タグ

2008年5月25日のブックマーク (4件)

  • 動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan

    NHKはこのほど、インターネット上におけるコンテンツ不正流通への対抗策として、フィンガープリント技術を用いた新たなコンテンツ保護技術を開発した。22日からのNHK放送技術研究所「技研公開」で展示している。 フィンガープリントとは、コンテンツに短い符号を埋め込むことで「誰に販売したのか」という情報を特定する著作権保護技術。いわゆる「電子透かし」の一種として高い特定性能を持つ。 しかし、近年の不正動画アップロードにおいては、複数ユーザーが結託して符号を改ざんし、特定不能にする「フィンガープリント破り」が登場。こうした不正ユーザー側の対抗策に耐性を持つ技術研究が求められていた。 新たなコンテンツ保護技術は、フィンガープリント符号が改ざんされた場合でも、符号上から不正ユーザーを追跡、特定できるというもの。研究実験上の成果では「100万人のユーザーに対し、不正なユーザを99.9999%の確率で特定で

    動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan
    kmachu
    kmachu 2008/05/25
    「NHKでは、2008年12月よりコンテンツ配信サービス「NHKアーカイブス・オンデマンド」サービスを開始する。」←おっ。知らなかった。ってことは、配信先ごとにリアルタイムでフィンガープリントを埋め込むのかな。
  • きまぐれ日記: 肥大化して破綻するオープンソースプロジェクト

    一時期オープンソースがはやった時期がありましたが、今はどうなんでしょう? 当時はオープンソースでバラ色の人生みたく過大評価されていたような記憶があります。 過大評価は言い過ぎですが、いまこうやってブログをかけるのもオープンソースの おかげであることは間違いありません。 しかし、すべてのオープンソースプロジェクトが成功したかというと、簡単に YES といえないような気がします。こういう話を某エンジニアとしたら、彼も 同じような視点(というかその方の場合は実経験かもしれませんが)を持ってて、 なんか話が盛り上がってしまいました。 その問題点とは肥大化です。オープンソースは誰でもプロジェクトに参加できるのですが、 ディベロッパーの技術もピンキリなため、時にはどーでもいい拡張がコミットされてしまう ことがあります。その最たるものが周辺技術との統合。ホニャララメタデータをMySQLに保存, ○○バッ

    kmachu
    kmachu 2008/05/25
    「安易な拡張が入らないようにするには、ガチガチにAPIを用意して、他の世界とできるだけ疎結合になるような設計にすることでしょうか」
  • perl - 配列を1番目からはじめてみる : 404 Blog Not Found

    2008年05月25日01:15 カテゴリLightweight Languages perl - 配列を1番目からはじめてみる 配列の先頭要素が「0番目」であることは気持ち悪いか…「N番目」という言葉を考察してみる - ’(rubikitch wanna be (a . lisper)) JavascriptPHPの配列や関数などで 配列の最初の要素がary[0]に格納されたりsubstring()関数の起点がゼロであったりしますが ゼロでなく1ではダメなのでしょうか。個人的.. - 人力検索はてな C言語、Ruby、Lispなど多くの言語では配列は0起点である。つまり、先頭の要素のインデックスは0である。 「小飼弾のアルファギークに逢ってきた」でも、インタビューは#0からはじまっているのだけど、これを自由に設定できてしまう類い稀なる言語が存在する。 perlだ。 あまり知られていない

    perl - 配列を1番目からはじめてみる : 404 Blog Not Found
    kmachu
    kmachu 2008/05/25
    そう言えば昔のVBも配列の上限と下限を自由に設定できたなぁ。VB.NETからなくなったみたい。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/vbtransitionguide/chapter4/chapter4_6.aspx
  • MicroID - tzmtkのブログ

    MicroIDについてのメモ。 MicroIDとは認証に利用するIDではなく、SNS、ブログなどユーザーがネット上の各所に横断的に生成するコンテンツに対して、それらのなかの同一の所有者を識別できるようにするためのしくみ。 たとえば私はTwitterはてなダイアリー、mixi上でそれぞれIDの文字列が異なるが、これらのサービス上にもしMicroIDが埋め込まれればTwitterのtzmtkさんの、はてなダイアリーはこれで、mixiはこれ、と即座に抽出できるようになるようだ。 OpenIDやmicroformatsなどの既存の技術を補うものとしてある、とも書かれてる。 MicroID自体はユーザーのメールアドレスと所有するWebページ(ブログなど)のURLをかけ合わせて暗号化して生成するもので、それをmetaタグやmicroformatsの一部としてページに埋め込んで利用する。 暗号化した識

    kmachu
    kmachu 2008/05/25
    「MicroIDとは認証に利用するIDではなく、SNS、ブログなどユーザーがネット上の各所に横断的に生成するコンテンツに対して、それらのなかの同一の所有者を識別できるようにするためのしくみ。」