タグ

2016年1月7日のブックマーク (9件)

  • それなりに使える、Web制作者がお世話になる便利ツール

    作成:2016/01/4 更新:2018/05/01 Web制作 > 毎回使うわけではないけれど、いざとなったら意外と役に立つもの。今回はディレクターからコーダーまで「それなり」に使えそうなツールをまとめました。作業労力を軽減してくれる系です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 便利なツール ロゴの特許、商標の検索 キーワードを入力すると登録番号・出願・商標・出願人・登録日の他、ロゴイメージなどを見ることができるサービス、特許情報プラットフォーム。ロゴを作成し商標登録後はここでチェックしておきたいですね。 検索の他、実用新案、意匠、商標の簡易検索ができます。意外と紹介している人が少ないのと、たまに使うことがあるのでメモしておきます。 J-PlatPat 特許事務所は検索で沢山出てきますので、ここでは割愛します。商標登録とロゴマーク作成を一括で頼めるサービ

    それなりに使える、Web制作者がお世話になる便利ツール
  • Bootstrap で手抜きしながらオシャレなはてなブログのデザインを作る方法 - 狐の王国

    というわけではてなブログに移行しようと思ったんだけれども、どうも気に入ったデザインがない。はてなダイアリーでもそれなりにカスタマイズして作ってたのだが、そのまま使えるわけもないしデザイン自体も古くなってしまってる。かといってゼロからデザインを起こす暇など……ってマテ、俺達には Bootstrap があるじゃないか! Bootstrap ってなに? いわゆる CSS フレームワークです。Twitter が作って自分たちで使ってるやつです。 なにができるの? HTMLにクラス属性をいろいろ足してやるだけでいい感じに見た目を整えてくれるいい奴なんです。 example 例えばこんな感じ。 ボタンとか <button type="button" class="btn btn-default">btn-default</button> <button type="button" class="btn

    Bootstrap で手抜きしながらオシャレなはてなブログのデザインを作る方法 - 狐の王国
  • デザインパターンを読み解く

    ポリモーフィズム(サブクラスによる切り替え、抽象化) ここに分類されるのは、オブジェクト指向の第3原則、ポリモーフィズムを使用したパターンです。ポリモーフィズムを使用すると、動的に使用するクラスを切り替えることができます。<参照> 他に分類されているものでも、ポリモーフィズムが重要な位置を占めているものもありますが、ここではそれしか使われていないものを扱います。 ただデザインパターン全体を通して強調されているのは、インターフェースでプログラミングするということです。実装への依存をなくし、そうすることによって設計の骨組みを明らかにするのです。 Template 次のようなメソッドがあった場合に、処理Bのところを条件によって変えたい場合があるとします。 class Hogehoge { void doit() { ... 処理A ... ... 処理B ... ... 処理C ... } }

  • さくっとPHPでサイト作るならGoogle App Engineが最高 - イケてる SaaS を作りたい (koni blog)

    こんにちは、小西です。 気がついたら年が変わっていました。2016年はブログを書く年にしようと思います。 さて、Google App Engine (GAE)をご存知でしょうか? 「知ってるよー。Google がやってるPaasでしょ。でも仕事じゃ使えないよねー。」 「JavaPythonだけでしょ?」 「すごいダサい管理画面のやつでしょ?」 こういうイメージの方が結構多いんじゃないでしょうか。 僕も含め、GAEが出た当初触って以来、という方は、上の印象が正しいと思います。 僕もこういう印象だったのですが、いつのまにかPHPが正式対応していたのに気づき、軽く使ってみたら、非常によかったので、今日はその話をします。*1 GAEとは? GAEは、Google がやっているPaasのサービスです。 必要な作業は、ソースコードをデプロイするだけ Paasなのでインフラの心配をしなくていい(最高!

    さくっとPHPでサイト作るならGoogle App Engineが最高 - イケてる SaaS を作りたい (koni blog)
  • 知らないうちに事故ってるかも…!Photoshopカラー設定を「全部」見てみよう

    事故る、はホント 「編集」メニュー>カラー設定、触ったことはありますか?もし初期設定の「一般用 – 日2」のまま使っているとしたら、今までの仕事のなかに、色が違ったまま納品していたものがある、かもしれませんよ…WEBでも印刷でも同じです。 全ての内容を知っておくと、何かあったときにすぐ原因が分かるようになる、かもしれません。 全部の項目を見てみましょう。 「高度なコントロール」以外の設定を保存(※1)したプリセットを選びます。 印刷向けは「プリプレス用 – 日2」、WEB向けは「WEB・インターネット用 – 日」をベースにカスタマイズしましょう。 内容を理解していれば、カスタムすることで作業効率がもの凄く上がります。逆に、理解しないでいじると大変なことになります。 カスタムした内容は「.csf」ファイルとして保存され、InDesignやIllustratorでも同じ設定を使用できます

