タグ

2006年10月19日のブックマーク (17件)

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 一番ダメージを食らった、2chでの煽りって何よ?

    単品の煽りは別にたいしたことないが みんなから同意を得られると思って書き込んだのに 総叩きにあったときなんかはマジで泣きたくなる

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    2chでへこんでどうするよw/>>242は笑った。ハムハフ。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 運痴が為にいままでにした最高にいやな経験

    スレタイのとおりだ ちなみに漏れは、バスケのチーム決めのとき 運動神経抜群の香具師で取り合いじゃんけんみたいなの するよな?そこで最後まで残った挙句、「いらない」と ばっさりいわれたことかな、、、orzorzorz

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    ううう・・・。大丈夫だよ、大人になったら体育とか必要なくなるから!運動できるより勉強できたほうが将来得だよ!
  • 槇原敬之に「銀河鉄道999」盗作騒動、松本零士氏激怒 : 痛いニュース(ノ∀`)

    槇原敬之に「銀河鉄道999」盗作騒動、松零士氏激怒 1 名前:すてきな夜空φ ★ 投稿日:2006/10/19(木) 06:19:19 ID:???0 漫画家の松零士氏(68)が代表作「銀河鉄道999」のフレーズを盗作されたとして、歌手の槇原敬之(37)に抗議していると、19日発売の「女性セブン」が報じており、松氏はスポニチの取材に「私の言葉を奪われた。どうしてごめんと言えないのか」と怒りが収まらない様子。 槇原側も「盗作呼ばわりされて嫌な気分。法廷で争ってもいい」と不快感をあらわにし、全面対決の様相だ。 問題となっているのは槇原の作詞作曲で人気デュオ「CHEMISTRY」が今月4日に発売した新曲「約束の場所」。スープのCMソングとしてお茶の間にも流れ、オリコンチャート4位に入るなどヒット中だ。 松氏が「盗作」と断じているのは、「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」―

    槇原敬之に「銀河鉄道999」盗作騒動、松本零士氏激怒 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    無意識にしろ、こんなヘンな言葉が偶然かぶるとは思えないが。/「夢は必ず叶う」「夢をあきらめるな」という意味なのね。ポエマーだなあ・・・
  • 展開が意外すぎるWeb漫画:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

    瀬をはやみ 作画…山揚志 原作…藤井組 途中までは、大正ロマン風の、 スタンダードなハムレット物語なのです。 早美は会社社長のお嬢様。 賢治はそこの使用人。 幼い頃から一緒だった2人は、 年頃になり、互いに惹かれあいます。 しかしそれは道ならぬ恋。 とうとう賢治は、長年奉公したお屋敷を、 出て行かなくてはならなくなります。 ここまでは普通ですよね? こっからです。こっから、この漫画は、 少なくとも商業誌ではありえないような、 あまりにもバカバカしくそして最先端な展開を迎えます。 うわー詳しく話したいよー! でも、ここでは多くは語らないことにします。 ITの知識がほんの少しでもある方は、 ぜひ読んで、唖然としてください。 ひとつ言っておくと。 最後はハッピーエンドですから。 その点は怖がらなくて結構です。 漫画の可能性は無限大だなあ。 絵が上手くて馬鹿なのは反則だと思います。 ヤフー!・グ

    展開が意外すぎるWeb漫画:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    笑った。
  • 内田樹の研究室 2006: 会議を短くする方法について

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    で、どうやったら短くなるんですか?
  • 大学生活、一番の不満は「講義」

    大学生活で最も不満なのは「講義」――ジャストシステムが10月18日に発表した、大学1年生に対するアンケートでこんな結果が出た。 調査は、9月9日から11日にかけ、全国の大学1年生412人に対して、ネットで行った。 今通っている大学に進学した理由のトップは「ブランドや魅力」(34.0%)、2位は「就職に有利だから」と「資格を取るため」が同率(33.5%)だった。 大学生活の中で一番楽しいことは「友人と遊ぶ」(28.9%)がトップ。以下「サークル活動」(17.0%)、「趣味を楽しむ」(16.7%)と続いた。 大学生活の中で一番不満なことは「講義が期待したほど面白くない」(21.1%)がトップ。2位は「キャンパスが遠い」(16.3%)、3位は「特にない」(11.9%)となっている。 大学生活の満足度は、100点満点で平均61.1点、講義内容の満足度は同56.6点だった。 理想の大学教授は、上位か

