タグ

2006年7月21日のブックマーク (28件)

  • 2006-07-20

    昨日に引き続き、アニメ制作状況についてしらべてみました。 現在は「海外発注があまりにも多い」と言われていますね。もちろん、国内で済ませているのが大部分です。それをおさえた上で、徐々に増えつつある海外発注の様子をちょっと追ってみます。 海外への委託はなぜこれほど増えたのか あまりに暮らしていけない日アニメーター。そのためアニメーター人口は激減中です。そのため、動画や彩色なんかはアジア圏にどーんとまわすことになります。作業工程の80%が海外で行われているというのだから企画制作以外は外国なんてー話もあるそうで。それは、すでに海外アニメだナア。しっかしそんなのほんとにあるのかしら? ありました。「MUSASHI-GUN道」の発注状況。まあ悪い例あげてアレなんですがw見てのとおり原画も動画も中国です、MUSASHI。中国産といっても過言じゃないんですネエ。 同じく極端ですが、「まもって!ロリポッ

    2006-07-20
  • たまごまごごはん - アニメ制作の費用についてしらべてみた。

    アニメ大国 日も終焉でしょうか?(レビログ) ショッキングな題名だなー。「今世界で、日アニメが大ブーム!」なんてよくテレビで言ってますし、「萌え産業が経済効果で云々!」ってやたら強調されてますしね。なのに「終焉」とはこれいかに。 では、まずこちらを見てください。 http://youtubech.com/test/read.cgi%3Fdl%3DbnmLwYDE0us%26ext%3D.flvhttp://youtubech.com/test/read.cgi%3Fdl%3DJ0o7V5aYCvI%26ext%3D.flv 左アニメーター憲生担当パート 右新作アニメ「まもって!ロリポップ」の一部 こういうのって比較するものじゃないのはわかってるんですが、あえて比較します。 今のダメアニメ代表選手といえば「MUSASHI-GUN道」で、「ダメだ」「ひどい」ってのは一種のほめ言葉になっ

    たまごまごごはん - アニメ制作の費用についてしらべてみた。
  • oresokuvip.com | Agen Judi Raja Slot Online Terbaik Via Dana

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    youtube、超いいとこで切れてる!!!!11
  • NcFTP MOONGIFT

    高機能CUI FTPクライアント 多くのプラットフォームに対応したCUIのFTPクライアントソフトウェアです。Tab補完、ブックマークなど数多くの機能があります。 高機能CUI FTPクライアント サイトの更新などであればGUIのFTPソフトウェアを使うが、ダウンロードなどが目的でFTPとなるとGUIではあまりに面倒くさい。仕方がないのでLinuxでlftpやwgetを使っていた。 手軽に使えるFTP(CUIで)クライアントソフトウェアはないかと思っていたら、これが目に付いた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNcFTP、コンソールベースのFTPクライアントソフトウェアだ。 NcFTPはLinuxWindowsMac OSX、更にBSD系、Soralis、AIX等対応プラットフォームが数多い。起動もncftpと打つだけで手軽で良い。 Tabキーによる補完機能が便利だ。ファイル

    NcFTP MOONGIFT
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    これはいい。
  • Secret Maryo Chronicles MOONGIFT

    オープンソース・マリオ スーパーマリオ風ゲームです。息抜きにどうぞ。 オープンソース・マリオ 先日紹介したOpen Source Free CDは各種オープンソース・ソフトウェアが詰まったお得なCD(配布はISOファイル)だ。今日は収録ソフトウェアから一つご紹介しよう。 最近、マリオづいているので今日もマリオ関連だ。いや、これはマリオではないかも知れないが。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSecret Maryo Chronicles、スーパーマリオ風アクションゲームだ。 MarioではなくMaryoなので、ご注意いただきたい。スーパーマリオワールド風に仕上がっている。キノコやファイヤフラワーなど、基は同じだ。 青いクリボーなど、オリジナルの敵が多少出るが、基は同じだ。ドアの所にいけばクリアになる。豆の木、雲などを乗りこなし、ゴールを目指そう。 ちょっとデフォルメされた可愛

    Secret Maryo Chronicles MOONGIFT
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    使用意図が全くわからないけどこれはすごい。
  • NameBright - Coming Soon

    sumoguri.com is coming soon This domain is managed at

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    すげえええええ!タバコの煙みたい。
  • amimo LLP、アニメなどの映像コミュニティサイト「clappa!」をオープン

