2006年9月8日のブックマーク (25件)

  • ITサービス業の産業構造は近い将来、間違いなく崩壊する

    ITサービス会社は今、技術者不足に悩んでいる。業界自体が若者に不人気で、プログラマ、SEを志す人も減りつつあるという。それはそれで大きな問題なのだが、あくまでも現象論。少し考えてみてほしい。このままでは、ITサービス業の産業構造、ビジネスモデルは人材面の問題から間違いなく崩壊する。これは論理的必然である。 多くの人がもう忘れ始めているが、ほんの2~3年前にはITサービス業界では技術者が余っていた。優秀な技術者はその頃でも足らなかったという議論があるが、総体としてはやはり過剰だった。多くのITサービス会社が危ない案件の安値受注に走ったのも、技術者の稼働率を維持するためだった。下請け会社が容赦ない料金引き下げ要求にさらされたのも、その頃だ。 もともとITサービス業界はその黎明期から、慢性的な技術者不足が続いていた。ITサービス市場は景気変動の影響をほとんど受けず、基的には右上がり。人さえ手当

    ITサービス業の産業構造は近い将来、間違いなく崩壊する
    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    身につまされる話
  • 大量の結果セットをさらに効率的にページングする方法:CodeZine

    japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.com や EarthWeb.com からの最新記事を日語に翻訳して掲載するとともに、日独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    ページング処理。とりあえず、読まずにブックマークしとく。
  • @IT Special SQL Server 2005+HP Superdome 第1回

    検証:SQL Server 2005+HP Superdome ― SQL Server 2005 SP1のスケーラブルな性能とミラーリング機能をエンタープライズ・サーバで徹底検証 ― 第1回 SQL Server 2005の性能と可用性を実機評価する 2005年末にマイクロソフト社製データベース・システムの新版、SQL Server 2005が発売され、2006年5月にはサービスパック1の提供が開始となった。このSQL Server 2005では、可用性や性能向上などを目的とする、多岐にわたる新機能追加・機能強化が実施されているとされる。 しかしシステム導入を担当する者にとって最も気になるのは、単なるカタログ・スペックだけでなく、それらが実際のシステム構築でどれだけ価値があるかということだ。特にデータベース・システムなどのサーバ・ソフトウェアは、複数のアプリケーションやほかのミドルウェア

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    一応メモ。
  • Senna 組み込み型全文検索エンジン - Senna 組み込み型全文検索エンジン

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    全文検索
  • サボンカフェ

    町屋カフェ! 麩屋町は何気にカフェ密集地帯!そんななかにこのサボンカフェもある。 もともとは大阪にあったヘアーサロン「Bond」が京都に来てついでにカフェもやっちゃいましたって感じだろうか?とにかく元はヘアサロンだ。最近のヘアサロンは店舗の外観などが妙にカフェチックで困る。間違えて入っていってしまいそうだ! で、サボンカフェ。麩屋町通を歩いているといかにも町屋の入り口です!みたいにのれんがかかっていて、「サボンカフェ」というタテ看がそっと置かれている。のれんをひらりと粋にくぐりながら奥へと入っていくと、なんか中庭に出る。 「あれ?かふぇは・・・?」あるのはこじんまりとした中庭ともいえない中庭とその奥にある一見ほったて小屋のような建物。ほかに何もないのでそのほったて小屋へ・・ 恐る恐る戸を開ければそこがカフェでした。 入ってすぐ右手が畳の座敷になっていてちゃぶ台が3つほど、そこでお茶

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
  • Fomalhaut of Piscis Australis : [ webdev ] よりよい Web サイトを作るための5ステップ