    大学生活、一番の不満は「講義」
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    講義がつまらんのはしょうがないよなあ・・・
  • 自由回答データを定量的な切り口で分析するには? ― @IT情報マネジメント

    Webなどを通じて、顧客や利用者の意見を集めることが簡単にできるようになってきた。しかし、非定型の自由回答データは非常に有意義な意見を得ることができる反面、分析するのに手間が掛かる。手軽に定量分析する方法はないだろうか? Webや電子メール、ケータイの普及で、幅広くさまざまな意見を募ることが安上がりにできるようになってきました。最近ではブログやSNSなどのCGMと呼ばれる口コミ系メディアも花盛りです。 Webアンケートも広く行われていますが、アンケートの回答は「出題側の仮説に影響される」という制約があり、“意外な発見”にはなかなか結び付きません。 一方、メールなどで寄せられる自由回答や意見・要望はそうした制約もなく、何かビジネスのヒントがありそうですが定量的な分析ができないという弱みがあります。せいぜい分析者が文章を読んで主観的に解釈するぐらいにしか活用していないのではないでしょうか? あ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    うーん、もう一声欲しいかなあ。
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061019-OHT1T00049.htm

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    「助けを求めながら追いかけたところ」「『もう他人を信用できない。怖くて自宅周辺をひとりで歩けない』と憤っているという」・・・なんか妙にちぐはぐな記事だな。2人目の男はオイシイ。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか

    タイトルで惹かれて一読、これはイイ! これは使わせてもらおう。 ロジカルシンキングやMECEといった論理的思考ツールは、確かに仕事に使えるまで砥いできたが、肝心の議論に役立ってはいない。あ、いや、「自分の考えを的確に表現し、相手に理解させる」ツールとしては有効だけど、 ・議論が紛糾したとき ・自分の結論へ誘導したいとき ・自分の主張に言いがかりとつけられたとき これっぽっちも役に立たない。「おまえの意見はよく分かったが ── ── そんな話はここでは通用しないよ」 ── SEにはカネのことなんか分からないんだ」 ── 他の人もみんなそうじゃないと言っているよ」 と断言されると、一瞬、どう返していいか言葉に詰まる。議論は黙した方が負け、というルールに従って引き下がらざるをえなくなる。しばらくたって、その「反論」は何の根拠もないことに気づくが、議論はもうあさっての方向へ行っている。 仕事の場に

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    つ、使いてえ・・・
  • ブログの意味を解析し、ブロガーの属性をグラフで表示する「BlogSphere」 - CNET Japan

    キーウォーカーは10月18日、ブログに書かれた文章の意味を解析し、ブロガーの属性をグラフなどで表示するブログ解析エンジン「BlogSphere」のアルファ版を公開した。 キーウォーカーは人工知能技術を応用して自社で開発した「日語自然文意味検索エンジン」を採用した ブログ検索サイト「KEYWALKERブログ検索」を2006年3月に公開している。 今回発表したBlogSphereは、同社のブログ検索の技術開発をさらに進めたものだ。従来のKEYWALKERブログ検索では、キーワードを入力して検索すると、その検索キーワードを含んだブログ記事が一覧表示されるだけだったが、BlogSphereではそれに加えて、検索キーワードを含むブログを書いたブロガーの属性情報を分析し、グラフなどでビジュアル化して表示する。 BlogSphereアルファ版では、約3000万ページのブログ記事から、ブロガーの男女

    ブログの意味を解析し、ブロガーの属性をグラフで表示する「BlogSphere」 - CNET Japan
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    ほえー、すげえ。「BlogSphere」ってまぎらわしー名前だなw
  • 重ねまくったウィンドウをさっと識別する

