タグ

2006年10月23日のブックマーク (11件)

  • 日刊スレッドガイド : ボッチの俺が飲み会に参加したらこうなりますた!

    総勢20人位の飲み会 周りの連中は初対面の奴らも多いのに、まるで旧来の知人みたいに 楽しく語り合い盛り上がっている 俺は1人で寂しく料理べたり、髪をいじったり、トイレ行ったりしてる 3時間・・・まさに地獄 他の連中は「○○ぅ(俺の名前)、駄目だろそんなんじゃ・・もっと積極的に話そうよ」 「ほら、あの女の子とか話しかけてみ。○○ちゃんちょっとこいつと話してみて」 「社会に出てから通用しないよ、マジで。自分の殻やぶれよ」 終始こんな感じ もう辛すぎる・・・社会人なりたくない、飲み会大嫌い

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    リア充・・・?/「リアル(現実)生活を充実して過ごしている人のこと。」へえええええ
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:新番組を評価するスレ

    少年陰陽師:A なぜか今期一番楽しみにしてる。俺も理由がさっぱり分からん。 らぶドル:B インパクトなくして何がアニメか! パンプキン:B 今のところなかなか楽しい。恥ずかしい台詞も少ないし。 あさって:B 妹が泣き止んで話が動き出したのでまた楽しくなってきた。 ブラクラ:C 楽しいんだけど、見てて恥ずかしくなる台詞が多いので-1。 乙女:C 無難。まぁまぁ。 Gift:C DCSSだと思い込んで見るとスゲェ楽しい。真面目に見ると多分ダメだが。 はぴねす:C 無難、過ぎて眠くなることもしばしば。 ときメモ:D 見ていると気恥ずかしくて画面から目をそらしがち。 武装練金:D 夕方アニメ? ギアス:D チェスごっことかダメ過ぎません? くじアン:D 先代連の無意味な無敵設定とかがどうにも・・・ ゴースト:D オカルトがやりたいのかラブコメがやりたいのか。つーか超能力てw

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    2chの評判でパンプキンシザーズみるの決めた。
  • ITmedia Biz.ID:フォルダに色やマークをつけて管理する

    大量のフォルダの見分けが付かなくて困ったことはないだろうか。こうした場合、フォルダに色やマークをつけ、視覚的に見分けがつくようにすると便利だ。 フォルダが増えすぎると、見分けが付かなくて困るようになる。例えば、業務で携わっているプロジェクトごとにひとつのフォルダがあったとして、プロジェクトの数が増えれば増えるほど、フォルダの名前で区別するのが億劫になってくる。また、終了したプロジェクト、現在進行中のプロジェクトの見分けがつかないのは非常に不便だ。 終了したプロジェクトだけを別フォルダに移動させたり、もしくはフォルダ名の最初にアンダーバーをつけてソートするといった方法もあるが、いずれの場合もファイルへのパスが変わってしまい、アプリケーションの「最近開いたファイル」の履歴からファイルを呼び出せなくなってしまう。なにかよい方法はないものだろうか。 こうした場合に便利なのが、フォルダに色やマークを

    ITmedia Biz.ID:フォルダに色やマークをつけて管理する
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    へえ、使いやすそう。普段はCygwin使ってるのであんま関係ないけど・・・/Macすごいな。Exposeの時も思ったけど、やっぱUIに関してはかなり洗練されてるのか・・・
  • 朝日小学生新聞「何かを一生懸命にした経験がない子はテストの出来が悪い」 - 覚え書き

    学力アップは生活習慣から   できる子は 早寝 早起き きちんと朝(朝日小学生新聞から)   http://www.asahi.com/kansai/wakuwaku/info1018-2.html 神奈川県横浜市の調査 テストの平均正答率 生活や意識で違い 神奈川県横浜市の教育委員会は、4月下旬、横浜市立小学校に通う2年生から6年生約15万7000人を対象に、「学習状況調査」をおこないました。これは、小学生を対象に発行されている「朝日小学生新聞」に掲載された記事。読みながら、アタマが煮えた。この新聞を読んでいる子(親に買い与えられている、あるいは学校の図書室などで閲覧する子ども達)のかなりは、きっと早寝早起き朝ご飯を実行している、テストの成績のいい子なんだろうな。朝飯をわずに登校する子、テストの成績の悪い子は、この記事を読んでどう感じるだろうか(こんな新聞を読んでいる子はわずかだと思

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    家庭にコンプレックスが・・・?/確かに問題にするべきは相関の有無よりもなんで一生懸命になれないかってとこなのかも。
  • 翠星石が脱☆童貞させてあげるですぅ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    翠星石が言うんだもん、しかたないよな。
  • 気になる本 - 適宜覚書はてな異本

    統計学の簡単入門、出来れば手動かして覚える奴。とりあえず苦手意識、拒否感が払拭出来れば良いので専門的である必要は無い。 マンガでわかる統計学 マンガでわかる統計学 回帰分析編 完全独習 統計学入門 Excelで学ぶ統計解析―統計学理論をExcelでシミュレーションすれば、視覚的に理解できる 統計のはなし―基礎・応用・娯楽 (Best selected business books) 確率のはなし―基礎・応用・娯楽 (Best selected business books) QC数学のはなし―品質管理を支える統計の初歩 (Best selected business books) それはそれとして 気になるで挙げたを後から引っ張り出す用にタグつけておいた方がいいかも。後になるほどやるの面倒。今でも既に面倒。うーん。 Rって何だろう? はてなブックマーク - 適宜覚書はてな - 気

