タグ

仕事と社会に関するklaftwerkのブックマーク (173)

  • 社内失業、社内ニートはなぜ急増したのか - 社内失業と呼ばれて

    社内失業 | 21:18 | | 『社内失業』という言葉を聞いて「会社員なのに失業者?何のこっちゃ?」と疑問に思う方もいると思います。なのでまず、簡単に説明しましょう。『社内失業』とは会社内に居ながらにして仕事を失うこと。つまり『社内失業者』とは、企業に雇用され、出勤していながら職務に従事していないサラリーマンのことをいいます。「聞いたことないな。少なくとも俺の部下にはそんな奴はいないな。ていうか、ごく一部のダメな社員がサボってるか、干されてるだけの話だろ?」そう思われた方もいるでしょう。しかし待ってください。それは誤った認識です。『社内失業』は、「希望・早期退職」「派遣切り」「雇い止め」「内定取消し」など長引く不況の中で語られてきた様々な労働問題に負けない、いやそれどころか最後に登場した非常に重要なキーワードであり、これらの問題とも深い関わりを持っています。なぜでしょうか。まず一つ目に、

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/12/02
    若年層だと、技術系は多いだろうなあ。中小企業でも余剰人員抱えているところは多いだろうし。
  • 「市民の年収200万円以下。市役所職員の平均年収700万円。早期退職の退職金3829万4千円。」阿久根市議:ハムスター速報

    「市民の年収200万円以下。市役所職員の平均年収700万円。早期退職退職金3829万4千円。」阿久根市議 カテゴリ政治 1: 風邪ぐすり(チベット自治区):2010/11/25(木) 17:42:51.91ID:/Kt9rgbn0 阿久根の財政は、どのようになっているのか。日中を覆う不況の波が阿久根にも直撃し、 市民の年収が200万円以下。月給10万円に満たないお父さんが沢山います。 一方、市職員は不況知らず。市役所職員の平均年収700万円。先ほど、早期退職で 女性職員が脅威の3829万4千円という退職金を頂かれて退職をされております。 阿久根市レポート・報道されない事実(3)~一新会・石澤正彰市議の訴え(下) 自立する地域社会  2010年11月24日 08:00 http://www.data-max.co.jp/2010/11/post_12634.html 2: 天皇誕生日(

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/11/29
    もう少ししたら徴兵制の復活を求める声が若者から・・・というのもありそうで。本当に仕事が無いのです。地方は。
  • 日本の会社は糞だとか、ブラックだとかの話。 島国大和のド畜生

    ■会社はブラックで当たり前 会社ってのは、お金集めて、従業員働かせて、商品売って、給与払って、集めたお金に色つけて返して、残った分が利益なんだから、ほっときゃブラックになっていく。当たり前。 会社は利益を最大にする事が目的なんだから、その為ならなんだってするさ。 高く売るか、安く買うしか利益が上がらないんだから、そりゃ易く買い叩く事を目指す。 基的にブラックだ。 ブラックじゃない会社、例えば大手とか。そういうのはブラックな部分は下請けに流す。 自ら手を汚してないだけで、安い単価で外注に出すというのはブラックな事に変わらない。 派遣社員を使い捨てるのは大手だって中小だってやる。 海外の会社は日よりブラックじゃない?そんな事はない。 アジアの単価で日人が働く気になれるか?我々の基準では明らかにブラックじゃないか。 ヨーロッパは違う?彼らの社会は階層化が進んでいてブラックな仕事は下層がやっ

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/11/21
    資本主義下で経済活動やってたら、そうなるのが基本。労働者を上手く長くだらだらこきつかうか、誰でもいいから過激に絞りとるかの違い。そりゃ大手だと楽だけどね。
  • 若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ : まとめたニュース

    2010年11月14日 Tweet 若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ 政治・経済│社会│08:02│コメント(155) 1 名前: アッピー(神奈川県) 投稿日:2010/11/14(日) 00:49:05.69 ID:JzG2IOiXP BE:480657942-PLT(12001) ポイント特典 大学生就職内定率 過去最低に 11月13日 4時35分 来年の春に4年制大学を卒業する予定の大学生の就職内定率は、先月1日時点で、57.6%と、「就職氷河期」と呼ばれた平成15年の同じ時期を2.6ポイント下回り、過去最低になっていることがわかりました。 文部科学省と厚生労働省は、全国の大学や短大などを来年の春に卒業する予定の学生、およそ6000人を抽出して就職内定率を調査しています。調査は毎年10月から卒業するまで2か月ごとにまとめていて、ことし初めて

