タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (39)

  • 企業・大学の研究連携には限界も? 「オープンサイエンス」の利点と課題

    「オープンサイエンス」という取り組みがある。研究素材となるデータや研究結果を誰でも閲覧可能にし、プロセスの透明化や、企業と大学の共同研究などを推進する活動のことだ。 国立情報学研究所(NII)などが6月18日~19日に開催した「JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2018」で、LIFULL、リクルートテクノロジーズ、クックパッド、京都大学、筑波大学が、オープンサイエンスの一環で企業データを公開することの意義や、大学がそれを用いて研究することの利点や課題について議論を交わした。 企業側は「新たな知見」 一方で「高いコスト」「競合リスク」も 企業側から挙がったオープンサイエンスの利点は、(1)企業にはない視点で自社データを研究してくれる、(2)短期的には実用的ではないが、長期的には新たな事業の可能性となる、(3)企業の人材採用や広報活動として効果がある、など。 不動産情報サービ

    企業・大学の研究連携には限界も? 「オープンサイエンス」の利点と課題
  • 国会図書館、“孤児著作物”の著作者5万人を「公開調査」 資料ネット公開のため

    国立国会図書館は5月20日、デジタル化した資料のネット公開に当たり、著作権者の連絡先を確認できない、いわゆる「孤児著作物」の著作者5万人について、Webサイトで情報を募集する「公開調査」を始めた。 国会図書館は所蔵資料のデジタル化を進めており、デジタル化が済んだ資料は、著作権の確認を行った上で2002年からネットで画像を提供している。15年現在、ネット提供している資料は49万点。主に明治期から戦前期までに出版された資料については、著作権の確認を行った上で公開している。 著作権の確認は、(1)著作権者を洗い出して没年を調査、(2)著作権保護期間が満了している場合はそのまま公開、保護期間内だったり没年不明の場合は権利者の連絡先を調査、(3)連絡先が分かれば許諾を依頼。連絡先が分からなければ文化庁長官の裁定を受け、補償金を供託して公開――という流れで行っている。 今回の公開調査は、著作権保護期間

    国会図書館、“孤児著作物”の著作者5万人を「公開調査」 資料ネット公開のため
  • 紙の本とネットの間を行ったり来たり 東大とKCCS、ハイブリッド図書館の実証実験

    電子情報と実物のの間を自由に行き来できる図書館を――。東京大学附属図書館とKCCSが次世代ハイブリッド図書館の実現に向けた実証実験を開始した。 東京大学附属図書館と京セラコミュニケーションシステム(以下、KCCS)が、次世代ハイブリッド図書館の実現に向けた実証実験を開始した。 文学作品の作者が、「どのような書籍を読み、作品を作り上げていったのか」を追体験できる読書空間の構築と、その活用法を探るための取り組み。電子コンテンツの拡充とそこに連なる知識のネットワーク化を図ることで、利用者の探究心を刺激する新たな図書館のあり方を探る。 東京大学は、蔵書300万冊規模を誇る同大附属図書館の書籍を電子図書館と融合させることで、電子情報と実物のとの間を自由に行き来する“次世代ハイブリッド図書館”の実現を目指す。 KCCSは2013年10月から新図書館計画に協力しており、電子書籍ソリューション「Boo

    紙の本とネットの間を行ったり来たり 東大とKCCS、ハイブリッド図書館の実証実験
  • 出版業界ニュースフラッシュ 2015年3月第2週 - ITmedia eBook USER

    紙のを購入した読者にデジタル版を無料進呈する文教堂の「空飛ぶ棚」が拡大路線を採ることなどが話題に。 三省堂書店そごう千葉店、図書館の返却ポスト設置 3月7日、三省堂書店そごう千葉店は図書館の返却ポストを設置した。千葉市が運営する公共図書館と公民館図書室で借りたが対象。政令市としては初めての試み。同日には同図書館の職員が三省堂書店そごう千葉店でおはなし会も行った。 千葉市中央図書館では、「書店に返却ポストを置くことで、市民がに触れる機会が増える。市民の読書環境の向上につなげる」と話している。 文教堂の「空飛ぶ棚」、240点超に拡大 文教堂は4月、紙のを購入した読者にデジタル版を無料進呈するサービス「空飛ぶ棚」の対象銘柄を240点以上に拡大する。2013年12月にスタートした同サービスは、これまで雑誌を中心に約200タイトルを対象に販売。のべ約700号にわたって展開してきた。 同