    Joel Spolsky: Joel on Software ソフト開発の方法論はいくつも提唱されているが、それが何で大切なのか、実施しないとなぜダメなのかがいまいちわからない。そして何よりつまらない。このは、先の疑問に答えてくれるし、読んでいて面白い。いまだに根性論を唱えているBossにぜひとも読んでいただきたいだ。 (★★★★★) PaulGraham/川合史郎: ハッカーと画家 プログラマの考えや行動は一般の人から見ると、奇妙で理解しがたく映るらしい。彼らはなぜそう考えそう動くのか、なぜ「常識で動く」ことをしないのか。 プログラマも、そうでない方も一度は読んでほしい。 (★★★★★) Tom DeMarco: Slack ゆとりの法則 ゆとりをなく ( 過度に最適化 ) してしまえば、組織は環境適応能力をなくしてしまい、長期的に見ると衰退する。それだけじゃなく、ゆとりをなくしてし

    Fomalhaut of Piscis Australis : [ webdev ] よりよい Web サイトを作るための5ステップ
    kkmym
    kkmym 2006/09/08
  • http://cappuccino.ne.jp/keisuken/logbook/20060401.html

  • @IT [FYI] Webアプリケーション・プラットフォームとしてWindowsを選択する理由(1/2)

    企画では、これまで前後編と2回にわたって、中小規模のWebアプリケーション・プラットフォームとして、Linux+フリーJavaではなく、Windows+.NET Frameworkを選択する7つの理由を紹介してきた。開発生産性、統合開発環境、堅牢性、パフォーマンス、信頼性、運用レベル、障害対応、セキュリティ…と、ポイントは多岐にわたるが、実際のシステム開発現場の要求は非常に複雑だ。システム開発の現場は、技術的な要因以外にも、歴史的、社会的、組織的、政治的な要因など、さまざまな要因が複雑に関係し、常に流動的であるからだ。 そこで企画の総まとめとして今回は、現場でシステム開発に携わっている方々から「ITプラットフォーム選択」に関する生の声を集めてみた。前半では、まず@IT読者761名にお答えいただいたアンケート結果から、ITプラットフォームを選択するポイントを分析する。そして後半では、AS

  • ActionWebServiceを使ってみた - 世界線航跡蔵

    Railsはweb serviceの開発でも開発効率いいよ。 ここ2日掛かって実装した代物と同等の物が3時間でできたよ。 でもやっぱり、実行速度はsoap4rでベタに実装したほうがずっといいよ 動的型言語で普通にSOAP実装しようとすると、型情報が不足しててWSDLを生成できないよ。 WSDLは自由度の半面、message, operation, port, binding, serviceとレイヤーが挟まってて冗長だから、書くのが大変だよ。 ActionWebServiceならお得意の所謂DSLっていうのを使って型情報を補足できるよ 生のWSDLより抽象度を落としてレイヤーを少なくしてる分、記述はDRYだよ でも、普通はこれで足りるよ。っていうか、あんまり変なWSDLを書くとクライアント側のマッパーが理解できないよ。 documentじゃなくてRPCスタイルっていう前提があるなら、これぐ

    ActionWebServiceを使ってみた - 世界線航跡蔵
    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    開発効率
  • Coda-web内緒話 No:1 - Hoo Pooの『のえ萌えぱー』なインチキ[ウンチク]日誌

    JSPは当に解決策なのか 第一点目は、Webアプリケーションでは、Webデザイナとプログラマの分業が難しい。 ということです。多くの知識が求められるこの昨今、分業での開発が多いと思います。 そうなるとHTMLの中にjavaのソースコードが入っているJSPというものでは、当の解決策とはいえるのかは疑問です。 習得すべきことが多すぎ、習得に時間がかかる Webアプリケーションの構築のためには習得することが多すぎます。 その為、敷居が高く感じてJavaの導入をあきらめてしまった方も結構多いのではないでしょうか? もちろん、“習得する為に時間がかかる”というのはご察しのとおりです。 昨今、職業研修を行う教育機関で即席のJavaプログラマを養成していますが、使えるプログラマはどれくらいいますか? 殆どが採用後の教育に1〜2年は掛かってしまいます。 その間の人件費は誰が負担しているのでしょうか? 

