タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (7)

  • ノータブルコード2 - 斬新なコメントでコードの可読性を高める - 2020-01-15 - ククログ

    この新しいコーナー「ノータブルコード」では、私たちが開発の折々に目にした興味深いコードをご紹介しています。世の中の実際のプロジェクトから、興味深い素材を肩の凝らない形でご紹介していきたいと思いますので、楽しみにしていてください。 Brubeck - 創造的なコメントで見通しを良くする 第2回目に紹介するのは、GitHubが開発したStatsD互換サーバー Brubeck からの一コマです。 int brubeck_statsd_msg_parse(struct brubeck_statsd_msg *msg, char *buffer, char *end) { *end = '\0'; /** * Message key: all the string until the first ':' * * gaugor:333|g * ^^^^^^ */ { msg->key = buffer

    ノータブルコード2 - 斬新なコメントでコードの可読性を高める - 2020-01-15 - ククログ
    kknsd
    kknsd 2020/01/16
    いっそメソッドとして切り出せばいいのでは
  • わかりやすいコミットメッセージの書き方 - 2013-04-24 - ククログ

    もう1年以上前になりますが、コミットメッセージの書き方を説明しました。ざっくりまとめると、以下のことを説明しています。 わかりやすいコミットメッセージがいかに大切か どのようなコミットメッセージがわかりやすいか(具体例付き) この説明をしてからも、日々コミットしていくなかで新たに得られた「どうすればもっとわかりやすいコミットメッセージになるか」という知見が増えていました。これは、コミットへのコメントサービスの提供を開始した1ことも影響しています。このサービスでは、コミットへコメントするときに「どうして自分は他の書き方よりもこの書き方をわかりやすいと感じるか」を説明しています。その過程で「なんとなくこっちの方がよさそう」だったものを「具体的にこういうときにこう感じるのでこっちの方がよさそう」と何かしら理由を考えるようになりました。これにより、今までそれぞれの開発者でなんとなくだった考えが共有

    わかりやすいコミットメッセージの書き方 - 2013-04-24 - ククログ
  • 名前のつけ方 - 2012-06-28 - ククログ

    はじめに わかりやすいコードを書くことはソフトウェア開発において大切なことです。では、具体的にわかりやすいコードとはどんなものでしょうか?その観点はいろいろなものがあります。その中で今回は名前のつけ方に着目します。 コードに名前をつけるということ ソフトウェア開発において、名前をつける作業というのは絶えず発生します。メソッド名、変数名、クラス名、ファイル名などなど。名前をつける機会を挙げたらキリがありません。では、そもそもなぜ名前は必要なのでしょうか? それはソフトウェアに限らず言えることですが、複数のモノを区別したいためです。例えば、まったく違う処理をする別々のメソッドに同じ名前をつけたらソフトウェアは正しく動きません。それを防ぐためにそれぞれのメソッドにちゃんと名前をつける必要があります。それぞれのモノにそれぞれ違う名前をつけて区別できなければソフトウェアはそもそも動きません。 名前を

    名前のつけ方 - 2012-06-28 - ククログ
  • ifとreturnの使い方 - 2012-03-28 - ククログ

    はじめに わかりやすいコードを書くことはソフトウェア開発において大切なことです。では、具体的にわかりやすいコードとはどんなものでしょうか?その観点はいろいろなものがあります。その中で今回はifとreturnの使い方に注目します。 ifとreturn プログラミング言語とは、コンピューターの作業の処理手順を書くためにあります。その処理手順は複数にわかれています。その複数の処理手順を順番に実行していくことでコンピューターは作業をこなしていきます。 プログラミング言語にはいろいろな処理手順を書くためにifとreturnと呼ばれる機能があります。ある処理手順をある時だけ実行したい場合には、ifを使います。その時以外はその処理手順は実行しません。また、続きの処理手順があるがその時点で実行を中断したい場合には、returnを使います。続きの処理手順は実行しません。ifとreturnと組み合わせることで

    ifとreturnの使い方 - 2012-03-28 - ククログ
  • クリアなコードの作り方: 縦長・横長なメソッドを短くする - 2012-02-07 - ククログ

    最近読んだRubyのコードではYARDのコードがキレイでした。 さて、長いメソッドは不吉なにおいがするからメソッドを分割するなどして短くしましょうとはよく言われることですが、ここでいう「長い」とは「縦に長い」ことを指していることがほとんどです。長いのが問題なのは縦に長いときだけではなく横に長いときもです。 縦に長いメソッド まず、どうして縦に長いメソッドが問題かについてです。縦に長いメソッドには「処理を把握しづらい」という問題がある可能性が高いです。 どうして処理を把握しづらいか 処理を把握しづらい原因はいくつかあります。例えば、抽象度が低いのが原因です。 メソッドが縦に長くなっているときは、多くの処理が行われていることがほとんどです。これらの処理はメソッドになっていないため名前がついていません。処理に名前がついていない場合は実装を読まないとなにをしているかがわかりません。 せっかくなので

    クリアなコードの作り方: 縦長・横長なメソッドを短くする - 2012-02-07 - ククログ
    kknsd
    kknsd 2012/03/14
  • クリアなコードの作り方: 意図が伝わるコミットのしかた - 2012-03-13 - ククログ

    コミットメッセージの書き方ではコミットをわかりやすくするためには以下の2つの条件を満たす必要があると書きました。 コミットの内容が分かりやすく説明されていること コミットの内容が小さくまとまっていること このうち「コミットの内容が分かりやすく説明されていること」についてはすでに説明済みです。今回は「コミットの内容が小さくまとまっていること」について説明します。 めざすところ 単純にコミットの内容を小さくするだけではわかりやすくなりません。それでは、どのような基準で小さくすればよいのでしょうか。 よく言われることは1つのコミットには1つの小さな論理的にまとまった変更だけにする、というものです。たしかにこれは重要です。しかし、これだけを基準とすると、人によっては大きめなコミットになってしまいます。人それぞれで論理的なまとまりの大きさが異なるからです。 1つのコミットでどうすればよいかを考えるの

    クリアなコードの作り方: 意図が伝わるコミットのしかた - 2012-03-13 - ククログ
  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
  • 1