    出版業界ニュースフラッシュ 2015年3月第2週 - ITmedia eBook USER
    klarer-himmel13
    klarer-himmel13 2015/03/18
    三省堂書店そごう千葉店に図書館の返却ポストを設置
  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
  • OverDriveの電子図書館サービス導入第1号が示した「7つの教訓」

    電子図書館は利用者に何をもたらし、導入する図書館はどんなことを考えるべきか。メディアドゥ取締役事業統括部長の溝口敦氏とOverDriveアジア統括責任者のピーター・ハース氏が語った。 「メディアドゥが考えているのは、質的にいうとITを活用してをどうエンドユーザーに届けるか」――メディアドゥ取締役事業統括部長の溝口敦氏は、この2週間ほど人前で語る機会が増えている。 10月29日にはJEPA主催によるセミナーで、また、11月8日までパシフィコ横浜で開催されている図書館界最大の展示会「図書館総合展」のフォーラムに登壇した溝口氏。来場者の興味は、電子図書館サービスだ。 メディアドゥは5月に、電子図書館プラットフォームの世界最大手、米OverDriveとの戦略的業務提携を発表。OverDriveは、米国で1万8000館、45カ国58言語で3万館以上に導入されている電子図書館サービスを展開して

    OverDriveの電子図書館サービス導入第1号が示した「7つの教訓」
  • Amazon、国立国会図書館が所蔵するパブリックドメイン古書のKindle版を配信開始

    アマゾンジャパンは10月29日、国立国会図書館NDL)で所蔵し、近代デジタルライブラリーで公開されているパブリックドメインの古書を、Amazon Kindleストアに新たに設けられたカテゴリ「Kindle アーカイブ」で発売すると発表した。 安藤広重の『東海道五十三次』、葛飾北斎の『冨嶽百景』など世界的に有名な浮世絵から、福沢諭吉の『学問ノススメ』、芥川竜之介の『羅生門』などの名作まで、1タイトル100円で販売している。現在は431点を配信中、著作権の保護期間が切れた名著をセレクトしていき、2014年内には1000冊以上を配信する予定。 Kindleコンテンツ事業部の友田雄介事業部長は、「近デジでも公開されているものだが、“そのままでは非常に使い勝手が悪い”ので、自社で加工してKindleとして配信することになった」と述べている。 似たような取り組みとして、インプレスR&Dも4月21日

    Amazon、国立国会図書館が所蔵するパブリックドメイン古書のKindle版を配信開始
  • 図書館での電子書籍貸出にまつわる課題

    正しい方向へ一歩前進するたびに、新たな問題の火種が生じる公共図書館での電子書籍貸出。かなり昔に提案されたソリューションとともに、著者や出版社の利益保護をめぐる最初の議論が行われてから数年が経過したが、電子書籍の貸し出しを行うことは、公共図書館を苦しめているようにすら感じられる。 新刊電子書籍で借りるために利用者が図書館を訪れる必要のある英国での調査を目的とした最近のパイロットプログラムと、図書館向け電子書籍価格が数百%の暴騰を起こしているというリポートを考えると、どうしても図書館が攻撃を受けているように感じてしまう。しかしここで考えたいのは、無関心な行政や予算削減といった話ではなく、出版社自体だ。 出版社に図書館向け電子書籍を一般消費者向け電子書籍と同程度の価格で提供するよう求める法案がメリーランド州とコネチカット州で提案されたのが2013年のこと。現状、図書館向け電子書籍の価格設定は

    図書館での電子書籍貸出にまつわる課題
  • メトロポリタン美術館、約40万点の高精細画像ダウンロードを可能に

    ニューヨークのメトロポリタン美術館は5月19日(現地時間)、所蔵作品の高精細画像をダウンロードできるサービス「Open Access for Scholarly Content(OASC)」を発表した。学術論文などへの非商用利用であれば、ダウンロードした画像を利用することも可能だ。

    メトロポリタン美術館、約40万点の高精細画像ダウンロードを可能に
  • 学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?

