タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (21)

  • 祝・生誕50周年!COBOL、今年はCOBOLだ!|【Tech総研】

    1960年に仕様が公開されて今年で半世紀を迎えるCOBOL。かつてはメインフレームの花形言語だったが、時は移り、人気言語が次々と現れ、今では「レガシー」「負の遺産」などと揶揄されることも…。当にそうか? 2人のCOBOLerにCOBOLの魅力を語ってもらう! COBOL(COmmon Business Oriented Language)とは米国のCODASYL(データシステムズ言語協議会)によって開発された、給与計算など事務処理用のプログラミング言語。1960年に仕様が公開された。英語表現に近い記述や十進演算が特徴で、世界中で主にメインフレームでの基幹系システム開発に活用された。システムのオープン化に従って新規案件での利用頻度は減っているが、全世界で稼働しているコードは約2400億行あり、年間30億行が追加されているとか。これを「負の遺産」と呼ぶか「歴史の蓄積」と呼ぶかは読者次第。 「

    kkobayashi
    kkobayashi 2010/06/12
    Web上で語られないのは業務に直結してるからじゃないの。
  • エンジニア的残業☆生態図鑑|【Tech総研】

    今日も、明日も、明後日も……エンジニアって当に残業が多い。でも、待てよ。なぜ、同期のアイツがいつも「お先に失礼」なんだ? 年齢も年収も1.5倍多い部長が20時に帰れるんだ? ひょっとして、退社時間によって人の特徴が違うんじゃないか? そうです、生態が違うんです。やっと気がつきましたか。 (取材・文/総研スタッフ 高橋マサシ イラスト/滝沢 徹) 作成日:03.10.08 「先月は100時間超えちゃったよ」なんて会話も珍しくないエンジニアの残業。ただ、「人により残業時間が違うのは解せない」と不満に思う方が多くいます。今回は300人のアンケートから、エンジニアと残業の関係を掘り下げていきます。

  • 彼女も納得?きたみりゅうじのエンジニア仕事説明術|【Tech総研】

    「どんな仕事?」と聞かれて「○○を作ってるんだよ」とストレートに答えられればいいけれど、 専門的になるほど説明しづらいのがエンジニアというもの。そんな四苦八苦の実例、Dr.きたみりゅうじのアドバイスとともにご紹介! エンジニアは、スペシャリスト。誰もが持っているってわけじゃない、特別な技術を駆使する“お仕事”である。それだけに、いざ、仕事の中身を説明しようとするとさあ大変。ある程度技術の下地がある人が相手ならいいけれど、家族や恋人など、知識が“まっさら”の人だと、頑張って説明すればするだけ、「目が点状態」にさせてしまったりする。 Tech総研がエンジニア500人を対象に行ったアンケートによれば、およそ半数が「理解してもらえなかったことがよくある」「ときどき理解してもらえず苦労」と答えている。「ほとんど理解してもらっている」と答えた人も、よく回答の中身を見ると、ずいぶん投げやりな説明の人もち

    kkobayashi
    kkobayashi 2009/11/12
    俺はTYPE03だな。「仕事何してる?」系の説明が大嫌い。/「IT系!そうSEみたいな!そうそうプログラムとか!はははは!」←大嘘
  • 社内SEの仕事って、受け身だし楽できていいよね?|【Tech総研】

    客先常駐や下請けで仕事をすることの多いSEにとって、社内SEは憧れの仕事。お客様にめんどくさいことを言われることもないし、社内のシステムや、パソコンで困ってる人のヘルプだけしてればいいんだし。そんな勘違いを今回もきたみりゅうじがぶった切ります。 「お客さまは神様です」。誰が最初にその言葉の意味を曲解したかは知りませんが、さも当然さと思い込まれてしまった「客の方がエライ」という常識。そしてその「エライ方」であるところのお客さまによって、幾多ものちゃぶ台返しをくらって泣き濡れるSEさんの姿。 そんなとき、ふと思うわけですよ。ああ、社内SEであれば、こんな目には遭わないんだろうな……と。ああ、社内SEであれば、お助けマンとして褒めたたえられる毎日が待ってるんだろうな……と。もうボク考えることに疲れちゃったよパトラッシュ。その点社内SEだと「助けて」って言われたことにこたえていりゃいいだけだから、

