タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (7)

  • 知的ゲーム「Robocode」でJavaのチャンピオンになろう

    Java FAQ(What's New)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集局) Robocodeの誕生 Robocodeは、Java言語でプログラミングする対戦型ロボットシミュレータです。あなたのプログラミングしたロボットを、世界中のプログラマが開発したロボットと戦わせ、優秀さを競うことができるのです。 アメリカではメカニックな手作りロボット同士を対戦させるロボット格闘大会「バトルボット」が盛んです。バトルボットの場合は、強靱(きょうじん)なロボットの筐体を作り上げなければならないので、それなりの製作費用と経験や技術力を必要とします。 一方Robocodeはコンピュータの中で、コードとコードが仮想的な空間の中で対戦するシステムです。制作費がかかったり、筐体が壊れる、けがをすると

    知的ゲーム「Robocode」でJavaのチャンピオンになろう
  • 転職はやりたい仕事が分からないとダメ?

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 今回は、転職のための面接の対策として留意すべきポイントとして、最低限押さえておくべき重要ポイントについてお話しさせていただきます。 やりたい仕事は何ですか 転職活動を行っていると、必ず「やりたい仕事は何ですか」という質問をされると思います。これは企業での面接時はもちろんのこと、私ども人材紹介会社が相談者の方とお会いした際にも必ずお聞きます。 そうした質問をするのは当然で、その方がどういった希望を持っていらっしゃるのか、それによってどんな仕事・企業をご提案したらよいのだろう、という対応のベースになるからです。 私は日ごろからいろいろなITエンジニアの方とお会いしているので

    転職はやりたい仕事が分からないとダメ?
  • @IT:特集:Visual C++ 2005 いままたC++が熱い!「C++/CLI」として大進化したVisual C++ 2005

    重要度が高まるC++ いま一部でプログラミング言語「C++」の重要度が高まっている。ここで勘違いをされると困るので念のために強調しておくが、これは「C++の重要度は高まるだろう」という未来予測を書いているわけではない。すでに一部では重要度は高まっている、という現在の状況について書いているのである。 恐らく、このように書けば、そんなバカなと思う人も多いと思う。なぜなら、C++といえばすでに過去の言語であり、しかもJavaの誕生とともに、生産性の悪い失敗作のレッテルを張られて葬り去られたといっても過言ではないからだ。そして2005年のいま、すでにJavaすらもほころびが見える古い言語となっている。Windows環境であれば、明らかにJavaよりも生産性に優れるC#もあれば、大きく進化したVisual Basicもある。このような状況で、Javaを振り返るならともかく、それよりもさらに古いC++

  • @IT:連載 改訂版 C#入門

  • ゼロ円でできるXサーバ WindowsでLinuxをリモート操作・前編(1/3)

    LinuxサーバをWindowsから操作しているというケースは多い。ほとんどの場合はtelnetやsshで十分だが、ときにはGUI(Xクライアント)を使いたい場合もある。そこで、このような用途に最適なVNCを紹介しよう。 VNCとは UNIXのウィンドウシステムであるX Window System(以下X)は、もともとネットワーク環境を前提としたクライアント/サーバ構成になっている。Xサーバが画面表示や入力を担当し、Xクライアントはそれを利用して動作する。つまり、X上で動作するGUIプログラムがXクライアントである。 XサーバとXクライアントはXプロトコルという独自のプロトコルで各種の情報をやりとりする。上記のとおりネットワークを前提としているため、別のマシン(マシンB)にXサーバを用意すれば、マシンA上で動作するXクライアントをマシンBから操作できる。 UNIXあるいはLinuxの場合、

    ゼロ円でできるXサーバ WindowsでLinuxをリモート操作・前編(1/3)
  • Cygwin/XFree86最新事情と日本語化

    Cygwin環境はいまも進化し続けている。多くのパッケージが標準インストーラでインストールできるようになり、日語化も可能になった。今回は日語化を中心に、Cygwin環境の構築方法を解説する。(編集局) 「真ゼロ円でできるXサーバ Windows 2000で動かすXFree86」を書いてから1年7カ月がたち、その間にCygwinの開発もかなり進んでいます。そのため、上記の記事の内容の中にはCygwinの現状と乖離してしまっている部分もあります。 今回は、当時から変更された点を中心に、CygwinをXサーバとして活用するための設定方法を紹介します。なお、前回は対象OSをWindows 2000としましたが、今回はWindows XPがリリースされてからかなりの時間を経ているので、Windows XPをターゲットにしています(注)。

    Cygwin/XFree86最新事情と日本語化
  • Rubyで作るデータベースCGI(1/3)

    発のオブジェクト指向スクリプト言語RubyMySQLは非常に相性がいい。今回はこのRubyを使ってデータベースアプリを作ってみよう。 日発のスクリプト言語、Ruby Rubyは、まつもとゆきひろ氏が開発されたオブジェクト指向スクリプト言語です。Rubyを紹介する際は、このように単なるスクリプト言語ではなく「オブジェクト指向」が枕言葉のように付いてきます。「オブジェクト指向」というとVisual C++の悪夢から敬遠したくなりますが、Ruby当に「楽しくプログラミングできる」言語です。 Perlと同様に変数宣言が不要なのにシンプルな文法が使えることから、可読性の高いソースにすることができます。またメモリ管理も考慮されており、Javaのようなガベージコレクションを備えているため、メモリリークなどにプログラム作業の時間を割かれることも少なくなります。そのため、「RubyPerl

    Rubyで作るデータベースCGI(1/3)
  • 1