タグ

2008年3月14日のブックマーク (8件)

  • works4Life season V » Blog Archive » DoingリストをGTDに組み込む方法

    「未来」を管理する ToDo リストと「今」を管理する Doing リスト。粒度の違う二つのリストでどうしたら効果的に未来を切り取れるか、今後も実践を通して改良を加えていきたいと思います。 こんな改良の仕方もあるのでは? という意見がございましたら、ぜひコメントにどうぞ。 via 今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例 | Lifehacking.jp 上記の記事では、今すべき具体的な項目のリストのDoingリストについて紹介がありました。私は、似たようなことはしていて、GTDと組み合わせてしているので、紹介します。 はじめに:Doingリストって結局なんなのさ? 私は、このDoingリストは、ITのインフラ作業でよく見かける手順書の、ダイナミックバージョンだと思っています。ダイナミックという点は、作業している点でも手順書を作る点です。手順書と呼ばれるものは、事

  • AptFs - FUSE filesystem for APT source repositories

    (This was one of those pesky "oh, it'll only take an hour" ideas.) AptFs is a FUSE-based filesystem that provides a view to unpacked and patched Debian source packages as regular folders on a filesystem. Binary packages are modelled as symbolic links pointing to their respective source package. This arrangement allows one to: Use standard UNIX utilities to perform queries across the entire Debian

  • perl の作法 #5 ディスパッチテーブルの活用 | ブログが続かないわけ

    いきなり具体例から行こう。sub coloring { my ($color, $data) = @_; my $ret; if($color eq 'black') { $ret = "<font color=¥"#000000¥">$data</font>"; } elsif ($color eq 'red') { $ret = "<font color=¥"#FF0000¥">$data</font>"; } elsif ($color eq 'green') { $ret = "<font color=¥"#00FF00¥">$data</font>"; } elsif ($color eq 'blue') { $ret = "<font color=¥"#0000FF¥">$data</font>"; } elsif ($color eq 'white') { $ret = "<

    perl の作法 #5 ディスパッチテーブルの活用 | ブログが続かないわけ
  • 読書中の付箋とブログ活用術 - Thoughts and Notes from CA

    私の読書に付箋はかかせないツール。読みながら付箋をするなど邪道という方もいるが、少なくとも私の脳のスペックでは気になったところに付箋をつけておかないと、の消化ができない。 "無印良品「透明付箋紙」はスゴ品 - Future Insight"で紹介されている付箋も確かによいが、私は同じ無印でも10mmのミニ付箋を使用している。 昔は、白、グレー、青などのもう少し落ち着いた色のシリーズがあって、そちらの方が好みだったのだが、最近は販売していないようなので上記のカラフルなやつで我慢している。 この付箋のよいところはとにかく小さいこと。文庫に貼っても欄外で十分収まる。 また、安い上に大してかさばらないので大量に購入し、各スーツのポケットに1つ、各カバンに1つ、コートにも1つと色々なところに忍ばせておけるので、「あぁ、は持ってきたが、付箋を持ってこなかった・・・」ということがあまりない。 紹介

    読書中の付箋とブログ活用術 - Thoughts and Notes from CA
  • laugh out loudly 例外処理

    プログラムの勉強をする上でもっとも避けられがちな例外処理。 大抵の入門書にはtry-catch-finallyの機能をなぞるくらいの記述しかなくて、どういう風に使うのか書いてない。 オンラインのサンプルコードなどには丁寧に「このコードのエッセンスをわかりやすくするため例外処理は省いてあります。」などと書いてあることが多い。 つまりちゃんとした例外処理のコードを見かける機会はとても少ない。 そもそも例外とは何なのか たとえば次の、割り算をする関数(とても希少だ)は分母に0を渡すと正しく動かないはずだ。 double division(double a, double b) { return a / b; // b == 0 だと不正 } つまり、この関数には受け取ってはいけないinputがある。 より一般的な言い方だと、関数には、「うまく機能するためにまず満たさなけれ

  • 松下、予防歯科の専門家と共同開発した音波歯ブラシ「ドルツ」新モデル発表 | 家電 | マイコミジャーナル

    松下電器産業は13日、音波振動式歯ブラシ「ドルツ」シリーズの新モデル「EW1046」を発表した。発売は5月1日を予定しており、価格はオープン。市場価格は2万円前後と予想される。 「歯間クリアブラシ」「カーブネックブラシ・ソフト」が付属するドルツシリーズの最上位モデル「EW1046」 EW1046は、ドルツシリーズの最上位モデル。EW1045と同様にリニアモーターとイオンの働きで、効率的に歯垢を除去することが可能な音波振動式歯ブラシ。さらに、同製品では予防歯科の専門家である岡山大学名誉教授 渡邊達夫歯学博士と共同開発した「歯間クリアブラシ」が付属。この歯間クリアブラシを使ったブラッシング方法を説明するDVDも付属する。 また、標準のカーブネックブラシに加え、歯茎にやさしい「カーブネックブラシ・ソフト」も付属。これは、中央部には柔らかい毛を配置し、サイドには先端が細い極細毛を配置したもので、歯

    kknsd
    kknsd 2008/03/14
  • 半年ぶりの定例アップデート、統合デスクトップ環境の最新版「Gnome 2.22.0」 | パソコン | マイコミジャーナル

    新しいVNCクライアントの追加などパワーアップされた「Gnome 2.22.0」 GNOMEプロジェクトは12日 (米国時間)、PC-UNIX向け統合デスクトップ環境の最新版「Gnome 2.22.0」をリリースした。各種プラットフォームに対応するソースコードのほか、Foresight LinuxなどのLinuxディストリビューション経由で、バイナリパッケージの配布が開始されている。 前回の安定版v2.20から半年ぶりの定例アップデートである今回のリリースでは、GTK+向けのネットワーク透過な仮想ファイルシステム「GVFS」を追加。セッション全体のログイン認証情報の記録や、ネットワーク接続の失敗から復帰する機能など、従来の仮想ファイルシステム (GNOME-VFS) と比較して機能が向上している。新しいプロトコルとして、オーディオCDのトラックを表示する「cdda://」、接続しているデジ

  • USENIX - Publications - Proceedings

    This site is no longer being maintained. Please see the page on our New Site. Last changed: 28 Feb. 2012 mpn