    仕事に熱中しだすと、どんどん作業ウィンドウが重なり合い、デスクトップを埋め尽くすことがある。「ちょっとさっきのExcelでやり残したことが」なんて時に、すぐに見つけられずにイライラする――。 皆さんの周りに、仕事に集中しだすと、どんどん作業ウィンドウを開きまくる人はいないだろうか。かくいう筆者もその1人なのだ。 普段は「PCCPUパワーが、メモリが」などと独り言をつぶやきながら、用が済んだアプリケーションのウィンドウを閉じていくのだが、イベント取材などでテンパってくると、いちいちウィンドウを閉じる余裕もなくなりがちだ。 「急いで記事を書かなくちゃ」と思ったが最後、「ウィンドウを閉じる作業=無駄な作業」と位置づけ、どんどん作業ウィンドウを開いていく。テキストエディタから、資料のPowerPointや画像ファイル、無駄に開いたエクスプローラや、調べ物途中のInternet Explorerな

    重ねまくったウィンドウをさっと識別する
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    Exposeってwindowsではあまり現実的じゃなさそう。フリーでいいのがあれば。Alt-Tab Replacementとかオススメ。
  • 8人に1人が「ネットから数日間離れられない」スタンフォード大が研究調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    数日どころかw
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061019-00000018-spn-ent

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    こっちもぶくま。
  • Kazuho@Cybozu Labs JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト

    « JavaScript の String 型を継承する | メイン | JavaScript は、なぜプロトタイプベースなのか » 2006年10月18日 JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト JavaScript について議論する際、良く挙げられる参照文献は ECMA-262 (日語版) です。 しかし、どちらかというと ECMA-262 は JavaScript の処理系を実装する人に向けた文書なので、JavaScript を使いたい人には向きません。 私は、 JavaScript のユーザーには、mozilla developer center の Core JavaScript 1.5 Guide (日語版)Core JavaScript 1.5 Reference (日語版は整備中?)が良いのではないか、と思っています。 Mozilla のドキュメントかよ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    Javascriptを書くときはいつもその場しのぎだったので、まとまった文書があるとうれしいかも。
  • プレゼン上手と思われる4つの基本ステップ - [ビジネススキル]All About

    みなさんは、自分がプレゼンテーションしている最中に、何が言いたいかわからなくなって困った経験はないでしょうか。また、他人のプレゼンテーションを聞いていて、「スライドは立派だが何が言たいかわからない」と思った経験はないでしょうか。 そんな時はもしかして、そもそも何を言おうとしているかが明確でなかったりしませんか? 主張が不明確であれば、いくらプレゼン資料を工夫した所で、相手にわかりやすく伝えることは出来ません。 プレゼンスキルの高め方1.「相手に何を期待するのか」を明確にする 何かをプレゼンテーションする場合には、必ず相手に何らかの行動を期待しているはずです。そんな時「ふーん」「あっそう」と相手に聞き流されてしまったら、プレゼンテーションをした意味がないですよね。だからこそ、何を期待して、プレゼンを行っているのか、ということを最初に相手に伝えるべきなのです。 よく考えると当たり前の話なのです

    プレゼン上手と思われる4つの基本ステップ - [ビジネススキル]All About
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    明日プレゼン。がんばる。まープレゼン力自体が物をいうのって結局最後の1%にしかすぎないんですけどねー
  • http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/10/19/01.html

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    これは松本零士に分があるような。確かに特徴的なフレーズだし。/しかし、どういう意味だこりゃ。
  • 06/10月のアニメ視聴率 - 全てが台無し―雑記帳―

    THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!! 2014"PERFECT BOX!" (完全生産限定盤) [Blu-ray] THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! 「シャイニーフェスタ」アニメBlu-ray同梱版(完全生産限定版) [Blu-ray] お前ら全員めんどくさい! (1) THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 01 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 02 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 04 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 03 10月18日修正しました。抜けていたワンピースは6.2%、「働きマン」はアニメイトTVによると初回4.6%らしいですが自分の持つデータでは項目自体無

    06/10月のアニメ視聴率 - 全てが台無し―雑記帳―
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/19
    これはいいデータ。