タグ

ブックマーク / www.scienceplus2ch.com (15)

  • レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体

    引用元:日経済新聞 日マイクロニクスは、グエラテクノロジー(神戸市)と共同で、新原理による二次電池「battenice」の量産化技術の開発に成功した。通常の化学電池ではなく量子技術を用いた「物理電池」に分類されるもので、試作した100mm角、厚さ11μm(ミクロン)のシート状電池では、単3形乾電池2(直列接続)で約1分充電することで、小型モーターでファンを1分間以上回せる性能を実現している。 しかも、ファンの回転数はほぼ一定であり、放電特性は電気ニ重層キャパシターのように電圧が放電に応じて比例的に下がるのではなく、化学電池のように一定電圧を維持する。5 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:25:38.32 ID:J/iQFnDw さらば中国 7 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:26:52.33 ID:tqrhnwCY よーわからんけど太陽電池かLE

    レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体
    klaftwerk
    klaftwerk 2014/03/02
  • 世界最小の抵抗器を開発  従来品より56%小さい

    引用元:共同通信 ロームは19日、世界最小の半導体や抵抗器の開発に成功したと発表した。砂粒程度の大きさしかなく、スマートフォンの小型化などが期待できるという。補聴器や内視鏡などの医療分野にも展開したい考えだ。 開発した抵抗器は縦0.3mm、横0.15mmで、従来品よりサイズを56%小さくした。さらに小さい縦0.2mm、横0.1mmの抵抗器の開発も進めている。半導体は縦0.4mm、横0,2mmで体積を82%小さくした。抵抗器は電流を制御するのに不可欠な部品で、スマホには約200個使われている。サイズを小さくすることで、スマホの小型化ができるようになるという。2 :名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:19:10.53 ID:jbzF4kxv マウントできるのか? 5 :名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:31:11.66 ID:ErVvIps8 マウントオペレーター

    世界最小の抵抗器を開発  従来品より56%小さい
  • X線より安全なテラヘルツ波でのイメージングに成功

    引用元:EconomicNews (上略)これらの分野では、従来室温で安定的かつ直接的にテラヘルツ波を発振・検出できる小型で安価な半導体デバイスがなかったため、機器の小型化と低コスト化が大きな課題となっていた。しかし、ロームが2011年に1.5mm×3.0mmという小型サイズでありながら、1つのチップでテラヘルツ波の発振・検出ができる素子「共鳴トンネルダイオード」の開発に成功。 今回、パイオニアが光ディスクドライブ用ピックアップで培ってきた光学技術を基に開発したリレーレンズとロームの素子を組み合わせることで、テラヘルツ波の集光が可能な共鳴トンネルダイオードモジュールを試作することに成功したという。両社は今後、さまざまなテラヘルツ応用分野に向けて研究開発を進め、小型で安価なテラヘルツイメージングシステムの実現につなげていく方針だ(下略)4 :名無しのひみつ:2013/04/07(日) 22:

    X線より安全なテラヘルツ波でのイメージングに成功
  • 水蒸気で駆動する高分子フィルムを開発  まるで鰹節のように動く

    引用元:SJNニュース 周囲の水蒸気を吸って発電できるため、環境センサ用の自立電源として利用すればセンサの電池交換が不要になる。ロボットの手足を動かすための人工筋肉としても利用可能であるという。 研究リーダーのMIT教授 Robert Langer 氏は、「機械的運動を電気に変換する効率がより高くなれば、応用範囲はさらに広がる」と話す。システムの大規模化が実現すれば、川や湖などに設置する水蒸気発電機や、発汗を利用するウェアラブルエレクトロニクス用小型電源などにも応用できる可能性があるとする(下略)2 :名無しのひみつ:2013/01/15(火) 09:17:17.94 ID:p3+kWZKv デブのシャツにこの素材を使えば、電力問題が解決するって話だな? 3 :名無しのひみつ:2013/01/15(火) 09:20:14.29 ID:jlGxr1pt デブが汗をかくとシャツが急速に収縮して