    社内SEの仕事って、受け身だし楽できていいよね?|【Tech総研】
    kkobayashi
    kkobayashi 2009/06/09
    ホントかよ。いつも使いにくい上にバグだらけなクズシステムばっかり押し付けやがって。
  • SEって、ムダに手間ヒマかけるフシギ人だよね?|【Tech総研】

    ちょっとした集計とか、雑務をムダにプログラミング組んだりしてるSEって、見かけたことないですか? なんで30分あれば終わっちゃうことを、2時間3時間かけてやってるわけ? なんでソコにこだわるの? 今回もきたみりゅうじがぶった切ります。 ちょっとした集計作業。はたまた、ごく簡単な手書き作業とか。「30分もやれば片付くでしょ」なんてそんな作業を、なぜか2時間3時間かけてやってるSEさんがいるとかいないとか。見ればカタカタとプログラミングをしていらっしゃる。 「なんですって? データの再利用? なんですって? このほうが効率がいい?」 いやでも、それって1回やればオシマイな雑事だから、とっとと片付けちゃえばいいんじゃないの……と思うんだけど、それじゃ気がすまないんだとSEさん。なにこの人たち、ひょっとして頭悪いの? なんでそんなめんどくさいやり方にこだわったりなんかしちゃってんの? ムダとかいう

    kkobayashi
    kkobayashi 2009/06/09
    趣味の範囲ならね。まあ、自分もそういうタイプだけどさ
  • 株式会社加藤電機製作所の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    kkobayashi
    kkobayashi 2009/02/26
    「原君、どこ行ってもうたんや・・・」と社長の表情がいいなあ
  • 金子勇@SkeedCastは、根っからのプログラマ!|【Tech総研】

    いえいえ、即日プログラミングです。ゲーム好きの友人がいて、企画書とビットマップのキャラクターをもってきて「ゲームを作ってくれ」というんですね。電気屋さんはお店の宣伝になるからと「開発」を認めてくれていましたから、BASAICでプログラムを組んで、デモして、できたゲームで遊ぶと。これを一日でしていました。 ですからソフトは保存していなかったのですが、プログラマって自分の書いたコードは覚えているものじゃないですか。同じゲームは別の日でも作れましたし、少しずつ違って別のゲームができたりするのも面白かったり。中学に入るとポケコンでの開発が中心になり、授業中にポコケンでずっとプログラミングをしていたのですが、ハードが非力なのでアセンブラで組んで、それでも遅い(笑)。 こんなことを続けていたせいか、中学時代に「プログラミングを極めた」感じがしてしまいました。疲れるから仕事にはしたくないと思いましたが、

  • しょこたん1位!萌えよエンジニアアイドルランキング|【Tech総研】

    待ちに待った大型企画が実現した。言うまでもなく、エンジニアのみが主体的に選んだアイドルランキングだ。当初の回答者は500人だったが、回答の不備を除いた400人を厳選。技術と親和/神話性の高いこのアイドルという共通言語。エンジニアの熱い想いを彼女たちに届けたい! ソフト系とハード系の男性エンジニア、22~45歳の400人にアンケート調査を行った。命題は「今、あなたが熱中している女性アイドル」だ。しかし、何をもってアイドルとするか、と悩む読者もいるだろう。今回の定義は以下とした。 「歌手、女優、グラビアアイドル、モデル、タレント、芸人などジャンルを問わないが、『芸能関係の女性』に限る。年齢・国籍は問わない。対象となる人間の演技力、歌唱力、人生観などがファンの理由でも構わないが、それがすべてではなく、異性として興味のあることが条件」

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/11/21
    どう考えても堀江由衣だろう。中高生時代の”思い出のアイドル”と言ったら、どう考えてもマリ姉だろう。
  • SEって、パソコン越しの会話ばっかだよね?|【Tech総研】

