タグ

2018年12月9日のブックマーク (3件)

  • 仮想環境でハッキング技術を習得する 『ハッキング・ラボのつくりかた』発売

    セキュリティを理解するには攻撃方法を知るのが一番です。翔泳社では数々のハッキングを手がけてきたIPUSIRONさんによる『ハッキング・ラボのつくりかた』を12月7日に発売。WindowsとKali Linuxで仮想環境を構築し、いつでもどこでも利用できるハッキングの実験室を作る方法を伝授します。 『ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習』は、ネットワークセキュリティについて知見を深めたい方に、まさに攻撃方法を体験するための実験室を構築するノウハウを解説した1冊です。 ハッキング自体の技術を紹介するはありますが、それを試す環境を用意する方法を紹介したは多くありません。もし実際にハッキングを行うのは犯罪行為ですから、誰にも迷惑をかけず安全にハッキングできる環境を構築することは不可欠です。 書ではノートPCデスクトップPCを問わず、WindowsとKali Li

    仮想環境でハッキング技術を習得する 『ハッキング・ラボのつくりかた』発売
  • 『WEB+DB PRESS Vol.107』の「実践CircleCI」を読んだ - 30歳からのプログラミング

    職場にあったので何となく目を通してみたら、思ったより初歩から説明してあったのでちゃんと読むことにした。 gihyo.jp CircleCI、というかCIについてはほとんど何も知らないレベルだったが、ちゃんと入っていけた。 最後のほうは流し読みだから大した知識は身についていないが、取っ掛かりを持てたという意味で、意義はあった。 以前の記事に書いたように自分のサイトを構築し直してCircleCIでビルドやデプロイを行えるようにしたのだが、そのキッカケもこの特集を読んだことだった。 すごく難しい印象があったけど、「複雑なことをやろうとしなければ結構いけるかもしれない」と思えた。実際、いけた。 numb86-tech.hatenablog.com すごく便利だし、強いプログラマたちに少し近づけた気がして楽しかった。 敷居が高そうな技術でも、興味があったりいずれ習得する必要があると思っているのなら、

    『WEB+DB PRESS Vol.107』の「実践CircleCI」を読んだ - 30歳からのプログラミング
  • バイナリーエディタがあればファイルタイプが分かる!たぶん。 | ウェブインパクトエンジニアブログ

    前回、自分が書いた記事は、緩すぎると一部から言われた東京Kです。こんばんは。 というわけで、少し技術寄りの話に戻して、よく分からないファイルの種類を特定するという話題でも。 先日「JPEGファイルのみを受け付けるシステムで、PNGファイルをアップロードできる原因調査」という事で、自分の所にまわってきたファイルがありました。 このように、実物を渡されたら、真っ先に疑うのが「そのファイルが当に目的のファイルか?」です。 ファイルの形式を変えるために拡張子を変えるだけで良いと思っている方は、結構いらっしゃるので、まずはそこからの調査です。 調査方法は至って簡単で、バイナリーエディタでファイルの内容を見れば大体分かります。 と言うわけで、件のファイルを早速バイナリーエディタを開いて見たのがこちら: 「0xFF 0xD8」(以下、16進数での文字コードを便宜上Blogでは0xXXという形式で記載し

    バイナリーエディタがあればファイルタイプが分かる!たぶん。 | ウェブインパクトエンジニアブログ
    klim0824
    klim0824 2018/12/09