    トランスコスモスとプロダクション・アイジーが共同設立した有限責任事業組合であるamimo LLPは7月14日より、映像コミュニティサイト「clappa!」をオープンし、サービスの提供を開始した。 clappa!は、データベースとコミュニティを融合した映像ファンのためのコミュニティサイトだ。公式情報によるキャラクターの基礎情報や設定資料、用語集のほか、clappa!独自の企画である制作スタッフおよびキャストによるインタビューやコラムなどを無料で提供する。コミュニテを閲覧や参加、トピックへの書き込みには無料の会員登録が必要になる。 現在、オープンしているコミュニティは、プロダクション・アイジーの制作するアニメ「BLOOD+」と「シュヴァリエ」の2作品だが、8月第1週から「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society」などのタイトルが加わる予定だ。ま

    amimo LLP、アニメなどの映像コミュニティサイト「clappa!」をオープン
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    もう少し俺好みのコンテンツが増えてくれれば。
  • DNP、FeliCa、キャッシュカード、クレジットカードなどを1枚にするICカード

    大日印刷(DNP、北島義俊社長)は7月20日、1枚のICカードで、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネー、ポイントサービスの各種機能を利用できる低価格の「ネイティブ版FeliCa(フェリカ)対応デュアルインターフェイスカード」を開発したと発表した。金融機関向けに7月末から販売を開始する。 ICキャッシュカード、ICクレジットカードが急速に普及する中、利用者の間で、「複数のカードを持ち歩きたくないので一体型カードが欲しい」「購入したお店のポイントが付くお得な機能が欲しい」などの声が高まっているという。これらのニーズに応えるため同社は、04年10月に接触方式のアプリケーションの追加・削除を行うことができる高機能なJava Card版FeliCa対応デュアルインターフェイスカードの販売を開始した。 今回開発した製品は、金融機関で標準的に採用されているICクレジットカード、ICキャッシュ

    DNP、FeliCa、キャッシュカード、クレジットカードなどを1枚にするICカード
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    おー。たくさんのカードを持ち歩くのがイヤでポイントカードとか作らなかったんだけど、まとまると嬉しいなあ。
  • 分散した認証プラットフォームがメールを殺す - アンカテ

    POLAR BEAR BLOG: SNSがメールを殺す? 学生のように、交友範囲が同じコンテキストに住む人々にほぼ限定されている場合、そのコンテキストの中で一般的に使われているソーシャルソフトウェア(メッセージ送受信機能を備えたWEBアプリケーション)があれば、独立した存在としてのEメールは必要無くなります。ミシガン州立大学の状況がまさにそうでしょう。 局所的にこういう状況になるケースはは増えてきそうな気がするが、特定のSNSが、完全にEMailを駆逐できるかと言うとそれは無理。 でも、次のようなアイディアを発展させたら、可能かもしれない。 TypeKey SNS (18:22) - いしなお! (2004-10-05) つまり、認証とサービス提供と友達管理を別のサイトで行なう分散SNSが発展して、その中で、メール(的なもの)が準インフラとして発展していくようなイメージ。 メールとは、誰で

    分散した認証プラットフォームがメールを殺す - アンカテ
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    e-mailとは何かって話で。Lotus Notesみたいな、メールとグループウェアを透過的に扱えるようなシステムがSNSにも普及してくるのかも。
  • “未読RSS恐怖症”対策に はてな、フィードをテレビ番組表風に表示

    はてなはこのほど、RSSリーダー「はてなRSS」に、フィードをグループごとに時系列で整理し、テレビの番組表にように表示できる「番組表」機能を追加した。 フィードされた記事のタイトルと概要を、テレビ番組表のように表示する。溜まった記事も気軽に流し読みできるとしている。 RSSリーダーのユーザーは、登録フィードが増えるにつれて処理が追いつかなくなり、未読記事がたまってRSSリーダーを開くのがだんだん嫌になる傾向があると言われる(関連記事参照)。

    “未読RSS恐怖症”対策に はてな、フィードをテレビ番組表風に表示
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    RSSリーダーのタイトルを時系列に並べるのと何が違うのか分からないしどーせクリックしたくなるんだから一緒じゃないの?こういうのをおもしろーいとか言ってありがたがらなきゃいけないのか?バカバカしい・・・
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察

    私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    「無料のメディアならOK」→「引用の範囲ならOK」に趣旨変わってない?結局何が言いたいのよ。映画も一部だったらOKなの?TVも全部だったらNGなの?意味不明。
  • livedoor ニュース - 堀江氏も村上氏も、東大目指す奴はロクなのいない!?