    SEって、直接対面で話すより、メールとかネット上の会話のほうが饒舌だよね? なんで直接、話をしないんだろう。よっぽど、パソコン越しの会話が好きなのか? 対面で話すのが苦手なのか? 今回もきたみりゅうじがぶった切ります。 し~んと静まりかえるオフィス。カタカタと響くキーボードを叩く音。一見、誰も無駄口をたたくことなく働いてるふうなのですが、実はその裏ではピュンピュンとメールが飛び交ってたりなんかして。 「○○さんって普段無口なんだけど、メールだとよくしゃべる気がするんだよね」 「○○さんって、すぐに“その件はメールで”とか言うよね。なんなのアレ」 そんなセリフ、何度か耳にした人もいるのではないでしょうか。なぜSEさんは「メールで」と言いたがるのか。前述のセリフに潜む「対人スキルが低いからパソコン越しの会話に逃げてんじゃないの」的な、そんな理由によるものなのか。はてさて、それは以降の物語をご覧

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/07/25
    ま、パソコンと電話はうまく使い分ければいいよね。
  • 渋谷女子高生に直撃☆私がエンジニアを好きなわけ|【Tech総研】

    「想う人に想われず、想わぬ人に想われる」とは、かつてより言われてきた世の常。しかし、もし当は想われているとしたら……!? 今回は女子高生に、ずばりエンジニアの好きなところを聞いてみた。女子高生が好きでない人も必読! 大反響を呼んだ『渋谷女子高生に直撃☆COBOLの意味わかりますか?』からはや3年。当時、難しい専門用語には手も足も出ないものの、パソコン関連や携帯電話関連の聞き覚えのある言葉に対して独特の発想力で答えてくれた女子高生の姿に、ある種の感動を覚えた方も多いのではないだろうか。では、ちょうど一世代替わった現在の女子高生は、エンジニアについてどの程度きちんとしたイメージをもっているのだろうか。そこで、女子高生の聖地・渋谷で、またもや突撃インタビューを敢行。彼女たちのエンジニアに対する感想や意見を、たっぷりと聞くことに成功した。好きと言われるのか、それとも……。放課後の教室で一人、彼女

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/07/24
    やっべ超嬉しい。ネタだとわかっていてもニヤニヤしてしまう/エンジニアのアクセントは「ニ」だけどね!
  • SEなら、当然キーボードにこだわるよね?|【Tech総研】

    SEたるもの商売道具であるキーボードにはこだわるべき。打ちやすくて、長時間使っても疲れないのがやっぱりいいよね。もちろん、デザインもかっこいいヤツで。って、みんなは実際どれだけキーボードにこだわってるの? きたみりゅうじがぶった切ります。 「弘法筆を選ばず」の弘法さんが、実は筆を選びまくりでありました……というのはよく知られた話。プロだからこそ優れた道具を知る。それはどの世界においても、よく耳にする話です。……ということは、やっぱSEさんの世界でも道具にはいろんなこだわりがあるわけだ? そういややたら高価なキーボードが売ってたりするけれど、あれってやっぱそうした方々が、こぞって買い求めるわけでしょう? さて、どうでしょう。それは以降の物語をご覧あれ。 確かに、キーボードがどんな品であろうが画面に出る文字は変わりないので、「文字が打てりゃいい」世界と言っちゃえばそうなんですよね。UNIX畑の

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/02/02
    消耗品だからなあ・・・。移動することが多いとモノが多いのがイヤになるのよね
  • SEって、やっぱアキバ系で「萌え萌え~」なの?|【Tech総研】

    オタク」の烙印を押されることの多いSEですが、最近「アキバ系」なる言葉も頭の上を飛び交うようになりました。でも、SE=「オタク」=「アキバ系」って勘違いされるのもなんか気持ち悪いって思いませんか? そんな世間のイメージをきたみりゅうじがぶったぎります。 SEといえばなにかと「オタクが多いの?」と見られがち。そんな勘違いは、過去にも連載でふれました。ところで最近「アキバ系」なる言葉が幅をきかせてきてるんですよね。SEとオタク。SEとアキバ系。なんか結構=でつながれることが多そうだったりして。で、実際のとこそれは多いのか? 多いもんなのか? さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 個人的なイメージでは、SE系の人というのは自分も含めて「オタク属性」や「オタク耐性」が強い人が多いような気はします。そのへんの文化に寛容というか、「あーそれ好きなんだふーん」みたいな。だから、そうした人たちが住み

