるfunctionの前に「!(エクスクラメーション)」がついています。 Twitterの場合 <a href="https://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-via="yujiro" data-lang="ja" data-size="large">ツイート</a> <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getE

    kkeisuke
    kkeisuke 2013/06/13
  • jQueryプラグインの先頭にセミコロンがある理由

    jQueryプラグインの先頭にセミコロンがある理由を調べてみました。 1.「jQueryプラグインの先頭にセミコロン」とは? 例えば、レスポンシブ対応で画像を拡大表示できる「SuperBoxプラグイン」のコードは次のようになっています。 ;(function($) { $.fn.SuperBox = function(options) { var superbox = $('<div class="superbox-show"></div>'); var superboximg = $('<img src="" class="superbox-current-img">'); …中略… }); }; })(jQuery); 1行目の行頭にセミコロンがついています。 ;(function($){ 直感的に「エラー防止用かな?」と思って調べてみたらそのとおりだったのですが、以下調べたことについ

    kkeisuke
    kkeisuke 2013/04/09
  • ページを移動(離脱)するときにjQueryで警告を出す方法

    Facebookなどでフォーム入力中にページを移動(離脱)しようとすると警告が表示されます。 この仕組みをjQueryで実装する方法を紹介します。jQueryは投稿時点の最新バージョン1.9.1を利用しています。 1.ページを移動するときに警告を出す ページを移動するときに警告を出すには、onイベントにbeforeunloadイベントを設定します。 <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script> <script> $(function(){ $(window).on('beforeunload', function() { return '投稿が完了していません。このまま移動しますか?'; }); }); </script> <form method="post" acti

    kkeisuke
    kkeisuke 2013/03/11
    beforeunload
  • TwitterのAPI 1.1で取得したユーザーのJSONデータからAtomフィードを作成する

    Twitter API 1.1で取得した、任意のユーザーのタイムライン(JSONデータ)からAtomフィードを作成する方法を紹介します。 Twitter API 1.1で取得したJSONをAtomに変換したサンプル 1.Twitterアプリケーションの作成 Twitterアプリケーション開発のページを開き、Twitterのアカウントでサインイン。 右上にある「Create a new application」をクリック。 「Application Details」のName、Description、Websiteを設定。Callback URLの設定は不要です。 下の方にある「Yes, I agree」をチェックし、CAPTHCAを入力して「Create your Twitter application」をクリック。 次の画面の下にある「Create my access token」をクリ

    TwitterのAPI 1.1で取得したユーザーのJSONデータからAtomフィードを作成する
    kkeisuke
    kkeisuke 2013/03/08
  • jQueryでcookieを簡単に使える「jQuery Cookie」のまとめ

    jQueryでcookieを簡単に使える「jQuery Cookie」の利用方法のまとめです。 1.機能 名前のとおり、「jQuery Cookie」はjQueryでcookieを簡単に使うためのjQueryプラグインです。 JavaScriptでは値のエンコード・デコードやpathやexpireの結合、取得時の操作など、cookie処理が結構面倒なのですが、このプラグインを利用すれば簡単に扱えるようになります。 2.プラグインのダウンロード githubの「jquery-cookie」のページにある「ZIP」をクリック。 これでアーカイブをダウンロードできます。 3.基的な使い方 jQueryと、ダウンロードしたアーカイブに含まれるjquery.cookie.jsを読み込みます。 <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqu

    kkeisuke
    kkeisuke 2013/03/05
  • スマホのマルチタッチジェスチャーを判断できるjQueryプラグイン「Hammer.js」

    スマホでのタップやスワイプなど、マルチタッチジェスチャーを判断できるjQueryプラグイン「Hammer.js」を紹介します。 Hammer.js 1.機能 このプラグインを利用すれば、スマホなどのタッチデバイスで、 タップ ダブルタップ スワイプ 長押し トランスフォーム(ピンチイン・ピンチアウト) ドラッグ のイベントを判断できるようになります。 (クリックで拡大) 2.プラグインのダウンロード 公式サイトにある「DOWNLOAD SOURCE」をクリック。 3.使い方 jQueryと、ダウンロードアーカイブに含まれるhammer.jsおよびjquery.hammer.jsを読み込みます。 <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.0/jquery.min.js"></script> <script src

