タグ

2008年9月27日のブックマーク (6件)

  • 米消費者の多くがネット・プライバシを懸念 -- 消費者団体調査

    米国消費者団体のConsumer Reports National Research Centerは米国時間2008年9月25日,インターネット上における個人情報の取り扱いに対する米国消費者の意識調査の結果を発表した。それによると,消費者の多くが個人情報の取り扱いやオンライン活動の追跡・分析を懸念しており,情報の収集と使用についてより厳しい規制が必要だと考えている。 調査報告書によれば,回答者の72%は企業によって自分のオンライン活動が追跡・分析されることを懸念している。68%はWebサイトにアクセスするために個人情報を提供しているが,53%は自分の電子メールのコンテンツや閲覧履歴を基に企業が関連広告を送信してくることに不快感を示している。また54%は,第3者による自分のオンライン活動の情報収集を不快に感じているという。 回答者の93%は,「企業は個人情報を使用する前に常に人に許可を求め

    米消費者の多くがネット・プライバシを懸念 -- 消費者団体調査
  • ブログの「通説」は錯覚? アルファブロガーら846エントリー分析 - ネットランダム改変

    2008年9月25日3時3分 「トラックバックを飛ばすと炎上あり」「大量ブクマを獲得した次のエントリーは振るわない」。ブログの世界でよく聞く話だ。こうした「通説」は当なのか。名古屋ブロガーのid:tomozo3教授(スパム経済学)らがブログのエントリーを分析したところ、実際とはずれがあることが分かった。 tomozo3教授らは、05年の全アルファブロガーの846エントリーのデータから検証した。 たとえば、話題が2週以上に渡ったネタがあったのに注目されなかった場合、そのコメント欄が直後の返答時に炎上する確率は26.4%(平均炎上点0.492点)だった。全体の炎上平均(26.4%、0.495点)とはほとんど差がなかった。 全エントリーのうち、10点以上の大量炎上があったのは145エントリーだった。そのブロガーは別のサブブログでも平均4.87点を炎上させており、全エントリーの平均4.43点を上

    ブログの「通説」は錯覚? アルファブロガーら846エントリー分析 - ネットランダム改変
  • 職務経歴書 10の鉄則 ― @IT自分戦略研究所

    転職活動の最初の「難所」は書類選考だ。職務経歴書が重要なカギを握る。職務経歴書の書き方次第で面接に呼ばれるか呼ばれないかが決まるともいえる。@IT自分戦略研究所の記事群から、「面接に呼ばれる」職務経歴書の書き方を10の鉄則として抽出した。 [鉄則1] 最もアピールしたい経歴を最初に書く [鉄則2] 重要なキーワードを目立たせる [鉄則3] 職務経歴書は3枚以内に収める [鉄則4] 実務経験以外のスキルもアピールする [鉄則5] 希望職種に合致した自己PRをする [鉄則6] 技術のスペックではなく、業務経験を書く [鉄則7] スキルを身に付けた状況を書く [鉄則8] 自己PRは志望先企業であなたができることを書く [鉄則9] 誰が読んでも分かるように書く [鉄則10] 論理的かつ一貫性のあるストーリーにする index|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ

  • 新アニメ「あかね色に染まる坂」がTV放送前に「ニコ動」配信

    新アニメ「あかね色に染まる坂」がTV放送前に「ニコ動」配信 -1万人限定。釘宮理恵演じるツンデレキャラ登場 株式会社ニワンゴは、運営する「ニコニコ動画(夏)」において、10月からテレビ放送が開始されるアニメ「あかね色に染まる坂」を、放送に先駆けて10月1日に第1話を先行配信すると発表した。視聴できるのは10,000人限定で、試写会ページへの入場先着順となる。開場は21時45分で、配信開始は22時。視聴料は無料。 「あかね色に染まる坂」のテレビ放送は、10月2日のチバテレビを皮切りに、テレビ埼玉や東京MX、KBS京都、名古屋テレビ、AT-Xなどでスタートする。なお、テレビ放送開始前のアニメをニコニコ動画で配信するのは初の試み。 配信されるのは1話の編映像のみで、オープニングやエンディング、次回予告などは含まれていない。また、第2話以降の編配信は現時点で未定だという。 同名の「ドラマチック

    klim0824
    klim0824 2008/09/27
  • 俺さ、最近気づいたんだけど、mixiとかブログとかで愚痴吐いたりネガティブ..

    俺さ、最近気づいたんだけど、mixiとかブログとかで愚痴吐いたりネガティブなこと書くのってかなり良くないよね。 いや、別にだめってわけじゃないんだけどさ、そういうマイナスなことばっかり書いてる人って、読者からみれば口では「頑張って!」とか言ってても当は内心で「なにこいつしんきくせえ」とか思われるだけで、自分の印象悪くしてるだけなんだよね。 やべえ、これまでさんざんネガティブなことばっかりmixiに書いてた。ただでさえ無口で非コミュなのに、mixiではネガティブな愚痴ばっかり書いてるとかまじ最低じゃん。ただでさえ少ない知り合いがどんどん離れてっちゃう。 やっぱり人間ネガティブなことばっかり書いてるとどんどん暗くなってくようなもんだと思うし、読むほうもそんな暗い話は読みたくない。 これからはちょっとmixiでは暗い話は書かないようにしよう。 俺は明るい人間になりたいんだ!

    俺さ、最近気づいたんだけど、mixiとかブログとかで愚痴吐いたりネガティブ..
  • ブログを続ける方法について、アレこれ考えてみた - kazsogaの日記

    気づくと、1年以上、ブログを書き続けています。ブックマークされるものから、くだらないこと、あとラーメンまで、いろいろな内容を書いてきました。よくここまで続けれらたなというのが、正直な感想です。で、なんでここまで続けられたのかを、いろいろと考えてみたので、まとめてみました。まだまだなブログではありますが、何かのネタになったら幸いです。 考えついたもの ・適度な目標を設定する ・コンテンツを決める ・ブログパーツとかを試す ・ネタに困ったときのネタ帳を決めておく ・数行でも価値のあるコンテンツ ・内容は後からついてくる(といいな) 適度な目標を設定する(自分の場合は、週5回くらい) ブログをはじめる時、自分は、週5回としました。毎日はあまりにもプレッシャがきついなと思ったこと、適当にやろうとするとダラけるので、適度な目標として週5回としました。平日が主ですが、忙しくて書き忘れたときは、土日でも

    ブログを続ける方法について、アレこれ考えてみた - kazsogaの日記