タグ

2023年1月8日のブックマーク (6件)

  • ブログをAstro に移行しました - As a Futurist...

    式年遷宮の様な感じですが、数年おきにブログを作り直してます(前回)。今回は Gatsby でデザインした UI をほぼそのままに、フレームワークを Astro に移行しました。静的サイトの作成では Astro の開発者体験が最高に優れているので、2 年間ほぼ塩漬けにしてしまっていた Gatsby のコードを無事に移行できてよかったです。 Astro とは? Astro は 一言で言うと、Better HTML です。Astro というフォーマットでサイトが記述できるのですが、普通の(素の)HTML も Astro としてそのまま使えます。厳密には違いますが、HTML のスーパーセットみたいな感じです。その HTML の要素群を component としてまとめることで関心を分離できて(この辺は Web Components でも実現できます)、必要に応じてビルド時にロジックも走らせることが

    ブログをAstro に移行しました - As a Futurist...
  • Yahoo!ニュースで発生していたSEOの問題と対策 〜 ソフト404を放置するとどうなるのか

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!ニュースでエンジニアを担当している角沖です。 記事では今年2022年にYahoo!ニュースにて観測されたSEOに関する問題とその対応方法について紹介します。ある時期にソフト404が大量発生しており、その対策を行いました。 SEOとは SEO(Search Engine Optimization)は日語で「検索エンジン最適化」と呼ばれます。詳しい内容については記事では触れませんが、検索エンジンは「そのウェブサイトがユーザーに質の高いコンテンツを提供しているか」を判断軸に検索結果の掲載順位を決めています。具体的には、検索エンジンのクローラーが各サイトにアクセスしページ情報を取得、その内容を分析しインデック

    Yahoo!ニュースで発生していたSEOの問題と対策 〜 ソフト404を放置するとどうなるのか
    klim0824
    klim0824 2023/01/08
  • Mastodonインスタンス運営者のための法律入門 | p2ptk[.]org

    Electronic Frontier Foundation 誰かがホストする「インスタンス」に参加したり、フリー/オープンソースソフトウェアを自分の管理するサーバで動かして自分自身のインスタンスを構築したりと、Mastodonなどの連合的な代替ソーシャルメディアで実験を始める人たちが増えている(フェディバースのムーブメントおよび参加方法についてはこちらから)。 フェディバースは、FacebookやYouTubeのような巨大かつ単一なソーシャルメディアプラットフォームではない。相互接続されたサイト/サービスのエコシステムであり、どのサイトやサービスにアカウントを持っていても、互いに交流できる。つまり、ユーザは自分自身のソーシャルメディア体験をカスタマイズ/コントロールできるようになり、一握りの大手テック企業が支配するモノカルチャーから抜け出せるのである。 一方、インスタンスの運営者は、そう

    Mastodonインスタンス運営者のための法律入門 | p2ptk[.]org
  • 【JavaScript】いまどき(2023年1月)の文字数カウント方法 - Zenet Tech Blog

    Intl.Segmenter とは 文字数をカウントする 単語や文に分割する まとめ 余談 こんにちは、システム事業部の松永です。 突然ですが、みなさんはJavaScriptで文字数をカウントした経験はありますか? 私は先日、とあるプロジェクトで文字数のカウントを行う機会があり、何も考えずに .length を使って以下のようにカウントしてました。 "ゼネットテックブログ".length // => 10 ところがこの書き方だとうまくいかない文字というのも存在します。 (詳しくは以下のサイトに分かりやすくまとめられています) JavaScript における文字コードと「文字数」の数え方 | blog.jxck.io 上記サイトを参考にさせていただくと、以下の文字は(人間の感覚から見て)うまくカウントされません。*1 "𩸽".length // => 2 (サロゲートペア) "葛󠄀".l

    【JavaScript】いまどき(2023年1月)の文字数カウント方法 - Zenet Tech Blog
  • npm-scriptsでdart-sass → postcssのタスクを作る。(ディレクトリ指定 & watch)

    で開発開始。sassファイルを更新すると処理が走ってdist/に処理結果のcssが吐き出される。 cssファイルの一時経由先として「tmpCssディレクトリ」を設けてるのがコツ。 「watch:sassToPostcss」から連なる処理から解説 まず「build:sass」でsrc/sass/内の(.scss|.sass)を、tmpCss/へトランスパイル。次にwatchを効かせる為、追加オプション「-- -w」を足して「build:sass」「build:postcss」を実行。 「tmpCssディレクトリ」が必要だった理由 直でsassからdist/に吐き出したcssを、postcssの「--replace」で上書きできればシンプルだった…。しかし、いざ実行するとpostcssが「--replace を使うと、同時に --watchが出来ないよ!」と英語で怒ってくる。しぶしぶ経由ディレ

  • フロントエンドとSPA職人の目指したものの歴史と概略

    年末年始にフロントエンド論みたいな記事をいくつか見たが、僕ら古のSPA職人がやってきたフロントエンドという職域と目指していたものが失伝しかけている気がするので、ここに時代ごとに何を考えていたか、雑に書き殴る。 注意点として、 2004から始まるが、自分がプログラミングを始めたのが2010, 業務としてコードを書き始めたのが 2012 なので、解像度が高いのはそれ以降になる。 tl;dr 2004: 動き出す HTML 2011: 構造化のはじまり 2015: 贅沢品としてのSPAとコミュニティ分化 2017: 貧者のSPA 2019: 守破離としてのパフォーマンス 2004: 動きだす HTML AJAX の時代。要は XMLHTTPRequest で取得したコンテンツに応じて、動的書き換えをDOM書き換えを行うこと。今では名付けるほどでもない操作だが、HTMLが静的なものをやめたことは、

    フロントエンドとSPA職人の目指したものの歴史と概略