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/01/20
    あー、確かにオタクだけどアキバ系(大体アキバ系ってなんだよ)じゃないよな。アキバなんて行かないし。
  • 今はジャパンブーム★Googleに入りたい人は集まれ!|【Tech総研】

    グーグルがなぜ今日に注目し、日エンジニアを積極的に求めているのか。自身も転職者であり、「グーグルはスピーディに仕事が進むので、この1年は前社3年分の密度があった」と振り返る、人材採用担当の茅根哲也氏に背景を聞いた。 「現在のグーグルでは、継続的にさまざまなサービスを提供できるようになりました。日でのユーザー数もビジネスも急伸しています。よりきめ細かなサービスを提供できるようにするためにも、日ベースのメンバーを、大幅に増やしたいと考えています。そこで今回、幅広い職種での採用をスタートさせました」 グーグルの検索エンジンには30以上の言語があるが、実は日語の使用率は世界第3位なのだ。 「トップスリーは英語ドイツ語、日語の順で、日語は3番目にアクセスユーザーが多いのです。加えて、少人数のスタッフで高い収益を上げていること、日語版のリリース前からパートナーさんと組んで育ってきた

  • SEなら、やっぱベンチャーで修業すべきだよね?|【Tech総研】

    大企業で歯車になっちゃったら、新しい技術にもチャレンジできない。ならベンチャーでバリバリと、技術やキャリアを身につけさせてもらいましょ!そう考えるSEも世の中少なくないのだとか。でも、待って!スキルアップは会社で変わるものなの?きたみりゅうじがそこんとこぶった切ります! ベンチャーだぁベンチャーだぁと、この業界なら特に耳にすることの多いこの言葉。いわゆるベンチャー企業という「新技術や高度な知識による、創造的な事業展開の中小企業」を指すものです。むぅ、いかにも進歩の早いこの業界では、羨望のまなざしを一身に浴びそうではありますね。 じゃあスキルアップを望むのであれば、やっぱそうしたベンチャー企業に入るのがベストだよね?……なんて風潮もそこかしこに見受けられたりもして。でも当にそうなのかしら? 大企業にいちゃ、おもしろい仕事はできないよねってなっちゃうの? さてさて、それは以降の物語をご覧あれ

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/22
    すっぱいぶどうで虚栄心が保てるならそれはそれでアリだと思いますが
  • はてなCTO伊藤氏が欲しいインフラ技術者・スキル編/Tech総研

    新たなネットサービスの開発・実装には、トラフィックの高負荷に耐えるシステムを構築・運用が必要不可欠だ。今回は、株式会社はてなのCTO・伊藤氏に究極のネットワーク・サーバー技術者像を聞いた。カリスマ経営者が求めるインフラ技術者のレジュメとは? 今回話を聞いたのは、「人力検索はてな」や「はてなダイアリー」などの開発・運営を行う株式会社はてなの伊藤直也氏。 個人的にもRSS検索エンジンなどのツールの開発者だ。自身のブログや技術誌でそのテクニックの一部を公開しており、WebテクノロジーWebサービスにかかわるエンジニアやブロガーの間ではカリスマ的存在だ。 はてなのWebサイトを見ていると、日々新しい技術とサービスがものすごいスピードで開発・実装されていることはわかる。しかし、それだけ変化の途上にあるということで、「こういう会社」「こういう事業」と限定・特化しにくいところがある。それまでの常識を超

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/10/20
    まともなサーバーが構築できてないから落ちまくってるんじゃんw業務用HAシステムなめんなよww
  • エンジニアは女性の複雑な恋愛シグナルを解析せよ!|【Tech総研】