    堀江氏も村上氏も、東大目指す奴はロクなのいない!? 2006年07月21日06時35分 / 提供:PJ 【PJ 2006年07月21日】− 「東大目指す奴はロクなのいないなぁ…」と、あるベテラン教師がつぶやいた。これは、毎年東大に何十名もの合格者を輩出する都内有数の有名私立中高で教えていた方の一言である。  ある日、原子力発電所などのエネルギー問題を取り上げて授業を行っていたところ、生徒の一人が授業の内容とは関係ない勉強をし始めた。それに気づいて注意したところ「僕には関係ないことですから」という言葉が返ってきたそうだ。先生は「原発問題は入試には出なくてもとても大切なこと、しっかりと勉強しなければならない」と言う。生徒の考えは「入試に関係ない内容には興味がない」ということだが、どうやら彼には“偏差値”という三文字しか見えていないようだ。  さらにこのような状況から、先生は“堀江貴文氏と村上

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    ・・・・・・東大目指さなくてよかった!
  • ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。 自ら好んでmixiに参加し、コミュニケーションしているはずなのに、辞めたいほど疲れてしまうのはなぜなのだろうか。SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。 やめられない、止まらない 「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。 mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始める

    ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    ひええ。やっぱblogの「ちょっと物足りないかな?」くらいの距離感が俺にはあってるのかもしれない。
  • http://japan.internet.com/busnews/20060721/4.html

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    IM、みんなの会社では使ってないの?
  • :デイリーポータルZ:陸の孤島が渋谷区にあった

    山手線のなかは適当に歩いていてもすぐに駅に着く。いろんな電車が通っていて、駅がたくさんあるからだ。 山手線内なのにどの駅からも遠い場所ってあるんだろうか。あるとしたらどこにあるんだろう。いってみれば「陸の孤島」だ。 その場所を調べてみると意外な場所にありました!タイトル見ればばればれですが。(林 雄司) 訂正 2006/7/18: 初出時に地図に描いた円について半径と記述してありましたが、正しくは直径でした。訂正します。2ページ目で1kmの距離を20分かけて歩いているのは寄り道をしすぎたせいです。

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    これ面白い!
  • 正しい批評はどうあるべきか。 - 妄想界の住人は生きている。

    こんにちは。だんちです。 最近、アニメ感想記事を多く書いていることもあり、多くの方が書いていらっしゃる感想記事などを読ませていただいています。また、W杯のこともあり、サッカー関連の記事やなども読んだりしています。 で、そこで思うことがあるわけですが…んー…包み隠さずざっくりと書きますが、ちょっとあまりにも安易な批判が多すぎる気がします。それは、以前から雑誌や新聞に載っているいくつかの映画批評があまりにも頭が悪くってくだらなくって閉口していた感覚にも近いように思います。 それに対して思うこととして、まず先に感情を言葉にするならば「そういうのは嫌いだ」ということになります。 ただ、そう言うだけでなく、少しこのことについて考えてみたいと思います。 まず一つ、大きいこととして思うのは、ネガティブなことは人の心を刺激するから大きな反応が得られる、というものがあるように思います。 僕も以前あまり考え

    正しい批評はどうあるべきか。 - 妄想界の住人は生きている。
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    「代替案の提示=対等な立場」というのはよく聞く解の一つではあるけど、それだけが答えじゃない。「正しい」「建設的」とは誰にとってのもの?外へ向かない批評でも「自分にとって」建設的であればよいと思う。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:友達がいないやつの特徴

    1 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/07/20(木) 23:19:07 ID:Y65gT3sa0 ?#

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    >>48 が全部当てはまる俺は一体ww
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:

    宇多田、和田アキ夫と思われる人物をdisる 「出来事のほんの断片を見てあれこれ意見する人は気にしないのが一番さ〜」

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    ハルヒが出なかったのが意外。きらレボのOPはとりあえず見ておくべし。今期アニメだと・・・まもロリとかNHKあたりでしょうか。
  • 日本IBM、大和研究所でCellブレードサーバーをデモ