    水蒸気で駆動する高分子フィルムを開発  まるで鰹節のように動く
  • レアアースを用いない 大出力トルクのモータ開発に成功

    引用元:response スイッチトリラクタンスモータ(SRモータ)は、固定子が鉄心と巻線、回転子は鉄心のみという単純な構造の磁石レスモータで、非常に頑丈で高温に強いという特長を持つため、HVやEV用駆動モータとして期待されているが、同サイズのレアアース磁石モータに比べるとトルクが小さいという問題が指摘されていた。 東北大学大学院の研究グループは、鉄-コバルト系の高磁束密度磁性材料を鉄心に使用することにより改善を目指してきたが、コバルトを大量に使用するため、コストが問題となっていた。そこで、SRモータの構造を見直し、一般的なラジアルギャップ型からダブルロータタイプのアキシャルギャップ型に変更することで、トルクの改善を図るとともに、鉄心材料に高コストの鉄-コバルトを使用せず、通常のモータ鉄心材料であるケイ素鋼板を利用することでコストの削減を図った(下略)3 :名刺は切らしておりまして:201

    レアアースを用いない 大出力トルクのモータ開発に成功
    klaftwerk
    klaftwerk 2012/12/04
    95 :名刺は切らしておりまして:2012/12/04(火) 14:05:24.28 ID:hUpbzJ6B 原理的にはレアアース使わなくても、磁性を帯びた結晶を細かく分断できればいいわけであってさ。 しかもその原理は以前から知られていたわけで、あとはコ
  • 半導体メモリー記録密度10倍に? 北海道大

    引用元:侮日新聞 (上略) 半導体メモリーは、ノートの文字が小さいほど多くの情報が書き込めるように、基板に回路を書き込む「メモリー線」が細いほど記憶容量が大きくなる。現在は光を使って書き込まれ、パソコンなどでの線幅は35~45nm。しかし「国際半導体技術ロードマップ」によると、今の技術で線幅を縮めても10nm前後で頭打ちとなり、記憶容量は2022年ごろに限界を迎えるため、代替技術が研究されている。 チームは、基板の材料としても使われるニッケルや金などの金属を、厚さ5~20nmの薄膜に加工。その膜の厚みをメモリー線として使い、書き込みに必要な電流の制御に成功。理論上、書き込む密度を現状の約10倍に増やせるという。この技術では発熱の原因となる電気抵抗も1000分の1以下に抑えられた。海住助教は「より多くの情報を処理でき、省エネにもなる。実用化を目指したい」と話す。4 :名無しのひみつ:2012

    半導体メモリー記録密度10倍に? 北海道大
  • 炭化ケイ素を用いた世界最高、耐圧2万ボルトのトランジスタを開発

    引用元:共同通信 2万ボルトという世界最高の電圧に耐えられるトランジスタを、炭化ケイ素を用いて開発することに、京都大の須田淳准教授らのグループが成功し、23日発表した。米国電気電子学会の論文誌11月号電子版に掲載された。 トランジスタは、さまざまな製品に使われる電力変換回路の主要部分を構成する半導体素子。グループは、耐圧2万ボルトの電力制御用半導体(パワーデバイス)を既に開発しており、回路に必須の両方の技術を実現した。 須田准教授は「高耐圧の電力変換回路の開発に向けた大きな一歩」と話している。4 :名無しのひみつ:2012/10/23(火) 23:35:54.62 ID:X2UvOpuP これの用途は変電所で使用する位しか思い浮かばないんだが、他にもあるのかな? 6 :名無しのひみつ:2012/10/23(火) 23:39:56.95 ID:Ax+CYCDl >>4 電車や機関車、ハイパワ

    炭化ケイ素を用いた世界最高、耐圧2万ボルトのトランジスタを開発
    klaftwerk
    klaftwerk 2012/11/03
    パワーデバイス関連か。
  • 自分の体を結んでしまうヘビの奇病  病原ウイルスを発見

