タグ

2012年9月10日のブックマーク (3件)

  • 自分のクリエイティビティに自信を持つ方法

    自分のクリエイティビティに自信を持つ方法 (TED Talks) David Kelley / 青木靖 訳 2012年3月 今日はクリエイティビティに対する自信についてお話しします。オハイオ州バーバートンの小学3年生だった頃の昔の話から始めましょう。親友のブライアンが創作に取り組んだ時のことを今でもよく覚えています。先生が洗面台の下に置いていた粘土を使って馬を作ろうとしていました。すると同じテーブルにいた女の子がのぞき込んで言ったのです。「なによそれ? 全然馬に見えない」。ブライアンは肩を落としました。そして粘土の馬を丸めると、粘土入れに投げ戻しました。その後ブライアンがそのような創作に手を出すことは二度とありませんでした。 こんなことがどれほど頻繁に起きていることかと思います。ブライアンの話をすると、多くの学生が授業の後にやってきて、似たような体験をしたと言います。先生にやる気をなくさせ

    kknsd
    kknsd 2012/09/10
  • 人名を冠したソフトウェア開発の19の法則

    先日 reddit で 19 Eponymous Laws Of Software Development という文章を知った。似たような趣旨のページもいくつかあるが、せっかくなので日語情報を追加させてもらった。 ここで挙げられている法則には、ソフトウェア開発とは異なる文脈で使われるものも多いので、飽くまでそれをソフトウェア開発に当てはめるとどうなるか考えて読むとよいのだろう。 ポステルの法則 法則名

  • 人は1年間で何ができるかを過大評価している〜大切なのは「未来を考える力」 | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のDerek Sivers氏は、起業家、プログラマー、ミュージシャン、音楽配信サービス「CD Baby」の創立者でもあります。また、最近では自著『Anything You Want』を出版しました。実に多才なSivers氏ですが、自身のブログに「やりたいことを成し遂げるためのアドバイス」を載せてくれていました。 同時にいろんなことをやろうとして、結局なにも進んでいない? ひとつに絞った方がいいのはわかっているけれど、全部やりたいことだから...あなたはそう言うかもしれません。それはわかります。問題なのは、あなたが短期的な視点で考えていることです。まるで、今週中にすべてやってしまわないと一生できなくなっちゃう! とでも言うかのように。 長期的な視点で考えてください。数年でひとつのことをやれば十分です。それを達成したら、また次の数年でひとつ、それを繰り返すのです。ビュリダンのロバという例え

    人は1年間で何ができるかを過大評価している〜大切なのは「未来を考える力」 | ライフハッカー・ジャパン