2020年9月20日のブックマーク (3件)

  • スクリプト言語を舐めてはいけない|shi3z|note

    おれはハッカーだ。 なので、ハッカーではない人種と呑むのが苦手である。 たとえば「ITエンジニア」と自称するような人たちだ。 当然だが、ITエンジニアと自称する人はハッカーではない。 ITエンジニアと言う言葉はスコープが広すぎていちいち細かい説明を聞かなければならない。 これが厄介なところである。 あるとき、友達の家で飲み会をすると言われ、誰が来るの?と聞いたら知らないIT関連会社のエンジニアたちだという。 エンジニアと呑むと喧嘩しちゃうので断ったのだが、いろいろあっていくことになってしまった。 するとやっぱりこんなはなしをしていた。 「やっぱ私もRubyみたいなスクリプト言語なんか卒業してコンパイル言語やんなきゃ。処理速度がね…」 「コンパイル言語って?」 「TypeScriptとかJavaとかC#とか」 「それ、中間コード言語じゃねえか。なんの意味があるんだ。YARV知らないのか」 ま

    スクリプト言語を舐めてはいけない|shi3z|note
    kmaebashi
    kmaebashi 2020/09/20
    『新しく普及した言語は、常に旧世代の言語の欠陥を改善してる』そんならJavaとRubyは同時期だしC#はずっと新しいじゃん。言ってることめちゃくちゃ。/実行形態なぞどうでもいいが、型なし言語は滅びるべきである。
  • 原爆に遭った少女の話1

    原作/児玉豊子 漫画/さすらいのカナブン 「ワシが見たものを描いてくれ」 少女運転士だった祖母の体験を孫娘が漫画化、ウェブで公開して話題になりました。 公開後、作品は新聞にも取り上げられ、Web上で無料公開された2016年(平成26年)8月までに22万アクセスを記録しました。ただ「伝えたい」という思いが静かな感動を呼んだ作。広島電鉄と被爆に遭った電車車両を追った一冊「被爆電車75年の旅」にも特別掲載されています。 ※1 寮は木造2階建てで、門に近い方が「松寮」、西側が「竹寮」。 その間に、堂と浴室の小さな別棟がはさまれるようにありました。 裏の方はコンクリートでずーっと塀をうまく造ってあるのだけれど、寮内が女ばかりだったからでしょう、 男が寮に侵入してきたことがあったので、塀の上にガラスの破片を立てていました ※2 生徒は、笹口正代先生がデザインしたターバン風の黒い帽子を授業で作り、車

    原爆に遭った少女の話1
  • 行く手を阻むバス、バス… 60台で巨大迷路 コロナ禍逆手に「はとバス」企画 | 毎日新聞

    車庫で眠る観光バスを有効活用した「巨大バス迷路」を体験できるツアーが19日、東京都大田区で始まり人気を集めている。 首都圏を中心にバスツアーを展開する「はとバス」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で稼働していない高さ3・8メートルの観光バス60台を壁に見立てた全長600メートルの迷路を制作し、参加者を楽しませている…

    行く手を阻むバス、バス… 60台で巨大迷路 コロナ禍逆手に「はとバス」企画 | 毎日新聞
    kmaebashi
    kmaebashi 2020/09/20
    知ってる。時々銃声が聞こえるんだろ。寄生生物が狩られるんだ。