    アイ・ビー・エム(IBM)株式会社は20日、報道関係者向けにプレスセミナーを実施し、内永ゆか子ジェネラルマネージャーが大和研究所で行なわれている取り組みについて紹介した。 日IBMの開発製造部門は、主に大和、藤沢、野洲、豊洲の4カ所に事業所を構えており、従業員数は約2,400人前後。うち大半が大和に所属している。製品とサービスとしては、ミドルウェアやツールなどのソフトウェア、およびサーバー、ストレージ、プリンタなどを扱う。 その中でも同社が特に注力しているキーワードが“製品開発へのイノベーション”で、オープンなインターフェイスおよび顧客とのコラボレーション、複合領域とグローバルな展開に積極的に取り組んでいる。 一例として、他社の製品開発にIBMが支援し、IBMがPCやサーバー分野、ソフトウェア分野で培ったノウハウを取り入れる「R&Dイノベーションサービス」を実施しており、顧客の開発コ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    Cellのbladeって、ブランドは何になるのかね?
  • ライトノベル・呼び名でわかる人間の質 - 星ぼしの荒野から

    ■[ひとり言]ライトノベル・呼び名でわかる人間の質 レーベル=ラノベオタ 出版社=ふつオタ なんか絵が載ってる小説=一般人 昨日、ふと他のサイトさんで「レーベル」キーワードを間違えてクリックしてしまってアレって思ったんだけど。普通レーベルっていうと音楽の会社のこと言うんですよね。 ラノベに詳しいとどうしても出版社で括れない為に使われている言葉なのだけれど。いつの間にか言葉に馴染んでしまったなぁと思った次第。まあ、レーベルって言うか言わないかである程度ラノベオタかどうか判別つくのではないかと。なんとなくおもいました。 補足 補足しておくと、一般的にライトノベルのレーベルといわれてるモノを上げると集英社スーパーダッシュ文庫・電撃メディアワークス・角川スニーカー文庫・富士見ファンタジア文庫・富士見ミステリー文庫・エンターブレインファミ通文庫・メディアファクトリーMF文庫Jあたりがあるわけです。

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    へー。レーベルって言ったらレコード会社かと思うよ。
  • ぬるヲタが斬る おすぎ「『ゲド戦記』ゴミみたい」

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る おすぎ「『ゲド戦記』ゴミみたい」
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    こういうのって所詮「話のネタ」であり「共有体験」だから、面白くてもつまんなくてもいいんじゃない?TVドラマと一緒。(←超偏見)
  • 空中キャンプ-自殺なんかしたらだめに決まっているじゃないか

    世の中には、議論することそのものが、無意味でむなしい問題がある。それはたとえば、人には自殺をする権利があるのか、また、人を殺すのはなぜわるいのか、などであり、わたしはこうした議論を真剣におこなっている者を見るたびに、憂な気持ちになるのだった。いやだなあ、とおもう。問いそのものがむなしい。こういった問いを発することが、なにやら重要で、真摯である、とでもいいたげな態度がいやなのだ。なぜ、かかるつまらない問いを、まじめに引き受けるのだろう。「そんな、ばかな質問に、誰が答えてやるものか。このくされ鮹」と一喝した後、飄然とうどんをえばいいのにとおもっていた。 春日武彦著、「17歳という病」(文春新書)には、実に納得させられた。上記の疑問が、一気に溶解したためである。なんか、すっきりしたよ。やはりこれは、質問そのものが、くだらないのである。そういった疑問を持つこと自体、不遜で、幼稚なのだ。春日がい

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    結論の出ない議論ほど楽しいものはないってね。
  • 批判や非難が怖くてネットにモノが書けるかよ - シロクマの屑籠

    批判や非難、誹謗中傷が怖くてウェブサイトだのはてなダイアリーだのなんてできっこない。書き続けている限り、誰かがみている限り、何パーセントか何十パーセントの人から不快に思われたり実際に批判されたりすることは殆ど不可避だ。有名な人でさえ、いや有名な人は尚更、批判や非難に多く晒されるわけで、それを恐れて書く事を避けたり萎縮したりするのはあまり意味の無いことだと思う。どうせ萎縮て書いてみたところで、やっぱり幾らかの批判や非難は集まるし、角を削りすぎた文章は(自分にとっても、他人にとっても)つまんないものに死に果ててしまう。だったら批判や非難なんぞ恐れるな。っていうか恐れるぐらいなら書く醍醐味も死んじまうんだからビビってんじゃねぇ。炎上しようが何しようが、やりたい放題垂れ流し放題やっちまえ。 それで焼け死んだり自尊心の鼻をへし折られてノックアウトするんだったら、そりゃ向いてないって事だから諦めて引っ