    知らないうちに事故ってるかも…!Photoshopカラー設定を「全部」見てみよう
  • 「140文字制限撤廃」報道にジャック・ドーシーCEOが長文画像ツイートでコメント

    「長文をツイートしたいとき、テキストのスクリーンショットをツイートに添付する人は多い。これがもし、(画像ではなく)当のテキストだったら? テキストなら検索も強調表示もできる。そうすればもっと便利で強力だ」──。米Twitterのジャック・ドーシーCEOは1月5日(現地時間)、米Re/codeによる「Twitterがツイートの140文字制限を撤廃する」という報道を受け、そうツイートした。 ドーシー氏はこのツイートを、10段落あるメッセージをスクリーンショットにしてツイートに添付した形で投稿した。メッセージ文はない。 Re/codeの報道については直接的には言及していないし、140文字制限を撤廃するとも言っていないが、Twitterをユーザーにとって便利にするためであればあらゆる可能性を試し、改善していくとしている。 同氏はまた、140文字の制限はTwitterに最初からある機能ではなく、

    「140文字制限撤廃」報道にジャック・ドーシーCEOが長文画像ツイートでコメント
  • アマゾンはリアル書店で何をたくらむ?

    アマゾンが11月の初めにシアトル郊外のショッピングモールの片隅に「アマゾン・ブックス」という屋をオープンして2ヶ月が経つ。「出版社との関係構築が目的」とだけ発表したアマゾンは、誰とどんな関係を築こうとしているのか。 日ではアマゾンが意図する「中抜き」は、出版社ではなく、取次のようだ。大手には甘い取引条件なのに対して、これまではなにごとも後回しにされがちだった中小出版社に対し、アマゾンは「うちに直接おたくのを卸せば六・六掛け(正味66%)にするよ」などと説明しているとか。 アメリカではそのへんはどうなのか? アメリカでは独禁法により、取次業者が大手出版社に対する取引条件を優遇することが禁じられている。また、どんなに小さな屋さんでも、ホールセラー(日の取次に相当する流通業者)から最大手のバーンズ&ノーブルと同じ条件でを調達できる。書店の規模によって違うのは注文数に応じたディスカウン

    アマゾンはリアル書店で何をたくらむ?
  • SoftBank謹製のメールアプリの更新が素敵な件 - Windows 2000 Blog

    ユーザーの声 ・広告がつくはその分の通信料は掛かるはで最低 ・意味解らん 広告オフにした、これで金儲けするとは許せん禿げ。 ・広告表示は、メールの機能ではない。通信量を増やすためのもの、非表示に設定しても、通信量が減るわけではない!!! 通知で未読件数しか通知されない。通知で件名・送信者が確認できないため android-wear と連携ができない。SmartWatch3でもメールの確認はできないことになる。早急に変更しないと詐欺と言われても文句は言えない。半年経っても改善 されない。 ・は? 広告要らねーよ(笑) |。・ω・)。o (心がポカポカしますね。(主に怒りで)) ソフトバンクが余りにも酷すぎたので二度と契約しない話

    SoftBank謹製のメールアプリの更新が素敵な件 - Windows 2000 Blog
  • Androidの内蔵ストレージをうっかりふっ飛ばしてしまったけど実害がなかった - ただのにっき(2016-01-05)

    Androidの内蔵ストレージをうっかりふっ飛ばしてしまったけど実害がなかった 最近電池がヘタってきて絶賛延命中のXperia Z1f、内蔵ストレージの使用量が75%を超えるとでてくる警告通知がうっとうしいので、いらないファイルを削除していたら、目標よりひとつ上の階層で「全削除」をやってしまい、のんきに「なんか時間かかってんなー」とか待ってる間に全部消えてしまった。 ……うわー、変な汗出てきたぞ。 とりあえず、デレステを起動してみたらエラーが出るけど(真っ先に確認するのがそれか)、ゲームはサーバ側に全設定が残ってるはずなので復旧できる。とはいえ手順が面倒で、 データ復旧にはバンダイナムコIDによるログインが必要 パスワードはKeePassDBに入ってるけどこれも消えてるのでDropboxからダウンロードしなくては Dropsyncが勝手に同期してくれるはずだけどなんかエラー吐いてるか