    若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ : まとめたニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/11/20
    まあ、こういう状況見てると、経団連が来年ぐらいに移民開放政策通しそうだなー。年金受給者大歓迎すると思うんだが。
  • バイトなのに社員と同じレベルの仕事を要求されるんだけど : 2chのむこうがわ…

    2010年11月03日 カテゴリネタ・雑談・安価 バイトなのに社員と同じレベルの仕事を要求されるんだけど 1 :以下、名無しにかわりまして(ry:2010/11/03(水) 05:36:47.04 ID:PSmhoRPV0 俺が悪いのか? 働く以上は真剣にやらないといけないのは分かるけどさ、 心のどっかで「ま、俺はバイトだしなぁ」って気楽さを持ったらダメなのか? 気楽にやりたいがためのバイトなんじゃないのかよ 社員と同じレベルの意識で仕事に取り組まないといけないのか? 2 :以下、名無しにかわりまして(ry:2010/11/03(水) 05:39:32.28 ID:el9HAA7g0 ならやめろよ 3 :以下、名無しにかわりまして(ry:2010/11/03(水) 05:40:45.52 ID:ibhGzRMf0 思うのは自由だが、ちゃんとしてないと怒られる 4 :以下、名無しにかわりまし

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/11/08
    正直、レスの中身(奴隷志望者が多い)ことにひく。中小企業でも、このレスと同内容の考えが多いんですよね。採用する側がスーパーマンを望んでいるのは事実。
  • 仕事に関することなら勤務時間内にお願いしますw。 ニートの海外就職日記

    またまたしばらく遠ざかってました。巴とまことの両氏が場をつないでくれてたようでご苦労様ですww。巴の書き込み制限依頼が何件かあったんだけど、まあもうしばらく様子を見ようと思ってる。巴、その他の社畜コメを残してる連中を啓蒙活動を通じて更生するのはもう手遅れなんだろうけど、ああいうコメントを見ることで、今現在社畜に片足突っ込んでる人や、学生が反面教師にしてくれれば良いしね。「ああ、人として絶対こうはなりたくないな」と。 夜10時台の電車で仕事着なんて着てる人なんてまずいないからw さて、最近も相変わらず仕事の後に夜間の趣味のクラスに通っていて、仕事着(と言ってもスーツとかじゃなくて、ネクタイなしのシャツ+パンツ)のままで行ってるんだけど、帰りの夜10時台の電車での違和感がハンパない。って言うのは、この時間帯の電車で仕事着なんて着てる人なんてまずいないからw。 特にシンガポール人は日人の見極め

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/24
    逆に考えさせると、ダラダラ仕事をしていても何も言われない、となる。
  • asahi.com(朝日新聞社):非正規教員、7人に1人 財政難で毎年増加し10万人超 - 社会

    各地の公立小中学校で、正規採用の教員ではない常勤講師や非常勤講師が増え、昨年は約10万5千人と全体の15.1%を占めた。文部科学省の調査でわかった。この7年間で約3万7千人増えており、こうした「非正規教員」が7人に1人を超えるまでになっている。財政難の自治体が、安い給料で済む非正規の採用に動いているためだが、任期が限られ、「教育活動の水準を保てない」と懸念する声が上がっている。  文科省によると、全国の非正規教員のデータがあるのは2002年以降で、同年(5月1日)の人数は約6万8千人と教員全体(約67万3千人)の10.1%だった。以後、毎年増え続けており、09年は約10万5千人に。全体の15%を占めるまでになった。  内訳をみると、正規採用の教員と同じようにフルタイムで勤める常勤講師は02年の約4万1千人から09年には約5万7千人と38%増加。授業時間だけ勤務するなど、パートタイムで働く非

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/23
    そりゃ国が自ら進んで教員を非正規採用で済ませようとするなら、民間はどんどん雇用者を非正規で済ませようとするわ。年配の方は逃げ得よね。
  • asahi.com(朝日新聞社):紳士服アオキ労組、8割脱退 「会社が違法勧奨」訴え - 社会