    引用元:ナショジオ ヘビには、自分の体を結んでしまったり、何もない空中を凝視したりして、最後には衰弱してしまう奇病が知られている。この病気の原因がついに確認された。それは、エボラウイルスに似たウイルスの感染だという。封入体病(IBD)と呼ばれる致死率の高いこの病気は、とくにニシキヘビの仲間やボアコンストリクターがかかりやすく、1980年代にはじめて確認された。 IBDと診断されたヘビは、ひっくり返されると起き上がることができなくなったり、空中をじっと見つめる「スターゲイジング」という行動を取ったり、まるで酔っぱらったように頭を前後に揺すったりといった異常行動を示すことが多い。また、口内細菌感染など、ほかの病気も併発しやすくなる (下略)2 :名無しのひみつ:2012/08/24(金) 10:21:44.13 ID:TIDJg+GV 恐竜全滅の謎 16 :名無しのひみつ:2012/08/24

    自分の体を結んでしまうヘビの奇病  病原ウイルスを発見
  • 集光して水素を作り出す  国内最大級の太陽集光装置が完成

    引用元:読売新聞 「ビームダウン式太陽集光装置」と呼ばれ、精密光学機器メーカー「三鷹光器」(東京)が開発した。宮崎大の駐車場南側の敷地3600㎡に直径50cmの反射鏡(ヘリオスタット)880枚を設置。太陽の動きを追尾して向きを変え、中央のタワー(高さ16m)にある楕円鏡に太陽光を集め、真下の光濃縮装置に再反射(ビームダウン)させる。 光濃縮装置では1400度程度の高熱をつくり、鉄酸化物を使って水を酸素と水素に分解する。太陽電池の原料となる金属シリコンを製造する研究も進めるという。年内に光濃縮装置を設置し、来年9月頃から水素を製造する研究を始める。県は昨年度、「新エネルギーの拠点づくり事業」として5000万円を計上しており、全体の事業費は1億数千万円になる見込み。2020年頃までの実用化を目指す(下略)5 :名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:23:53.59 ID:0E1xT

    集光して水素を作り出す  国内最大級の太陽集光装置が完成
    klaftwerk
    klaftwerk 2012/08/13
    予算規模が小さいから成果出るのか微妙だなあ。
  • 九工大の衛星が高圧発電に成功、宇宙最高350ボルト

    引用元:朝日新聞 衛星は1辺が約30センチの「鳳龍弐号(ほうりゅうにごう)」。九工大によると、高度680キロの軌道上で8日に実験した際のデータを解析し、330~350ボルトの電圧で30分間安定して発電していることが確認された。これまで宇宙での太陽電池発電は160ボルトが最高だった。九工大は今回の実験結果を「世界初の快挙だ」としている。 鳳龍弐号は、九工大戸畑キャンパスの工学系の大学院生や学部生ら35人ほどが約2年間かけて設計から製作まで手がけた。5月に、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げたH2Aロケットで宇宙に運んだ。3 :名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 13:39:22.67 ID:7JzVomV5 それで何アンペアの電流が流れたの? 13 :名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 13:51:38.99 ID:uqGQ9WET >>3が言ってる

    九工大の衛星が高圧発電に成功、宇宙最高350ボルト
  • 質量ゼロ電子? 新しいディラック電子をタングステン表面上に発見

    引用元:共同通信 特殊な絶縁体の表面などに存在することが知られている質量ゼロの電子の一種として、新しい性質を持つ電子を発見したと、広島大チームが1日、発表した。将来の超高速コンピューターの開発などが期待できるといい、近く米物理学会誌に掲載される。 タングステン表面電子におけるディラック電子の直接観測 チームは、電気抵抗が大きく、電球のフィラメントなどに使われる金属タングステンに着目。表面を動く電子の速度やエネルギーなどの性質を詳しく調べ、質量を持たない電子を発見した。質量があり金属の内部を自由に動く電子と比べ、質量を持たない電子は高速で移動できるため、計算速度の早いコンピューターなどにつながる可能性がある。4 :名無しのひみつ:2012/02/05(日) 09:55:28.13 ID:L+m0dfUO これはまたノーベル賞とれそうな大発見だな。 7 :名無しのひみつ:2012/02/05(