    kkeisuke
    kkeisuke 2013/02/02
  • 公開鍵と秘密鍵の仕組みや違いについて分かりやすく説明してみた

    以前、「WinSCPを使って公開鍵認証でログインする方法(PuTTYgenで鍵生成)」や「公開鍵認証でサーバにログインする方法(サーバで鍵生成)」で公開鍵認証を行う方法を紹介しました。 が、そもそも公開鍵と秘密鍵の関係や使い方が分からない方が結構多いのではないかと思います。少なくとも私はその一人です。 ということで、公開鍵と秘密鍵の仕組みや違いについて、例え話を使って説明してみたいと思います。認識誤りがありましたらどこかでつぶやいてください。 説明で登場する図は、ワードアートの寄せ集めと手書きで図柄がばらばらです。すいません。 1.公開鍵の公開 そもそも「公開鍵」と「秘密鍵」という、2つの鍵があること自体分かりにくいです。2つの鍵に合う鍵穴がイメージできません(笑)。 なので、このエントリーでは公開鍵は「鍵」ではなく「錠前」と考えます。 まず、錠前(公開鍵)をAさんに渡しておきます。この錠

    kkeisuke
    kkeisuke 2013/02/02
  • WinSCPを使って公開鍵認証でログインする方法(PuTTYgenで鍵生成)

    WinSCPを使って公開鍵認証でログインする方法を紹介します。 サーバはさくらインターネットを使い、WinSCPに同梱されているPuTTYgenで鍵を生成し、「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」でログインする手順で解説します。 1.WinSCPのダウンロード・インストール WinSCPの日語ページにある「Download」をクリック。 「Installation package」をクリック。 これでダウンロードが開始します。ダウンロードしたアーカイブをダブルクリックすればインストールが開始します。 インストール時に「日語」を選択すれば日語化されます。 2.公開鍵・秘密鍵の生成 スタートメニューから、WinSCPに付属しているPuTTYgenを起動。 開いた画面の「Generate」をクリック。 真ん中の空白部分でマウスをランダムに動かしてキーを生成します。

    WinSCPを使って公開鍵認証でログインする方法(PuTTYgenで鍵生成)
    kkeisuke
    kkeisuke 2013/01/15
  • フォームのオートコンプリートについて

    フォームのオートコンプリートについて調べたので、エントリーにて紹介します。HTMLビギナー向けの記事です。 1.オートコンプリートとは? オートコンプリートとは、フォームに入力した値を次回入力時に候補値として表示する機能です。 例えば、次のようにフォームに「hoge」を設定して送信したとします。 別の機会に、同じフォームに値を入力する場合、該当のフィールドをフォーカスしてクリックすれば、前回(それ以前を含む)入力時の値が候補として表示されます。候補に合致する先頭文字を入力しても同様に表示されます。 ときどき候補が表示されないサイトに出会いますが、理由はオートコンプリート機能を無効にしているためです。 余談ですが、フォームに前回の値を表示する仕組みは、name属性やid属性を使っているようです。おそらくブラウザがURLとname属性またはid属性をキーにした入力値のリストを保持していると思

    フォームのオートコンプリートについて
    kkeisuke
    kkeisuke 2012/12/30
  • HTML5のprogress要素とjQueryでファイル読み込みのプログレスバーを表示する

    HTML5のprogress要素とjQueryを組み合わせて、ファイルの読み込みのプログレスバーで表示するサンプルを紹介します。 1.progress要素とは HTML5のprogress要素を使えば、進捗状況を示すプログレスバーを表示することができます。 progress要素は次のように記述します。value属性に作業の進捗度、max属性に作業の全体量を設定します。progress要素の内容にはフォールバックコンテンツを設定できます。 <progress max="100" value="50">50/100</progress> progress要素をサポートしていれば下にプログレスバーが表示されます。サポートしていないブラウザであれば、フォールバックコンテンツである「50/100」が表示されます。 50/100 2.サンプル progress要素とJavaScriptのFileRea

    HTML5のprogress要素とjQueryでファイル読み込みのプログレスバーを表示する
    kkeisuke
    kkeisuke 2012/12/22
  • ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール

    ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール(サンプル) ノンプログラマーのためのjQuery生成ツールは下のスクリーンショットのように入力してください。

    ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール
    kkeisuke
    kkeisuke 2012/11/15
  • 画像の一部をズームアップできるjQueryプラグイン「jqZoom」

    画像の一部をズームアップできるjQueryプラグイン「jqZoom」を紹介します。 jqZoom 1.概要 Amazonをはじめとする、オンラインショッピングサイトですっかり定着した機能として、画像のズームアップがあります。商品の質感やディテールなど、念入りに確認したいときに大変重宝します。 エントリーで紹介するプラグインを利用すれば簡単に設置することができます。 画像ズームアップのプラグインはいくつか出回っているようですが、元画像を単に拡大するものが多く、商品の質感やディテールを見せるものとしては実用的ではありません。 その中でjqZoomプラグインは、元画像と別にズームアップ用の大きな画像を用意できるので使い勝手がいいと思います。また豊富なオプションも用意されています。 2.サンプル サンプルを作りました。 もっともシンプルなサンプル サムネイルで切り替えられるサンプル ということで

    kkeisuke
    kkeisuke 2012/11/01
  • レスポンシブWebデザイン制作にjQuery Masonryを利用するための5つのポイント