    大手紳士服店チェーン「AOKI(アオキ)」を展開する「株式会社AOKI」(横浜市)の企業内労働組合「AOKIグループユニオン」で、9月末までの4カ月で組合員の8割を超える約1380人が組合を脱退したことがわかった。ユニオンは「会社側が異動や解雇をほのめかす違法な脱退勧奨をした」と訴え、神奈川県労働委員会に不当労働行為の救済を申し立てた。  会社が組合を辞めるよう促したり、組合活動を理由に解雇や配置換えをしたりすることは労働組合法が禁じた不当労働行為にあたる可能性がある。労働委員会が救済命令を出しても従わない場合は50万円以下の過料が科される。  ユニオンによると、組合員数(契約社員、パートらを含む)は6月10日時点で1642人だったが、6月下旬から急に脱退が目立ち始めた。8月28日には139人、同29日には175人が一度に脱退した。今月15日現在の組合員は255人まで減った。  ユニオンの

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/17
    えー、まあこんなの企業側にとってはやり得(違法だけど)なんですが、一般紙にニュースで取り上げられる時点で企業としては駄目だろ。
  • 職業婦人の生きる道 坂戸恵美|女性が差別されない世の中を願い、子育てをしながら仕事もがんばる母親の視点で書かれるコラム。

    今年の春のことだ。長男も幼稚園の最終学年に進級し、渡された年間行事表にはさまざまなイベント計画が記されていた。子供も親も大忙し。ましてや担任の先生の大変さも。そんなことをぼんやりと考えながら懇談会から帰ろうとしていると、とある母親グループから声をかけられた。 「ねえ、担任の先生、ポンだって知ってた?」 まったくの意味不明な用語! 聞いてみると、「ポン」とは妊娠したことらしいのだ。「腹ポン」とも言うらしい。最初からそういってもらえれば予想もできただろうに。いや、わざわざそんな名前で呼ぶこと自体おかしいのだが。それは幼稚園という教育機関での“事件”なのであり、割合は定かではないが、よく思わない母親たちがいるのである。 その母親たちの言葉は、まず、通常行われるべき保育活動を自分の子供が受けることができるだろうかという心配である。 「年長(最終学年)の担任が途中で交代されたら子供がかわいそうだ。」

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/16
    別記事から。日本ではかなり女性として常識的な対応になるのが、酷過ぎる(母親らに自己利益守る意志が強いだけ悪意無いからなあ)。
  • もしも失業した時1番にすること  | nanapi [ナナピ]

    突然の解雇 社会保険完備している会社にせっかく入れたのに突然のリストラ宣告。この厳しい社会事情の中、突然宣告され、職を失う人は後を絶ちません。そして就職氷河期突入しており、再就職はなかなか見つからないものです。 雇用保険とは こんな時のためにかけてきたのが雇用保険です。退職後、失業給付金をもらうための保険です。失業給付金をもらうためには様々な条件がありますが、リストラの場合はもちろん会社都合。待機期間を終えたらもらうことができます。 自分から動かないともらえない 雇用保険を知らない人が多い 同じ職場で長く働いている人には雇用保険は知らないといっていいほど関係ありません。雇用保険は会社を辞めた後重要になってくるのです。そして、雇用保険をもらう方法を実際は誰も教えてくれません。 退職前は教えてくれない 雇用保険について 誰も教えてくれないのが実際問題です。離職票すら依頼しなければ発行しない会社

    もしも失業した時1番にすること  | nanapi [ナナピ]
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/07
    いちどやったことあるので、ブクマ。
  • 地方で働くということ - Chikirinの日記

    地方で働きたい人は、下記の中から職業を選んで下さい。 都会の会社から赴任してる人を除くと、地方にある仕事は下記で全部なんでね。 (1) 公務員 (県庁、市役所、村役場勤務、教師、保育士、警官、消防士、バスの運転手、国の出先機関の職員など多種多様) (2) 議員(村議会、町議会、市議会、県議会議員) (3) 電力会社、ガス会社 勤務 (4) 地方銀行、信用金庫等、地場金融機関 勤務 (5) NTTNHK郵便局、JR(私鉄、公営交通機関含)勤務 (6) 農協、漁業組合、林業組合、商工会議所など、業界団体に勤務 - (7) 士&師業(医師、弁護士、会計士、税理士など) - (8)  建設、土木関係 従事者 (9)  農業、漁業、林業 従事者 (10) 飲店、小売店の店員 (11) 工場のラインワーカー (12) 宿泊施設の従業員 (13) 介護職 (1)から(6)までが“勝ち組” 士&師業

    地方で働くということ - Chikirinの日記
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/07
    一般的な観点(大学生とか)だとそうなるんですが。
  • セミナー - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