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    やっぱ、JSPとか触りたくない
  • Feedback on "Ten Things a Java Programmer Should Know About Ruby"

    Want more powerful to-do lists? Want to manage your work/personal projects online? Then check out Basecamp — it's where Ta-da came from. This is a compilation of feedback I received for a list of things Java programmers should be aware of when looking at Ruby. This list is not the final version, nor are all (most) of the ideas in this list mine. This is merely a temporarty holding spot for these i

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Paul Graham

    Paul Grahamのプログラミング言語観シリーズの発端 by tanabe on April 30, 2005 今さら感は非常に強くなってしまうのだけど、一応、「Paul Grahamのプログラミング言語観」シリーズは以前にTBを頂いた「とりとめもなく日記的雑記」さんの「非ハッカーが読むPaul Graham」への返答から始まった話だったりする。 Paul Grahamのプログラミング言語観・その1 Paul Grahamのプログラミング言語観・その2 Paul Grahamのプログラミング言語観・その3 Paul Grahamのプログラミング言語観・その4 Paul Grahamのプログラミング言語観・その5 Paul Grahamのプログラミング言語観・その6 基的には「Paul Grahamのプログラミング言語観・その6」が一番関係の深い話なのだけど、これだけ書いてしまうとさっ

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    Paul Graham まとめ読み
  • The State of the Scripting Universe - Languages

    The State of the Scripting Universe ( Page 1 of 5 ) Scripting languages, such as Python and Perl, are on their way up. Find out — from the big cheeses for each language — what's coming in this arena, why you should care, and what the real difference is between scripting and programming

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    これも読む
  • The Other Road Ahead

    もうひとつの未来への道 ---The Other Road Ahead Paul Graham, September 2001 Copyright 2001 by Paul Graham. これは、Paul Graham:The Other Road Ahead を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです[訳註1]。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2001 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/road.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハ

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    ソフトウェア開発がサーバサイドに移っていく話。
  • http://giantech.jp/plone/log/299

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    LLは仕事では使わない、と来ますか
  • Gainsfordの開運講座 – Just another WordPress site

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    なんかよくわからないけど、後で読んどく。
  • http://www.tkazu.com/~osa/atable/atable-1.html

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    こういう感じで行くといいねぇ
  • 自分のサイトがほかのブラウザでどう見えるか試す「browsershots.org」 - GIGAZINE

    1年ぐらい前からある無料サービスで、自分の作ったサイトやブログなどがほかのブラウザから見ると正常に見えているかどうかを画像として見せてくれるサービスです。特に自分が普段使っているOS以外の環境下での見え方がわかるので重宝します。 対応しているブラウザは、WindowsはFirefox1.0/1.5/2.0、K-Melon 1.0、MSIE 6.0/7.0、Mozilla 1.7、Navigator 4.8、Netscape 6.2/7.2/8.1、SeaMonkey 1.0。MacはSafari 2.0。LinuxはDillo 0.8、Epiphany 2.14、Firebird 0.7、Firefox 1.0/1.5/2.0/3.0、Flock 0.7、Galeon 2.0、Konqueror 3.3/3.4/3.5、Mozilla 1.7、Navigator 4.8、Opera 8.5

    自分のサイトがほかのブラウザでどう見えるか試す「browsershots.org」 - GIGAZINE
    kkmym
    kkmym 2006/09/08
  • 「結局はコンテンツが大事」だというのと「Webはまだまだ2.0じゃない」ということの相関関係:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 SEOだの、Web標準だの、アクセシビリティだの、ユーザビリティだのと、なんだかんだ言ってはみても、Webサイトを利用してもらおうと思ったら「結局はコンテンツが大事」だっていうのは確かにあります。 コンテンツの内容がおもしろかったら、検索エンジンで見つけづらくても、アクセシブルでもユーザブルでもなかったとしても、多少の苦労(コスト)は厭わず人はそれを見に来るだろうという理屈です。 逆に、どんなにSEOができていても、Web標準でしっかり作られていても、アクセシブルでユーザビリティがよくても、肝心のコンテンツがつまらなかったら、確かに人は見に来ないでしょう。 確かにそれはそのとおりだと思います。 補足すると、この場合のコンテンツとは、単純な読み物の場合もあれば、YouTube

