![https://jp.techcrunch.com/2011/06/06/20110604kno-ipad/](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/92584d6251feb0822f349cf0211361b2833c9939/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ftechcrunch.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F04%2Ftc-logo-2018-square-reverse2x.png)
Google、カレンダーを利用した予約システム「Appointment slots」を発表2011年06月07日13時01分 提供:" URLは設定ページの上部に表示される" 米Googleは6月6日(現地時間)、Googleカレンダーに第三者が直接予約を書きこめる新機能「appointment slots(日本では「予約の時間枠」)を発表した。向こう数日間で全ユーザーが利用できるようになる。 例えば病院や美容室などが、顧客向けに公開するGoogleカレンダーでこの機能を利用すると、顧客はカレンダー上の空いている時間に直接予約を書き込むことができる。これで「仕事時間中に美容院に予約の電話をしなくて済む」とGoogleは説明する。 Googleカレンダーに予約の時間枠を設定するには、カレンダー上の枠を設定したい部分でクリックし、表示される設定ウィンドウでAppointment slot
アスキー総合研究所が、iPhone利用者の実態調査の結果を発表した。調査結果は、2010年11月末から12月中旬にかけて1万人を対象に実施した「MCS(メディア&コンテンツ・サーベイ) 2011」のデータから、iPhoneユーザーに関するデータをまとめたものとなっている。 MCS 2011全回答者におけるiPhone所有率は3.2%。少ないようにも見えるが、携帯電話の普及台数が1億2000万台に達している一方で、iPhoneの国内販売数は年間約300万台規模であることや、iPhoneからiPhoneへの買い替えがあることなどを考慮すると妥当な数字だとアスキー総合研究所は分析している。なお、2011年6月時点では5%前後になることが予想されるという。 iPhoneユーザーの月額利用料金は平均6335.5円で、携帯電話・PHSユーザーの5268.7円を約1000円上回っており、特に5000円~
読売新聞は、同社が運営する女性向け掲示板「発言小町」のiPhone用アプリを提供開始した。アプリは無料だが記事購読は有料で、App Storeからダウンロードできる。 同アプリにはワンアクションで話題(トピ)を丸ごと保存する機能や履歴管理機能、ジャンルやトピタイトルでの検索など、iPhone上で掲示板を快適に利用するためのさまざまな機能が搭載されている。また、データの圧縮技術を導入しているため、3G回線でもスムーズにトピを読み込める。 購読権は30日分が230円、90日分が600円、180日分が1000円。同社は同アプリの発売を記念して、購読権の購入者の中から3ヵ月連続で合計900名にオリジナル扇子をプレゼントするキャンペーンを行っている。 「発言小町」 「発言小町」iPhone/iPod touch/iPad対応、無料(購読権は有料) >【iTunesが開きます】 ※価格は記事執筆時点の
「女子が読む少年漫画誌」をコンセプトに新創刊する同誌。当初4月の創刊を予定していたが、東日本大震災の影響などから延期を経て今月創刊に至った。 既存の「少女誌=女子読者」「少年誌=男子読者」という図式にとらわれず、映像・音楽・ノベル・ゲームにコンテンツ提供できる新雑誌を目指す同誌の創刊号では、「まりあ†ほりっく」のドラマCD&クリアファイルのほか、執筆陣による「スペシャル画集」が付録として付く。 同社は今回、店舗購入特典を発表。アニメイト=遠藤海成さん、霜月かいりさん、青春さん、由良&渦八さんほかクリエーター8組が寄稿した「スペシャルメッセージペーパーBOOK」、とらのあな=「ラッキードッグ1」リバーシブルイラストカード、アニブロゲーマーズ=「黒犬O'clock」「星を追う子ども」ポストカード、文教堂=「まりあ†ほりっく」ポストカード、三洋堂=「BRAVE10 S」ポストカードをラインアップ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
大型書店の増加や電子書籍の普及に伴い、 厳しい状況に置かれている書店。 そんな中、工夫を凝らして頑張っている書店を ベスト5でご紹介します。 続きを読む
筑波大学付属小学校は2011年6月4日、東京・江東区での教育関連イベント「New Education Expo 2011」の会場で、電子黒板とデジタル教科書を活用した算数と国語の授業を公開した。 公開した授業は、3年生の算数と2年生の国語。前者は割り算の意味を理解し計算式を組み立てる、後者は文章と映像を見比べて、それらが提供する情報の違いを理解することが目的だ。 授業では、デジタル教科書と「IWB(インタラクティブ・ホワイト・ボード)」と呼ばれる電子黒板を利用した。デジタル教科書は、パソコンや電子黒板などの情報機器で扱う電子教材。電子黒板上で内容を大きく表示したり、一部分を拡大して分かりやすく掲示したりできる。また、画面に直接指で触れたり専用ペンを使ったりして、既にあるテキストの脇に線を引いたり、文字を書き込んだりできる。保存機能があるので、書き込んだ内容を次に使うときにすぐ参照できるのも
著作権の切れた作品をデジタル化して公開する「グーテンベルクプロジェクト」(Project Gutenberg)が公式のFacebookページを開設したようです。 Projetc Gutenberg 公式Facebookページ http://www.facebook.com/project.gutenberg Project Gutenberg’s Official Facebook Page (Project Gutenberg News 2011/6/4付けの記事) http://www.gutenbergnews.org/20110604/project-gutenberg-facebook-page/ Project Gutenberg Gets Social and Launches Official Facebook Page (INFOdocket 2011/6/5付けの記事)
Facebookの使い方などを解説するナビゲーションサイト「Facebook navi」が6月6日、オープンした。オールアバウトが主幹事を務める運営委員会が編集・運営する。同サイトは世界初のFacebook公認ナビゲーションサイトだとしている。 これからFacebookを始めたい人や初心者に対し、アカウントの登録方法から友達の見つけた方、購入の仕方を解説。また編集部が選んだおすすめFacebookページやアプリを紹介していく。
ブックフェアと言えば、世界中から編集者と版権担当者が集まり、30分ごとに区切られたミーティングをやって、久しぶり、と挨拶を交わし、その国の出版事情をやりとりした後、業界のウワサ話にしばし興じ、そしてタイトルカタログを見ながらお薦めは何か、なんてことを繰り返す恒例行事だ。 つまりそれが春のロンドンでも、秋のフランクフルトでも、どこかは同じことの繰り返しで、そのことで「本を作ることの基本は今までも、そしてこれからも同じ」という安心感があって、それをみんなで確かめるために顔を合わせ、握手をし(これはアメリカ勢)、ほほを寄せ合ってチュッチュとダブルキス(これはヨーロッパ勢)をして別れる。夜は夜で、著者パーティーと称して編集者たちが他の出版社の編集者と情報を交わす。 今年のBook Expo America 2011もそうなるのだと思っていた。それで終わって夏休みを迎えてその後はフランクフルトでのブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く