    九州大学は2017年度までに全学生に個人所有PCの持ち込みを義務付け、学内のPCルームを全廃する計画だ。その背景と狙いを聞いた。 学生が個人のPCやタブレットで学内システムにアクセスし、いつでもどこでも自分のペースで自由に学習できるようにする――そんな先進的なICT教育に取り組む大学が現れつつある。中でも、国立総合大学としては異例の取り組みでこれを推進しているのが九州大学だ。 同大は2013年度新入生から、学生が個人で所有しているノートPCの学内持ち込みを必須化。2017年度にはこの制度を全学生1万9000人(大学院生含む)まで広げ、学内のPCルームを全廃する計画だ。 今後は個人PCによって“1人1台PC”の体制を確立し、オンライン教材を使った授業やWeb学習システムの活用を進めていくという。取り組みの背景と狙いについて、プロジェクトを主導している九州大の藤村直美教授(工学博士 総長特別補

    学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?
  • ドコモ、テレビ放送ログをもとにした実況サービス「もじテレ」をdメニューで提供

    NTTドコモは、スマートフォン向けポータルサイト「dメニュー」において、テレビ実況サービス「もじテレ」を10月31日に提供開始した。利用料金は無料。 もじテレは、放送中の番組情報を書き起こした「テレビ放送ログ」をもとに、現在放送している番組名、コーナー名、主題コンテンツ内容、出演タレントといった番組情報を表示するサービスだ。情報は「タグ」としてリンクが付けられており、気になったタグをタップすれば検索結果を表示。情報内容は最短5分で更新される。 気になった番組情報を保存できる「クリップ機能」は、番組放映後から2週間まで対応。サービス開始当初は、NHK総合、日テレビテレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビの関東6局と、NHK総合大阪、毎日放送、朝日放送、テレビ大阪、関西テレビ、よみうりテレビの関西6局で実施。サービス地域は今後も拡大する予定だ。対応機種はiOS/Android OS搭載端

    ドコモ、テレビ放送ログをもとにした実況サービス「もじテレ」をdメニューで提供
  • 「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに

    プログラミングは未経験だったが、サイトの構築から講師用のマネージメントシステム作りまで、ほとんどのシステムを花房さん1人で作った。全国の大学を奔走して講師を集め、月数十万円にのぼる運営費用は、自らのアルバイト収入と寄付でまかなっている。 お金がなければ、都会に住んでいなければ、良質の受験教育を受ける機会が極端に減る。manaveeを通じ、受験格差を解消したいという。「教育は少なくとも、機会均等じゃないとダメだと思う」 manaveeを始めるまでは「教育に熱い人間ではなかった」。神戸市の母子家庭で育ったが、経済的にも地理的にも苦労した覚えはない。ただ「格差はあかんでしょ」と、自然に、普通に、そう思っていたという。 思いついたその夜にスタート 未経験からサイト構築 発端は3年前の2010年10月。堂で友人と夕べながら話していた。最初はだたの近況報告だった。「最近、英語を勉強しているんだ

    「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに
  • 法学者・実務家6名の連名で「出版者の権利のあり方に関する提言」

    中山信弘東大名誉教授ら法学者・実務家6名の連名で「出版者の権利のあり方に関する提言」が公表された。これまでの著作隣接権や電子出版権の主張をくみつつ、落としどころになりそうな提言だ。 著作隣接権、電子出版権――紆余曲折を経ながら長らく議論されてきた出版物の権利について、いよいよ決着の時がやってきそうだ。 4月4日、中山信弘東大名誉教授ら法学者・実務家6名の連名で、出版物の権利について新たな提言が公表された。「出版者の権利のあり方に関する提言」としてまとめられたものは同日、明治大学のWebサイト上でクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンス(CC-BY-ND)で公開された。同日に開催されたいわゆる中川勉強会(衆議院議員の中川正春氏が座長を務める『印刷文化・電子文化の基盤整備 勉強会』)でも中山氏らが招かれる形でこの提言が伝えられた。 同提言は、中山氏が研究代表者となっている明治大学知的財産法政