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    「大事なこと」はなにか、をよく考えないとダメ。むずかしいけど。
  • 「Google Webmaster Central」でGooglebotのテストができる - GIGAZINE

    GoogleがWebサイト管理者のために「Google Webmaster Central」というのを新しく開設したわけですが、中でも興味深いのがrobots.txtのための機能としてあの「Googlebot」のテストができるという点。通常のGooglebotだけでなく、AdWordsページのクオリティを審査するためのボットである「Adsbot-Google」のテストもできます。 というわけで、実際に使ってみました。 これがトップページ まずは「サイト ステータス ウィザード」というのを使ってみます。 最初にドメインを入力 こんな感じでインデックス登録の概要などが表示されます。このままGoogleサイトマップへ引き継ぐことも可能です そしていよいよ題、「ウェブマスターのツール」というのを使ってみることにしました。既にGoogleサイトマップを利用しているので、そのアカウントを利用してログ

    「Google Webmaster Central」でGooglebotのテストができる - GIGAZINE
    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    試す。
  • マウスで引いた線が生き物になる「Manifest」

    JavaAppletでできており、線を引く速度や長さ、描く図形に応じていろいろな生き物が生成されます。生み出された生き物はプランクトンみたいにふよふよと漂っているものや、ビクンビクンと動き回るモノまでいろいろです。 遊び方は以下の通り。 実際に動かすには下記ページへ。 manifestOnline Built with Processing 素早く線を引いたり、ゆっくり線を引いたり、長くしたり短くしたり、ささっと描いてみたり、三角形や四角形などなどを描いてみると、次々と謎の生き物に変換されます。 描いた生き物を一掃するにはスペースキーを押します。また、「p」を押すと停止モードになり、「d」キーを押すと開発者モードに突入します。 短い線を素早くさささっと作り出すと、ミジンコみたいなのがいっぱい生産できて面白いことに。また、巨大な生物を作ると描画キャンバスの中で大暴れしてくれます。まっすぐ線を

    マウスで引いた線が生き物になる「Manifest」
    kkmym
    kkmym 2006/09/08
  • ネットエコノミー解体新書 - NET Marketing - nikkei BPnet

    長銀総合研究所に就職後、ベンチャー企業CFOを経て2001年7月に独立し、磯崎哲也事務所を開業。現在、カブドットコム証券の社外取締役、アイスタイル、ミクシィの社外監査役なども勤める。 ブログ「isologue」(イソログ)を執筆中。 YouTube / HDDビデオの時代に日テレビ局は生き残れるか? 米国では、YouTubeがグーグルに買収され、ネットとテレビの関係が問い直されている。また、国内でもHDDビデオレコーダーが普及してCMがスキップされ、テレビ広告の効率性は日増しに低下している。こういった状況は、今後どう変化していくのか。日テレビ局に働く「ファイナンスの力学」から考えてみた。 (2006/12/14)

  • FLASH+PHP+Postgresql - MoonStone’s Lavatory?

    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    やっぱり、Javaって選択肢はないよな
  • Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後

    Perl 6の完成は「クリスマス」 近藤: さて、ここで答えるのが難しい質問をしなければなりません。Perl 6の完成はいつ頃になりそうですか。 Wall: それを聞かれた際にいつも使っている答えが、「クリスマスには完成します」というものです。ただし、「どのクリスマスか」は特定しませんが(笑)。ただ、終わりが近づいているのは実感しています。物事は終わりが近づいてくると、いろいろなことが起き、進歩のスピードが加速します。今、我々はちょうどPerl 6をブートストラップしている段階にあります。つまり、Perl 6そのものをPerlで書き直すという段階です。Perl 6の正規表現や文法もできてきましたし、この数週間でコンパイラもつくられはじめました。 現在はPerl 6をPerl 5で書き直していますが、いずれPerl 6のコンパイラができあがったら、そちらでやりなおします。そうなればもっと多く

    Perlの生みの親ラリー・ウォール氏が語る、Perlの生い立ちと今後
    kkmym
    kkmym 2006/09/08
    Perl6の話とか