タグ

ブックマーク / news.2chblog.jp (6)

  • 津軽弁恐るべし、全く意味がわからん看板が話題に : 【2ch】コピペ情報局

    2014年03月11日 00:53 話題 コメント( 100 ) 津軽弁恐るべし、全く意味がわからん看板が話題に Tweet 恐るべし津軽弁。全く意味がわからん。。(笑) pic.twitter.com/fRpJAzsuF1— つあすか (@as_nik0) 2014, 3月 10 これは、高難易度。 ■ツイッターの反応 @as_nik0 都会ぶるなーっ!(/・ω・)/— いくみ (@howa_mofu) 2014, 3月 10 @as_nik0 よめないwww— あんにゃ (@annnnyan) 2014, 3月 10 代表的な津軽弁の表現 「あっつい」→「熱い」 「おたってまった」「こいでゃ」「こいじゃ」→「疲れる」「疲れた」 「おんろー」「ろーおー」→「すげえ~」 「かちゃくちゃね」→「いらいらする」 「かんぷげでる」→「腐ってる」 「け」→「え・頂戴・おかゆ・かゆい・毛」など 「

    津軽弁恐るべし、全く意味がわからん看板が話題に : 【2ch】コピペ情報局
    kmagami
    kmagami 2014/03/12
    1音節ずつの会話が成り立つからなあ(^^;
  • 【宇宙ヤバイ】44年前に行方不明になった人工物が気持ち悪い軌道で地球に帰還、その後再び旅立つ : 【2ch】コピペ情報局

    元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1381744435/ 1: タイガースープレックス(大阪府):2013/10/14(月) 18:53:55.95 ID:PTU/e27f0 今から11年前の2002年、ひとりのアマチュア天文学者が宇宙に漂う不思議な物体を発見した。 その物体は地球周回軌道上に存在しており、「な、なんと! 月以外に地球の周りを回る物体が あったなんて……!」と研究者たちはビックリ仰天したという。 この未知なる物体は「J002E3」と名付けられ、しばらくは隕石や小惑星だと思われていたが、 やがて意外な事実が発覚する。「こ、これは……人工的な物体だ……ッ!!」と。今回は、 そんな J002E3 の動きが一発で分かるGIFアニメをご紹介したい。 ・月よりも地球に接近していた 金星の方向から地球に向かっ

    kmagami
    kmagami 2013/10/14
    1万年後に戻って来たら「オカエリナサト」
  • 【画像】古城に刻まれていた切ない恋、窓に残された謎の言葉の意味が判明 : 【2ch】コピペ情報局

    スレタイ:【英国】古城に刻まれていた切ない恋、窓に残された謎の言葉の意味が判明[13/02/19] 元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1361323961/ 1:やるっきゃ騎士φ ★:2013/02/20(水) 10:32:41.21 ID:??? ソースはナリナリドットコム http://www.narinari.com/Nd/20130220581.html 歴史的建造物として、多くの観光客が訪れる英南西部バンガーの古城・ペンリン城。 その一室の窓ガラスに、長きにわたり、意味不明のラテン語と思われてきたメッセージが 刻まれていた。しかしこのメッセージ、城で働くイタリア人スタッフの指摘によって、 最近になってラテン語ではなくイタリア語で書かれたものだと判明。 意味を知った関係者らが残された資料を調査した結果

    kmagami
    kmagami 2013/02/21
    硝子に刻むか。ドラマティックだのう。
  • 【画像】うどん県のうどん会館が作ったペーパーウェイトがひどい ちょっと欲しい : 【2ch】コピペ情報局

    讃岐うどんを模したペーパーウエート(香川県綾川町で) さすがは「うどん県」、机の上から常に離さず 香川県綾川町の道の駅「滝宮」綾川町うどん会館は、ミニチュアの讃岐うどんをあしらった ペーパーウエート(重さ130グラム、長さ9センチ)を発売した。 県の「うどん県」観光キャンペーンにちなみ、「うどん県」の文字とロゴもデザインされている。 「釜玉」「えび天」「ちくわ・半熟たまご天」の讃岐うどんを透明な板の上に取り付けた3種類。 香川名物のしょうゆ豆もトッピングした。値段は、同駅の隣にある滝宮天満宮の縁起にあやかりたいと、 ラッキーセブンの777円に。 同会館の中山雅登・支配人(41)は「部屋や仕事場の机の上にも名物のうどんを」とPRしている。 (2012年5月15日07時35分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/2012

    kmagami
    kmagami 2012/05/15
    欲しくなるよね(^^;
  • もはやディスプレイ不要!? ARを備えた「夢のコンタクトレンズ」が2014年に登場か 臨床実験始まる : 【2ch】コピペ情報局

    2012年04月28日06:38 びっくりニュース 科学・テクノロジー コメント( 0 ) もはやディスプレイ不要!? ARを備えた「夢のコンタクトレンズ」が2014年に登場か 臨床実験始まる Tweet 1: 太陽(新疆ウイグル自治区):2012/04/22(日) 20:27:17.90 ID:KbQFdBXi0 http://rocketnews24.com/2012/04/22/203682/ もはやディスプレイ不要!? ARを備えた「夢のコンタクトレンズ」が2014年に登場か 実はこの技術、2010年に米ワシントンに拠点を置く「INNNOVEGA社」が発表し話題を呼んだ。その当時「iOptik」という名前で発表されたのだが、それ以来実用化へ向けた開発は進んでいなかったようである。 英BBCによると、この技術を米国防高等研究計画局(DARPA)が興味を示し、実際に試作品をオー

    kmagami
    kmagami 2012/04/29
    クラッキングでバルスを仕込まれると嫌だな。「目がー目がー(>ワ<)」
  • 電子顕微鏡のナノスケール世界が凄すぎる 明らかに地球だろこれ・・・ : 【2ch】コピペ情報局

    2011年03月02日10:08 自然・風景 科学・テクノロジー コメント( 0 ) 電子顕微鏡のナノスケール世界が凄すぎる 明らかに地球だろこれ・・・ 1:名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 21:17:51.86 ID:7zxCudfM0● http://naglly.com/archives/2011/03/nano-landscape.php 上の画像は、どこかの景色を撮影したモノクロ写真ではなく、走査型電子顕微鏡で撮影されたナノレベル世界での風景です。 これは、ジョージア大学のデジタルメディア教授、Michael Oliveriさんが取り組んでいるプロジェクト『Innerspace』で、Oliveriさんは、人間の髪の毛の1/1000と言うスケールのナノ世界を主に研究しています。 参照元はこちらです。 * Landscapes from the nano worl

    kmagami
    kmagami 2011/12/03
  • 1