    求人難が常態化しています。 採用のポイントを踏まえた、 御社の地場のライバル会社の初任給と年間休日日数を無料で調査・報告します。 それを参考にすると応募が増えるかもしれません。 ぜひ、ご利用ください。 (こちらはセミナーではありません)

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/03
    中小企業の雇用者はこんなことを考えているんだよ、といわんばかりのセミナーで。まあ、大企業でも変わらないか・・・。安い労働者って日本人以外いないよなあ(これ見ると)。
  • 某証券会社の内定を辞退したとたん、コーヒーをぶっかけられた

    y @hiiragi32 その手の話は都市伝説ではよく聞きますが、当にあるのでしょうか。 RT @HAL_J: ですよねRT @setsulla 内定辞退なんて、その会社が学生にとって魅力ない、というだけなのに、べ物をぶっかけるとか単なる逆切れですね。そんなことする社員のいる会社では、働きたくない 2010-07-08 21:02:41 y @hiiragi32 それは大変お気の毒でした。yoji_itoさんは母校の就活支援をされたいとのことですが、私なら大学を通じて企業に正式にクレームを入れるよう働きかけると思います。 RT @yoji_ito: 私の大学の後輩が野○證券の内定辞退をしたときにコーヒーぶっかけられました。@HAL_J 2010-07-09 12:41:48

    某証券会社の内定を辞退したとたん、コーヒーをぶっかけられた
  • 新人類が入社してきたんだが扱いに困ってる BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/29(水) 22:07:42.75 ID:14jrp2U20 仕事の覚えは速いし愛想いいんだが残業は一切しない 入社当日に定時に帰ろうとしたのでまだ仕事あるって言ったら 大変ですね 頑張ってください もうその場の空気止まったね 指摘しようと思ったがみんなもうあきらめて無かった空気になってんの 奴は元気よく帰ってったよ 新人類って凄いな 俺も帰りたい

    新人類が入社してきたんだが扱いに困ってる BIPブログ
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/01
    みんな苦しんでるんだ、お前も苦しめという声が以前よりもだいぶ少なくなったような。正直、首絞めあいはきついよ。まあ、私も今日も帰宅が日付変更線をまたぐ寸前でしたが。
  • 完全版/某独立行政法人が出入り業者に求めた企業努力 - Everything You’ve Ever Dreamed

    『もう時効だと思うので』といって某独立行政法人とウチの会社とのやりとりを「悪口」というカタチでtwitterにつぶやいたのが二週間前(http://togetter.com/li/48632)。悪口だから一方的に某独立行政法人を悪者に仕立ててしまったけれど、ウチの会社の落ち度や、一連の顛末の決着について触れていないのは、ちょっとフェアなやり方じゃないと思った(実際、ウチの会社のやり方に疑問を投げかける意見も多かった)ので、そこの部分を補足したい、でもツイッターだと文字数の関係で難しい、それならブログで、というのがこの《完全版》の趣旨だ。 ↓↓↓ もう時効だと思うのでウチと取引きのあった某独立行政法人についての悪口をはじめます。 以前、某独法にあるカフェテリアをウチの会社がやっていたとき、サラダバーをやってほしいと要望された。《職員からの声が多いので、サラダバーを設置してほしい。出来たらスー

    完全版/某独立行政法人が出入り業者に求めた企業努力 - Everything You’ve Ever Dreamed
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/24
    そのとおりなんですけど、彼らは自分たちの給料で民間が回ってると思ってるからなあ。本気で。
  • 秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ() @gendai_biz

    この時期に内定がなければ、就職はかなり厳しい。就職浪人をするか、卒業してフリーターになるか、決断しなければならない。人生のスタートでつまずけば、その先はとても厳しいものになる。 両親の方がノイローゼに 「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子) もう秋がそこまできているというのに、就職が決まらず頭を抱えている学生がちまたに溢れている。読売新聞社が国の調査と独自調査を合わせて推算した'09年度新卒の就職浪人数は約11万人。内訳は、就職が決まらないまま卒業する学生が3万1000人、就職が決まらないため留年を選ぶ学生が7万9000人だ。

    秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ() @gendai_biz
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/07
    パイの奪い合いになってるからなあ。さらに、日本の中規模企業以上だと海外人材も含めたリーダーを求めていたりするから人を選ぶ。それは厳しい。
  • 人間って働く為に生きてるんだよな :アルファルファモザイク