    法学者・実務家6名の連名で「出版者の権利のあり方に関する提言」
  • “本棚にスマホでタッチ“で本の情報サイトに接続――図書館向け情報サービスの実証実験

    図書館の蔵書検索サービスを展開するカーリルが、棚に付けたNFCタグを通じてスマートフォンに図書関連情報を表示するサービス「カーリルタッチ」の実証実験を開始した。 書籍の貸出状況をリアルタイムで検索できるサービスを展開するカーリルが、棚に設置したNFCタグ内蔵ラベルをスマートフォンでタッチすることで図書関連情報サイトに簡単にアクセスできるサービス「カーリルタッチ」の実証実験を岐阜県多治見市図書館で開始した。 カーリルタッチは、図書館棚に貼られたNFCタグ内蔵ラベルに、NFC搭載スマートフォンまたはおサイフケータイ搭載スマートフォンをかざすことでスマートフォンサイトに接続し、棚の分類や収蔵テーマの情報、棚にない(貸出中や分館にある)などの表示、検索、予約などができるサービス。Wikipedia、国立国会図書館のデータベースなどへのナビゲーションにも対応しており、今後はTwitte

    “本棚にスマホでタッチ“で本の情報サイトに接続――図書館向け情報サービスの実証実験
  • 「ASUS」読み方論争に決着 「エイスース」に統一

    台湾ASUSTeK Computerの日法人は9月28日、「ASUS」の読み方を10月1日から「エイスース」に統一すると発表した。「グローバルでの発音の統一とA+の企業を目指すという思いから」という。 「ASUS」の読み方をめぐっては「アサス」「エイサス」「アスース」など諸説あったが、今後はカタカナ表記や読み方が必要な場合は「エイスース」とする。これまで正式な読み方とされてきた日法人の社名「アスース・ジャパン」も、10月1日付けで「ASUS JAPAN」に変更する。 ASUSはPCのマザーボード出荷で世界トップ、ノートPCは世界コンシューマー市場で3位のPC大手。日でも発売された米GoogleブランドのAndroidタブレット「Nexus 7」の製造も担当している。 関連記事 1万9800円のGoogleタブレット「Nexus 7」を写真でチェック Googleタブレット「Nexus

    「ASUS」読み方論争に決着 「エイスース」に統一
    klarer-himmel13
    klarer-himmel13 2012/09/28
    PC使っていますが「あすーす」って読んでました…
  • 京大が図書館システムを刷新、電子書籍や他大学の文献も一括検索可能に

    京大が新図書館システムを稼働。650万を超える同大の文献や電子書籍、他大学の文献などを1つの画面で一括検索できるようにした。 京都大学は8月20日、富士通の大学図書館業務パッケージ「iLiswave-J」で構築した新図書館システムを稼働させた。 新システムは文献の検索機能として、次世代のインターネット対応蔵書検索システム(OPAC)を搭載。650万を超える同大図書館所属文献のほか、他の大学や機関の電子ジャーナルや商用データベースなども、1つの検索画面で一括検索できるようになった。 検索対象の切り替えイメージ。検索窓にキーワードを入力して検索すると、「蔵書検索」「論文検索」「他大学検索」など分類別のタブに情報が表示される。ユーザーはタブを切り替えることで、一度入力した検索キーワードを変えることなくさまざまな検索を行える また資料の著者名や件名、出版年、所蔵館などの条件で絞り込み検索ができる「

    京大が図書館システムを刷新、電子書籍や他大学の文献も一括検索可能に
  • 踊るPerfumeのモーションキャプチャデータ公開 GitHubに「perfume-dev」ページ