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    手を動かしたいならExcelよりもRがお勧めですよ/あ、説明不足でスミマセン。一文字って検索しにくいんですよね・・・。/おお、この人例のあれにムカツクコメントした人だったのか。全然気づかなかったwまーいいや。
  • 10月開始アニメ 人気調査@はてな - エネルギー吸収と発散

    ※なんかYahooで「10月 アニメ」と検索するとこのページが上位に出てくるようで。ここは「2006年」の10月開始アニメですよ!申し訳ないのでいくつかポインターを。 http://www.moonphase.cc/Html/anime.html 2008年秋新作アニメのまとめ画像の現時点での最新版 :にゅーあきばどっとこむ 豊作の来期アニメの中で、一番話題に上がりそうなのはどれ?:VIPPERな俺跡地 当サイトのコンテンツですが・・・2008/4q 新アニメチェック - エネルギー吸収と発散 - 怒涛の番組改編期、あちこちの感想サイトが大変そうになっている今日この頃ですが、アニメファンの皆様はいかがお過ごしでしょうか。「涼宮ハルヒの憂」という超話題作があった4月や、改編自体が少なかった7月に比べて、10月開始アニメは数が多い割には何を見ていいのか分からない・・・という印象があります。

    10月開始アニメ 人気調査@はてな - エネルギー吸収と発散
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    多量見の方々のツッコミがきびしいwww
  • 【ファンキー通信】“休みベタ”は日本人の国民性・・・!? - ライブドアニュース

    せっかく取れたお休みも、何かをしたり、どこかへでかけていないと、なんだか無駄に過ごしてしまったような気持ちになってしまうことってありませんか? 実はこの状態、日人がとても陥りやすい状態なのだそう。このような考えから休日や長期の休暇中でも次から次と予定を立て、休むのではなく逆に疲れてしまうというのもよくある話です。でも、日人はどうしてこんなに“休みベタ”なんでしょう? 世界各国の中でも余暇の過ごし方が下手と言われている日人。ヨーロッパなどでは、何ヶ月にも及ぶバカンスをリゾート地でのんびり過ごしたり、日常的なお昼休みもしっかりと取りランチを楽しむ。このように休みを休みとして謳歌しているのがわかります。では、なぜ私たち日人は上手に休むことができなんでしょうか? 「この問題は、もう何十年も前から取り上げられ、政府機関や多くの民間の団体が調査、対策をとってきました。しかし、そのような状態は現

    【ファンキー通信】“休みベタ”は日本人の国民性・・・!? - ライブドアニュース
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    うー、なつやすみ取らないと・・・
  • 一応書いておくが - 煩悩是道場

    私は、今回の福岡いじめ事件で、いじめた側を擁護する事はしたくないが「悪者」扱いするのも適切ではない、と感じている。いじめという構造が起きるのは、そこに何らかの理由・背景が存在する。例えそれが当事者同士の問題ではないにせよ、必ずある。それが学校にあるのか、家庭にあるのかはわからないが、いじめを行う子供もまた何かの問題を抱えている可能性があるのではないだろうか。 「いじめは良くない!」と叫ぶのは簡単だ。学校中に監視の目を光らせ、いじめを封殺する手法だってあるかもしれない。しかし。大切なのは「何故いじめをするのか」を知る事であり、理解する事であり、子供と家族と学校と地域が一体になって考え、どのようにすれば、学校からいじめが無くなるのかを考えるべきなのではないだろうか。いじめに荷担したり無視したりする教師も容認はしがたいが「許せない」と排除すれば、当に問題が解決するのだろうか。 いじめというのは

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    20年前の天声人語にびっくり
  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    Rubyはたくさん関数があるなあ。もちろんこの人がRubyを基準にしてるってのもあるんだろうけど。
  • 高木浩光氏は何様のつもりなのか - はにっき

    高木浩光@自宅の日記 - 第1回「リンクポリシー」大賞 受賞者決定 別にいいんだけど、「正解」とか「正しい」とか、そんなん誰が決めてるわけ? リンクポリシーの話題が最近多いけど、やってくれるなというならやらなきゃいいでしょ。それをとやかく御託を並べてどうにかこうにかリンクしてやろうなんて思うのはどうかと思う。 自分んちに向かって変な道がつけられたどう思うよ? それで「あんたんちの土地じゃないし、どんな道つけようが勝手だろ」とか言われるみたいなもんだぜ? デフォルト「リンクOK」でいいけどさ、ダメだっていうなら、ダメでいいし、それが間違いなんて誰もいえないでしょ。言いたいなら法律作れよ。

    高木浩光氏は何様のつもりなのか - はにっき
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/23
    法律に触れなきゃ何してもいいのかw/感情論VS理論武装。不毛だ。