タグ

2007年1月20日のブックマーク (8件)

  • 『FORTUNE ARTERIAL』リミックスアルバム『P-O-P』コミケ先行発売!! - Galge.com - ニュース

    オンラインカジノまとめサイト Galge.com‐新たにオープン オンラインカジノの安全性や選び方、おすすめサイトを紹介する情報サイトGalge.comへようこそ!このサイトは、日人が安心して合法的なオンラインカジノをプレイするための虎の巻となっています。 オンラインカジノって日だと違法じゃないの?という疑問を抱いている日人プレイヤーの方々のために、詳しい法規制の内容やオンラインカジノ側が行っている安全対策や運営許可などを解説し、違法性と合法性を徹底分析していきます。 Galge.comの目的 ギャンブルやカジノに馴染みがない日人にとって、オンラインカジノという言葉の第一印象は決して良くないでしょう。事実、様々な偽オンラインカジノや違法、闇カジノがネット上に存在していることも確かです。 しかし、一方で合法的に認可されたオンラインカジノがあるのも事実。こういった安全なサイトでは、詐欺

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/01/20
    へぇ。エロゲーやりたいなあ。
  • SEって、やっぱアキバ系で「萌え萌え~」なの?|【Tech総研】

    オタク」の烙印を押されることの多いSEですが、最近「アキバ系」なる言葉も頭の上を飛び交うようになりました。でも、SE=「オタク」=「アキバ系」って勘違いされるのもなんか気持ち悪いって思いませんか? そんな世間のイメージをきたみりゅうじがぶったぎります。 SEといえばなにかと「オタクが多いの?」と見られがち。そんな勘違いは、過去にも連載でふれました。ところで最近「アキバ系」なる言葉が幅をきかせてきてるんですよね。SEとオタク。SEとアキバ系。なんか結構=でつながれることが多そうだったりして。で、実際のとこそれは多いのか? 多いもんなのか? さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 個人的なイメージでは、SE系の人というのは自分も含めて「オタク属性」や「オタク耐性」が強い人が多いような気はします。そのへんの文化に寛容というか、「あーそれ好きなんだふーん」みたいな。だから、そうした人たちが住み

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/01/20
    あー、確かにオタクだけどアキバ系(大体アキバ系ってなんだよ)じゃないよな。アキバなんて行かないし。
  • はてなキーワードで季節を感じる - 聴く耳を持たない(片方しか)

    暖冬@はてな温度計 - いぬビーム それぞれのダイアリーに書かれている言葉で、季節の移ろいを確かめるというのは面白いアイデアですね。 それにインスパイヤされて、ちょっとやってみました、比較するのはキーワード「梅雨明け」の言及グラフです(季節感なし)。 2005年の「梅雨明け」の言及数グラフ 2006年の「梅雨明け」の言及数グラフ ダイアリーの総数は一年間で変化していますから、単純な比較はできませんが、グラフの形状からなんとなく、その年の傾向が見えるんじゃないかなと。昨年2006年は梅雨明けは随分遅かったようですが、2005年はからっと明けたようだ、みたいなことがなんとなく分りますね*1。 ちなみに「梅雨入」だと 2005年の「梅雨入」の言及数グラフ 2006年の「梅雨入」の言及数グラフ こんな感じです。 キーワード登録のタイミングがちょうど梅雨の時期だったので、巧く比較はできませんが、なん

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/01/20
    これは面白いキーワードの使い方。
  • 5分で絶対に分かる日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント

    版SOX法がついに走り出す日版SOX法がついに走り出す 「日版SOX法」「米国SOX法」「J-SOX」「内部統制」など、つい3年前までは一般にはまったくなじみのなかった「内部統制」と「SOX」という言葉が乱舞し、上場企業はその対応に向け一斉に走り出した。 一方、走り出した企業の内部統制対応を支援すべく、コンサルティング会社やIT企業は大きなビジネス機会ととらえ、新たなサービスや製品の投入やプロモーションが花盛りである。 そのような熱い環境の中で、「日版SOX法は何をどれくらいの範囲で、どれくらいの深さで、良しあしの判断はどんな基準で?」などを解説した実務面でのガイドラインが「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準-公開草案-」(以下、実施基準案)として、2006年11月21日に金融庁企業会計審議会から公開された。 公開草案なので確定版に向けた今後の議論の余地は残すが

    5分で絶対に分かる日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/01/20
    かもしれない。
  • http://kids.b-ch.com/

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/01/20
    あずまんが大王。おお。みねば。
  • Part5 エラーの原因を探れ! - C/C は永久に不滅です!:ITpro

    C/C++の実行プログラムはバイナリ・ファイルですから,テキスト・エディタで編集できるソースコードとの間には大きなギャップがあります。特に予期せぬエラーが発生するとそのギャップは問題解決の大きな障害になります。両者のギャップを埋めることで,C/C++のコンパイル~リンク~ロードの様子を探検してみましょう*1。 プログラミングで誰もがお世話になるソフトウエアと言えば,コンパイラかインタプリタであろう。 正確な表現ではないが,コンパイラはソースコードから実行ファイルを生成し,インタプリタはソースコードをそのまま実行してくれる。その機能さえ知っていれば,両者をブラックボックスとして扱ってもプログラムは作成できる。実際,難しいことを知らなくてもプログラミングできるようにブラックボックス化が進んできたのが,現在の開発ツールであり開発環境だ。 20年前なら,ただコンパイルを実行するだけでも,複雑なコマ

    Part5 エラーの原因を探れ! - C/C は永久に不滅です!:ITpro
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/01/20
    IAではEIPっていうんだってね。POWER系はIAR。てか普通はコアダンプをデバッガーにかけるんじゃないか?
  • 苦手だと認識したら克服する努力をしてみる:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 基的には、得意なものを伸ばすほうに力を入れたほうがいいと考えてますが、それでも、自分はこれは苦手、でも、それができたほうがいいよなと認識した場合には、それを克服する努力はしたほうがよいと思っています。 身に着けるスキルはT字型にざっくりというと、身に着けているスキルは、こんな風なT字型に自分の得意分野は深く、さらにできるだけ幅広さをもったスキルを身に着けておくと何かと都合がよいはずです。 T字型にスキルを身に着けると、主にこんな都合のよさがあるでしょう。 自分でできることが広がる他人に頼む場合でも話が早い他人が何をやってるか理解しやすくなるので、自分が何をしなきゃいけないか判断しやすい 苦手なことって、なかなかやる気がしないとは思います。でも、苦手と思っていることのほとん

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/01/20
    結局は慣れだよな。高校のとき確率で赤点とってからずっと嫌いだったけど、研究で必要になったら勉強するしかないもんなー
  • 窓の杜 - 【NEWS】プログラムソース編集用の日本語手書きフォント「ゆたぽん(コーディング)」

    文字を判別しやすくプログラムソースの編集に適した手書き風日フォント「ゆたぽん(コーディング)」v0.71が、12月21日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「ゆたぽん(コーディング)」は、英数字や記号、ひらがな・カタカナに加え、JIS第一・第二水準の漢字およびIBM拡張文字まで収録する手書き風のTrueTypeフォント。通常版に加え、太字版の“Bold”とさらに太い“Heavy”が1ファイルに同梱されている。 フォントはプログラムのソースコード編集向けに制作されており、手書きの風合いを残しつつも、丸みを抑えて読みやすい字形となっている。さらに、文字同士のバランスを若干崩してでも各文字の読みやすさ、判別しやすさが向上するように工夫されているのが特徴だ。たとえば“,”の丸い部

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/01/20
    あほか・・・とおもったけど、結構いいかも。