    先日エントリーした「ブラウザの幅に応じてレイアウトをきれいに整列できる「jQuery Masonryプラグイン」」の続きで、レスポンシブWebデザイン制作にjQuery Masonryプラグインを利用するための重要なポイントについて詳しく解説します。 サンプル(リンクは2項) 手前味噌ですが、jQuery MasonryによるレスポンシブWebデザインの記事は他にも多く存在する中、実用レベルまで踏み込んでいるのはおそらくこのエントリーだけだと思います。 なお、jQuery Masonryプラグインの基的な設定方法については割愛してますので、上記のエントリーを参照してください。 1.はじめに このエントリーでは「NHKスタジオパーク」のサイトを参考に、次の内容について解説します。 NHKスタジオパーク まず、カラムレイアウト全体をセンタリングさせるためのCSSの設定について紹介します。 ま

    レスポンシブWebデザイン制作にjQuery Masonryを利用するための5つのポイント
    kkeisuke
    kkeisuke 2012/10/21
  • CSS拡張メタ言語「LESS」の使い方

    CSSを効率的に書くための拡張メタ言語「LESS」の使い方を紹介します。 LESS 1.「LESS」でできること 簡単な例として、次のように変数「@xxx」を使って値を定義することができます。 @radius: 10px; @bg-color: #fff; @padding: 10px; .foo { background: @bg-color; padding: @padding; border-radius: @radius; -webkit-border-radius: @radius; -moz-border-radius: @radius; } .bar { background: @bg-color; padding: @padding; border-radius: @radius; -webkit-border-radius: @radius; -moz-border-ra

    kkeisuke
    kkeisuke 2012/10/04
  • いまさら聞けないCSS font-familyのまとめ

    CSSのfont-familyについて調べてみました。そのうちWebフォントが主流になる気がしますがそれまでのまとめということで。 認識誤りがありましたらどこかでつぶやいてください。 1.font-familyとは? 通常のフォントや太字、イタリック体、斜体など、デザインを統一した複数のフォントをまとめたものを「フォントファミリー」といいます。 「Arial」「Vernada」「ヒラギノ角ゴPro W3」「MS Pゴシック」などがフォントファミリー名です。 このフォントファミリー名を指定するためのプロパティが「font-family」です。 サンプル body { font-family: Verdana,"メイリオ",Meiryo,"ヒラギノ角ゴ Pro W3","Hiragino Kaku Gothic Pro","MS Pゴシック","MS PGothic",sans-serif;

    kkeisuke
    kkeisuke 2012/08/13
  • ol要素のstart属性を使わずにCSSで番号を途中から振る方法

    ol要素のstart属性を使わずに、CSSで番号を途中から振る方法を紹介します。 番号付きリストで「第10位以降のランキング」など、途中から番号を振るケースは少なくないと思いますので、ご活用頂ければ幸いです。 1.基 ol要素を使えば番号付きリストを作成できます。 HTML <ol> <li>あああ</li> <li>いいい</li> <li>ううう</li> </ol> 実行結果 あああ いいい ううう ol要素にstart属性を使えば、番号を途中から割り振ることもできます。 例えば、次のようにstart属性に「5」を設定すれば、番号付きリストを「5」から開始することができます。 HTML <ol start="5"> <li>あああ</li> <li>いいい</li> <li>ううう</li> </ol> 実行結果 あああ いいい ううう ただし、このstart属性はHTMLあるいは

    kkeisuke
    kkeisuke 2012/07/19
    counter-reset/counter-increment
  • del要素の取り消し線を文字と異なる色にする方法

    HTMLのdel要素で、取り消し線を文字と異なる色にする方法を紹介します。 変更前 削除したコンテンツ 変更後 削除したコンテンツ 1.del要素とは del要素は、コンテンツの修正箇所を残す場合に利用するもので、指定した範囲が削除されたことを示します。 HTMLマークアップ <del>削除したコンテンツ</del> del要素で括ったコンテンツは、次のように取り消し線が表示されます。 削除したコンテンツ del要素にはcite属性とdatetime属性を指定できます。 cite属性:削除理由となる情報のURLを設定 datetime属性:削除した日付と時刻を設定 設定例 <del datetime="2012-06-24T08:15:30-05:00" cite="http://www.foo.org/mydoc/comments.html"> 削除したコンテンツ </del> 取り消し

    kkeisuke
    kkeisuke 2012/06/26