    仕事が忙しく時間も不規則」「最新の技術に対応するためには勉強も必要」と時間がないうえに、「職場に女性は少ないし出会いもない」と恋愛には悲観的な声が多く聞こえてくるエンジニアという職業。しかし「現在パートナーはいますか?」という問いでは、意外にもごく普通に恋愛をエンジョイしている様子が見えてきた。 前回、女性に聞いた「エンジニアとの恋愛経験がありますか?」というアンケートへの回答では、エンジニアとの恋愛経験がある女性が41%だった。今回、現在パートナーがいると答えたエンジニアは36.7%。女性側の恋愛経験率よりは若干少なくはなっているが、これは過去の恋愛経験ではなく、現在恋愛中に絞った数字だ。4割弱が恋愛中、という数字からは意外にハッピーな様子が見えてくる。しかも「彼女もエンジニア」という、いわゆる同業だからこそ仕事内容や多忙ということへの理解が期待できるケースはわずか2%。残りの34.7

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/09/02
    シグナルってそっちね・・・。いやなんでもない。
  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/02
    Plaggerってちょっと興味あるなあ・・・。
  • SEの職場ってオタクだらけだよね?|【Tech総研】

    SEの職場を見渡すと、よく見かけるのはパソコンの上に飾ってあるフィギュア。そのせいか、コンピュータ業界に勤めているだけで、オタクだと思われることってよくある話。たとえ仮に自分がオタクだったとしても、それの何が悪いのか?今回もきたみりゅうじがぶったぎります! セレブだなんだとはやし立てられることの増えたコンピュータ業界。でも相変わらず取材などで別業界の人と話をすると、「やっぱオタクの人って多いんですか?」なんてことを聞かれます。どうも「コンピュータ=オタク」という図式はなかなかに根深いようなのです。 でも、実際のとこどうなんでしょう。やっぱオタクだらけなの? さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 まず思うのが「オタクならオタクで何が悪い」だったりして。だって、そう言われるほどに特化して身につけてる知識って、やたらと深いのが常ですからね。格好だけ気にして、何事にも浅い知識しか有しない人よりも

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/26
    確かにフィギュアとかは多いかもねー。少なくとも俺はオタクだ。SEではないが。あと隠れなので何も飾ってないけど。
  • SEって、ExcelとかWordなんかも詳しいんでしょ?|【Tech総研】

    SEなら、WordとかExcelに詳しいはずと思われ、よく質問されたりしませんか? そりゃ、気前よく教えてあげたいのはやまやまだけど、SEは、オフィスソフトまで精通してるわけじゃないんです。そんな勘違いへのお答えをきたみりゅうじが代弁させていただきます。 SEの人はコンピュータに精通してるもんだ。……のはずなのに、忙しいせいか「わからない」と素っ気なく切って捨てられるのは決して珍しい話ではありません。当はわかるくせしてなんだよケチだなぁとか、ExcelやWordなんかのことなんて、実はちょちょいのちょいなくせに~、とか思ったりなんかして。でも当にそうでしょうか。さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 そうそう、なんかいろいろ聞かれるんですよね。「Excelで集計やるのどうすんの~」とか、「このアプリケーション、勝手な動きするんだけど~」とか、果ては「このスキャナ動かないのなんで~?」と

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/17
    えー、SEさんなんて、なんでもExcelとPowerpointでドキュメント書いちゃうじゃーん。報告書はWordだし、バリバリ使ってるようにしか見えませんが・・・。
  • SEって、お給料たくさんもらってるんだよね?/Tech総研

    セレブなヒルズ族のイメージが強いせいか、IT系企業に勤めてるだけで、SEは稼いでるって思われることもちらほら。でも、それって結構一部の人たちだけだったりするんです。そんな世間の勘違いを、きたみりゅうじがぶった切らせていただきます。 ここのところ、テレビをつければ「勝ち組」だ「負け組」だと騒がしい今日このごろ。なかでもIT企業といえば「勝ち組」企業の代表格。ドラマなんかもできちゃうくらいに代表格。 「いいな~、儲かってて」そんな声もちらほら聞こえてくるほどです。 でも、当にそうなの?IT企業勤めのSEは、うらやましがられるほどのよい稼ぎをもらってるもの? さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 「時給の低さには圧倒的に自信があるぜ!」とか、「コンビニで働いてたほうが、よっぽど時間単価高いんだぜ!」とか。サービス残業の嵐の中、ひんぱんに耳にしていたのが、そういったセリフです。 なのに、なんか

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/07/17
    あははは・・・。しかし俺は厳密に言うとSEではないので、微妙なところですが。