    批判や非難が怖くてネットにモノが書けるかよ - シロクマの屑籠
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    まーね。ヘボイ文だろうと、書いた以上はテキストと心中するよ。ブクマコメントとは心中する気ないけどねw
  • http://www.bmp69.net/mt/archives/2006/07/210.html

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    SF苦手なのー。純文学でおk。
  • 新世紀エヴァンゲリオン ビデオ版の変更点

    なお、第拾九話のビデオ版は再ダビング版で収録されています。 また、TV放送版は全話サブタイトルの時にひらがなのタイトル表記が付きます。 他にも、画面の大きさが色が微妙に変わっていたり、ビデオ版だけ画面がブレたりフィールドスチルのようになったりする場面があります。 リニューアル版DVD-BOXも一部撮影をやり直したり、若干演出が変更になっています。 特に音声関係は大幅に変更になっています。映像は、壱話でエヴァの目の光が消えたり、壱拾九話の最後のシーンでゲンドウがエヴァの血まみれになってたり、23話のリテイク版で追加されていたオーバーラップが削除されていたりします。 ビデオ版の第弐拾壱話から第弐拾四話まではTV放送版とは大きく異なっており、新作カットや修正カットが多く存在する。 これは、一応TV版が納得できる出来ではなかったので修正したという事だ。特に第弐拾壱話,第弐拾弐話は、ほとんどのカット

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    へー。なんかエヴァ見返したくなっちった。
  • YouTube - エヴァンゲリオン 削除シーン

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    ヒイイイイ、こんなシーンあったのか・・・。ちなみに23話ね、って10年経っても各話記憶してる俺キモイww
  • 人が最も嫌う音とはどんなものなのか投票で調査する「Bad Vibes」

    歯ぎしりのような音や何かの鳴き声などイヤ~な感じの音を聞くことができます。 聞いてるだけで疲れるので、イライラしてる人にはオススメできません。 詳細は以下サルフォード大学の教授がどのような音が最も耳障りなのか、投票を募っています。 Sound 101 :: Bad Vibes Horrible Sounds まず性別、年齢、出身地を選ぶ。 次に音量の調節。人の話し声が流れているので、それがはっきり聞こえるようにする。 Playを押すと音が出る。 で、聞いた音がどれくらい嫌だったかを6段階から選ぶ。 投票結果。上が平均ポイントで下が自分の選んだポイント。Nextを選ぶと次の音にいきます。 ハードディスクの壊れる音があったら、かなり高いポイントを出しそうです。

    人が最も嫌う音とはどんなものなのか投票で調査する「Bad Vibes」
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    音かわかんないけど、黒板にチョークで書いてて、チョークが足りなくなって爪が引っかかったときの感触。アレを超える不快感には出合ったことないですねー
  • オブジェクト指向、本当に分かってる? ― @IT自分戦略研究所

    前回「Javaの世界、イメージできる?」では、Javaの学習をスタートするための助走という意味合いで、Javaの世界とJavaプログラミングの開発手順を紹介しました。今回はプログラミング技法の側面を掘り下げて、Javaプログラミングの中核である「オブジェクト指向」を見ていきましょう。 Javaの基的な技術が身に付いたところで必ず乗り越えなければならない「Javaの壁」があるとすれば、それがオブジェクト指向です(稿では基的な言語仕様に関する詳細は紹介しませんので、ぜひ十分に独習をしていただきたいと思います)。 オブジェクト指向は非常に奥が深い概念ですので、一朝一夕に理解できるものではありません。ここでは、Javaプログラミング学習におけるオブジェクト指向の理解を促進することを目標として、ベースになる知識を押さえていきます。 オブジェクト指向とは 前回のプログラムを振り返る オブジェクト

    オブジェクト指向、本当に分かってる? ― @IT自分戦略研究所
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/21
    あのね、この手の話を人にすると「オブジェクト」「クラス」「インスタンス」の違いがわかんないんだって。「クラスはオブジェクトじゃないの?」みたいな。Classクラスとかあるから余計混乱する。