    質量ゼロ電子? 新しいディラック電子をタングステン表面上に発見
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫

    ~ 話題のニュースを見たネットの反応 ~

    (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫
    klaftwerk
    klaftwerk 2012/02/02
  • 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」、次の挑戦は“冬眠”

    引用元:IKAROSブログ 日の運用もビーコンによる状態確認を行い、最小限の情報がなんとか得られました。日に日に、ビーコンの解読が難しくなっていますが、地球距離、地球角が増大していることが主な原因となっています。 これとは別の話になりますが、最近、太陽距離、太陽角も増えています。まず、太陽距離が増加するのは、IKAROSが楕円軌道となっているためで、来年3月に遠日点(太陽から最も離れた点)を通過するまで続きます。一方、太陽角の増加は、主に風車効果によって引き起こされました(下略)4 :名無しのひみつ:2011/12/23(金) 16:22:22.38 ID:4ECZT5BJ どういうこと? 5 :名無しのひみつ:2011/12/23(金) 16:27:32.29 ID:EdCVEPy5 >>4 太陽光発電セルが太陽の方向を向いてないって事。 9 :名無しのひみつ:2011/12/23(金

    小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」、次の挑戦は“冬眠”
  • 佐賀県でレアアース含む新鉱物発見、イットリウムラブドフェン?

    引用元:時事ドットコム 九州大大学院理学研究院の上原誠一郎助教(鉱物学)らの研究チームは31日、佐賀県北西部の東松浦半島で採取した玄武岩から、レアアース(希土類)元素の「イットリウム」を含んだ二つの新鉱物を発見し、国際鉱物学連合(IMA)に承認されたと発表した。 白っぽい部分(三角形の白い紙の先端部)が肥前石 イットリウムは、光学機器のレンズや2次電池などに使われているが、多くは中国からの輸入に頼っている。上原助教は「東松浦半島に鉱床がある可能性もある」と話している。上原助教らは2000年から、この地域で鉱物分布調査を実施。二つの鉱物はそれぞれ03年と05年に採取された。顕微鏡やX線などを使った分析の結果、これまでにない鉱物と判明したため、「イットリウムラブドフェン」「肥前石」と名付け、今年3月にIMAに申請していた。8 :名無しのひみつ:2011/11/01(火) 00:08:58.87

    佐賀県でレアアース含む新鉱物発見、イットリウムラブドフェン?
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 : 韓国の人工太陽「KSTAR」、核融合に成功!  調べると日本の払い下げ炉・・・

    2010年10月20日12:56 カテゴリエセ科学物理学 韓国の人工太陽「KSTAR」、核融合に成功!  調べると日の払い下げ炉・・・ わずか1グラムの原料で、数千リットルの原油に相当するエネルギーを作り出すことができ、核分裂を利用する原子力に比べ、廃棄物もほとんどない。特に、発電の原料となる重水素・三重水素は、人類が700万年以上使用可能な量がある。未来のグリーンエネルギーと呼ばれる核融合発電のことだ。 中略 韓国の研究陣は最近、KSTARを用いて、摂氏2000万度のプラズマと核融合を数秒間安定的に実現することに成功した。KSTARの特徴は、銅ではなく、超電導体(電流が流れる際に電気抵抗がない物質)を利用してプラズマを生産するという技術面で他国をリードしている。ITERも、KSTARの超電導体を採用した。 KSTARほどの超電導体式核融合装置を持つ国は、韓国中国しかない。このた

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/21
    とりあえず、韓国は日本が絡むとメンツをたてるために嘘を書かざるを得ない国。それは、もう仕方ないことだから外野で文句を言っても無駄。
  • 1