    朝から晩まで働いて休めるのは土日だけ 解放されて自由になったと思ったらその時は既に老いぼれかよ 生きてて何が楽しいんだ、死ぬまで金の心配するのが人の生きる意味か それに従わない奴は非人なんだろ、すばらしい世界だね 小学校のときに教えといてくれよなぁ、人生なんて1つも楽しいことがないってよ マジレスさん[] :2009/02/11(水) 22:24:45 ID:emvgulKd 何かの為とかあまり限定しちゃわない方がいいんじゃないか? お金の為に働いてるとか言っちゃってる人が寂しい思いするなんてのは極端な 話だけど、それって対象がお金だけの事じゃないと思う。 何かのためとか、何が正しいとか、そういうのって生きる上で自然な考えじゃ ないと思うよ。 楽しくないなら楽しい事探せばいいんじゃないかな。 5 マジレスさん :2009/02/11(水) 22:33:52 ID:s

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/06
    週末、とらのあなとメロンブックス行くのが楽しみで働いている。
  • 情報提供:くら寿司の内定辞退強要について - 【拡散希望】くら寿司内定辞退強要について

    「内定辞退のウラに何があったのか」 http://www.mbs.jp/voice/special/201009/01_30043.shtml について情報提供。情報源はくら寿司勤務の友人。 チラ裏ですが、拡散していただけると有難いです。 ツイッター用短縮url:http://bit.ly/bZjUuo ※追記2 たくさんのアクセス・コメントに驚いています。"告発"ではなくあくまで"情報提供"という立場に徹し、また乱雑な文章も改めようと思います。この問題を考える上での情報共有にご協力いただけると有難いです。 以下は、元くら寿司勤務の友人より得た情報です。 話を聞いたのは王将の研修が問題になっていた頃(今年5月あたり)で、話を聞けた理由は単純に酒の席での話題と愚痴のためです。このことをご了承の上、お読みください。 ①新入社研修は、リンクの通りの内容を実際にやっている。 ”くらの社員三誓”とい

    情報提供:くら寿司の内定辞退強要について - 【拡散希望】くら寿司内定辞退強要について
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/05
    こういうサービスを求めている層が国の上層部にいる限り、変わらないような。どうやったら、こういう奴らを潰せるか。その一歩としてブクマ。
  • システムが無くなった日

    自分のブログに書こうとも思ったのですが、会社が特定されてしまいそうなのでここに書きます。どこかに書かなければならないと思ったのは、この事実を誰かに伝えなければならないと思ったからです。 私が勤めていた会社はシステム屋さんです。2タイプの職場があって、一つはお客に注文を受けてシステムを開発してリリースして終了。もう一つはお客の会社に居候させてもらってシステムの維持管理をするというものです。私は後者のほうです。 お客は工場も複数構える結構大きな企業で、様々なプラスチック製品やコンピューター部品を作るところであります。日だけじゃなくて海外とも取引があったと思います。 1. コンピュターシステムの入れ替えを要求されるこの不況のなか、様々な設備投資の資金を抑える事を進めていた中で、システムについても、もっとコストの安いものをと以前より私の会社の上役達と試行錯誤を繰り返してきたのですが、そもそものお

    システムが無くなった日
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/04
    まあ、いろいろと応用が効くネタだこと。これ、本当、いつ大企業でも中小でも起こってもおかしくない。
  • 英ストリッパーの25%が大卒、高収入で辞められない人も - MSN産経ニュース

    英国のラップダンサー(客の膝の上で踊るストリッパー)の4人に1人が大学の学位を持ち、そのうちの大部分が高収入から仕事を楽しんでいるとする学術報告を、英大学の研究者が発表した。 この報告は、リーズ大学の研究者が300人のストリッパーから聞き取り調査をしてまとめたもの。それによると、25%が学位を取得しており、一方で14%が学士号、6%が修士号を取得するための学費稼ぎに働いているなど、現在何らかの教育を受けているダンサーの割合は3分の1に上った。 1日の平均手取り額は232ポンド(約3万円)で、年収は2万4000ポンドから4万8000ポンドを得る人がほとんどだったという。 ただ、比較的高い収入が得られることから、その仕事から抜け出せないダンサーもおり、研究者は英インディペンデント紙に「自分が望むより、長く仕事に就いている人もしばしばいるようだ」と話している。(ロイター)

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/01
    別にいい大学を出たからと言って、実力が反映されるわけではない場合、こういうこともやむなしだと思う。