    Perfumeの3人が踊るモーションキャプチャデータが3月30日、公開された。Perfumeの世界進出プロジェクトの1つで、公開データを使った作品作りを世界のクリエイターに呼び掛けている。GitHubにはサンプルコードを公開する「perfume-dev.github.com/」が開設された。 Perfumeのグローバルサイトにダウンロードコーナーがオープン。約1分間のモーションキャプチャデータ(BVHファイル)と中田ヤスタカさんによるサウンド(WAVファイル)をダウンロードでき、規約(非商用利用のみなど)に従って利用可能だ。モーションキャプチャデータは「aachan」「kashiyuka」「nocchi」の3人分が用意されている。

    踊るPerfumeのモーションキャプチャデータ公開 GitHubに「perfume-dev」ページ
    klarer-himmel13
    klarer-himmel13 2012/03/30
    おおお…!触りたいなぁ
  • 公衆送信権の一部に電子出版権を――日本弁理士会の提言

    内閣官房知的財産戦略部が策定を進める「知的財産推進計画2012」に対し、電子出版権の創設を日弁理士会が提案している。 「公衆送信権の一部に電子出版権を」――これは、内閣官房知的財産戦略部が策定を進める「知的財産推進計画2012」へのパブリックコメントとして日弁理士会が2月に発表した提案内容だ。電子書籍の普及にも大きく影響しそうなトピックといえる。 知的財産の創造、保護及び活用に関する施策を推進する知的財産戦略部が現在まとめている「知的財産推進計画2012」は6月ごろ策定される予定で、現在は骨子を決めるフェーズにある。 この中には電子書籍の市場整備をどう加速するかも盛り込まれる見通しだが、これに対して日弁理士会が冒頭のような提案を行ったというわけだ。意見書の全文はこちらで閲覧できるが、核となるのは「公衆送信権の一部に電子出版権(仮称)を創設」することだ。ここで提案されている電子出

    公衆送信権の一部に電子出版権を――日本弁理士会の提言
  • なぞった文字をスマホで撮影するだけ――マーカーでデジタル化、KYBER SmartMarker

    オーリッドは、デジタル化したい文字をなぞったり囲むことでOCR処理する蛍光ペン「KYBER SmartMarker」を発売する。普段使っているノートに書いた文字などを、一部だけデータ化したいといった用途に使える。 オーリッドは、デジタル化したい文字をなぞったり囲むことでOCR処理する蛍光ペン「KYBER SmartMarker ECO(オレンジ)」を2月8日に発売する。価格は1980円。Amazon.co.jpでは発売記念特価980円で発売中。日語、英語中国語の3言語に対応する。 会議の資料や新聞、メモ用紙に書いてある文字の中からデジタル化したい部分をKYBER SmartMarkerで指定し、専用のスマートフォンアプリ「O-RID KYBER」で撮影することで、最速90秒、遅くとも24時間以内にOCR処理したデータを得られる。 OCR処理の仕組みは、専用ノートに書いて撮影した手書き文

    なぞった文字をスマホで撮影するだけ――マーカーでデジタル化、KYBER SmartMarker
  • 米議会、著作権保護法案SOPA/PIPAの採決を延期

    米連邦議会の上院と下院はそれぞれ1月20日(現地時間)、著作権保護法案の採決を当面延期すると発表した。18日にはWikipediaや米Googleをはじめとする多数のネット企業が、これらの法案がネットの自由を侵害するとして“ストライキ”を敢行した。 まず上院多数党院内総務のハリー・リード上院議員(ネバダ州選出・民主党)が、「最近の出来事を踏まえ」1月24日に予定されていたPIPA(PROTECT IP Act:知的財産保護法案)の採決を延期すると発表した。 これを受け、下院司法委員会委員長のラマー・スミス下院議員(テキサス州選出・共和党)も「われわれは批評家らのSOPA(Stop Online Piracy Act:オンライン海賊行為防止法)に関する懸念を真摯に受け止めた」とし、より広範な合意が得られるまで法案採決を延期すると発表した。同氏は「下院司法委員会は引き続き著作権保有者とインター

    米議会、著作権保護法案SOPA/PIPAの採決を延期