タグ

2018年8月20日のブックマーク (6件)

  • LPIC取り扱い停止に関するお知らせ | LPIC | LPI-Japan

    LPIC取り扱い停止に関するお知らせ LPI-Japanでは長期にわたりLinux技術者認定試験として「LPIC」の普及活動を行ってまいりましたが、下記の理由からその取り扱いを基的には停止することといたしました。 今後のLinux技術者認定試験においては、2018年3月から提供をしておりますLinuC(リナック)をご利用いただけますよう、よろしくお願いいたします。 取り扱い停止の理由 1. LPICの試験問題は、インターネットで検索し第三者のサイトから購入ができてしまう状況になってしまいました。このような状況はLinux技術者認定資格としてのLPICの公正性・信頼性が毀損されている状態であると言え、この状況を解決するためにLPI-JapanはLPICの開発元であるLPI Inc.(拠地:カナダ)に対して早急な試験問題の差し替えを含む改善依頼をしてまいりました。 しかしながらLPI-Ja

    kknsd
    kknsd 2018/08/20
    LPI日本支部ができてLPI-Japanがハブられたって事で良いの?
  • アジャイル開発におけるテストとは? その未来とは何か?【Agile 2018】

    世界最大級のアジャイル開発の祭典「Agile 2018」がアメリカのサンディエゴで開催されました。日でもめずらしくなくなってきたアジャイル開発ですが、北米で開催されるこのイベントには、2000人を超える開発者、テスター、プロダクトマネージャ、プロジェクトマネージャなど、ソフトウェア開発に関わる人達が世界から集まってくるカンファレンスです。稿では、「Testing & Quality」トラックのセッションを中心にレポートします。 ebayのアジャイルテスティング UKのebayでHead of Software Testingとして活躍するDan Ashby氏のセッション「Testing in Agile」はその名のとおり、「アジャイル開発におけるテスト」を集約した内容でした。 ソフトウェアテストとは何か? さまざまな解答がでてくる問いですが、一般的な解答は以下のようなものがあるはずです

    アジャイル開発におけるテストとは? その未来とは何か?【Agile 2018】
    kknsd
    kknsd 2018/08/20
  • モーレツ! Org mode 教室 その1: 素早くメモを取る

    もくじ Org modeとは Emacsのインストール Emacsの当に最低限の設定 Org modeのアップデート Org modeの当に最低限の設定 メモを取る メモを見る まとめ Org modeとは わたくしは元々EmacsもVimも、Visual Studio Codeすらも使う(GNU/Linux上でも案外ちゃんと動くので)いい加減な人間なのだが、最近ではEmacsを使う頻度が上がっている。というか、最近はEmacsしか使っていない。それは主にOrg modeのせいである。 Org modeというのは、もともとアウトラインプロセッサを提供するEmacsの拡張機能のようなものとして開発されたらしいのだが、その後建て増しに建て増しを重ねた違法建築みたいなことになっていて、業のアウトラインプロセッシングはもとより、メモ取り(記事)も日記もTODO管理もスケジュール管理も進捗管

    モーレツ! Org mode 教室 その1: 素早くメモを取る
    kknsd
    kknsd 2018/08/20
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kknsd
    kknsd 2018/08/20
  • 「パスワードマネージャー」に脆弱性、プロセス間通信を悪用される恐れ

    フィンランドのアールト大学とヘルシンキ大学の研究グループが、コンピュータセキュリティにとって重要な10以上のアプリケーションに、インサイダー攻撃に対する脆弱(ぜいじゃく)性があることを発見、2018年8月15日に発表した。ログイン認証情報の保存に使用する「パスワードマネージャー」の他、同様の攻撃や侵害を受けやすいアプリケーションが幾つかあることが分かった。 パスワードマネージャーは通常、Webブラウザの拡張機能として動作するフロントエンドと、パスワードを保存、管理するバックエンドの2つのコンポーネントから成り、これらは同一コンピュータ上で別々のプロセスとして実行されている。 2つのプロセスはデータを交換するために、「プロセス間通信(IPC)」というメカニズムを使用する。IPCは同一コンピュータ内で実行され、外部ネットワークに情報を送信しない。そのため、IPCはこれまで安全と考えられてきた。

    「パスワードマネージャー」に脆弱性、プロセス間通信を悪用される恐れ
    kknsd
    kknsd 2018/08/20
  • Python3 ウォークフォワード分析の実装:BOT自動売買戦略の堅牢性検証とカーブフィッティング対策|magito

    こんにちは。magito(@magimagi1223)です。 今年も早いもので、2/3が終わろうとしています。その一方で、暗号通貨BOT界隈は、3月頃に盛り上がり始めてから、半年足らずでかなり発展しましたね。様々なストラテジー、ツール、コミュニティなどが登場して、目に見える範囲だけでも驚くほど多様化しており、また技術レベルも格段に上がっているように感じています。 僕も最近は裁定/MM中心にワークしているBOTのブラッシュアップをメインに行いつつ、新しいディレクショナル/テクニカル戦略策定のための基礎勉強も少しずつ続けています。 今回はそのテクニカル戦略に関するnoteです。 テクニカル戦略BOTを作成・運用するうえで最も大きな課題の一つが、「カーブフィッティング(オーバーフィッティング)」ですよね。「バックテストで良い成績を出していたBOTが、実運用では全くワークしなかった、、」という経験

    Python3 ウォークフォワード分析の実装:BOT自動売買戦略の堅牢性検証とカーブフィッティング対策|magito
    kknsd
    kknsd 2018/08/20