タグ

2007年3月24日のブックマーク (6件)

  • FFmpeg for Windows - SPRの日記(*BSDとかLinuxとかの覚え書き)

    FreeBSD + MinGWでWindows向けにFFmpegをクロスコンパイルしてみた。 SVN版のFFmpegに可能な限りオプションのライブラリを詰め込んだので、対応してるフォーマットが多い。 ダウンロード:FFmpeg-SVN-r7881-spr1.i686.zip(i686用) ファイルを解凍するとffmpeg.exeが入っていて、MS-DOSプロンプトから の様に入力すれば動画が他のフォーマットに変換される。 参考に「ffmpeg -version」の出力。 バージョンやコンパイル方法が分かる。FFmpeg version SVN-r7881, Copyright (c) 2000-2006 Fabrice Bellard, et al. configuration: --cross-prefix=mingw32- --cc=gcc41 --make=gmake --extra

    FFmpeg for Windows - SPRの日記(*BSDとかLinuxとかの覚え書き)
    kminoru
    kminoru 2007/03/24
    ffmpegのwindowsバイナリ。h264+ac3が使えるやつ
  • あなたの知っていることはすべて5年以内に陳腐化する

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年3月20日 ソフトウェア開発で奇妙なことが何かというと、知識が陳腐化するのがいかに早いかということだ。ダニエル・アップルマンはこれをルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」の一場面に喩えたが、この状況がすごくよく表されている。 「さあさあ」女王が叫んだ。「もっと速く、もっと速く!」 2人はあまりに速く走ったので、そのうち空中をかすめ飛んで足がほとんど地面に触れないくらいになった。アリスは不意にすっかり疲れ切って立ち止まると、息切れとめまいを起こして地面に座り込んでしまった。 女王はアリスを木にもたせかけて立たせると、優しく言った。「少し休むといい」 アリスは周りを見回して驚いた。「あら、ずっとこの木の下にいたみたい! みんな元のままだわ!」 「もちろん元のままだとも」と女王が言った。「どうなると思ったの?」 「だって、私たちの国では」アリスはま

    kminoru
    kminoru 2007/03/24
    同意
  • HTML JS版 Apollo アプリを作ってみる [てっく煮]

    Apollo 開発の方法を丁寧に説明していく予定です。第1回目は HTML+JavaScriptApollo アプリを作ってみます。 そこそこ実用的な例、ということでシンプルな RSS リーダーを作ることにします。Apollo での通信にはドメインの制約がない、という利点を体感することもできます。動作イメージはこんな感じです。 開発環境のインストールがまだの方は、Adobe Apolloメモ や はじめてのApolloプログラミング を参考にして準備しておいてください(手抜き)。 HTMLJavaScript の作成 まずは HTML を準備します。rss-simple.html として保存します。味気ないですが、あえてシンプルにしてます。 <html> <head> <title>Simple RSS</title> <script src="rss-simple.js"><

    HTML JS版 Apollo アプリを作ってみる [てっく煮]
    kminoru
    kminoru 2007/03/24
    あとで試す
  • Webページで知人にバッタリ会えるソフトウェア - @IT

    自分が見ているのと同じWebページを、同じ瞬間に見ているほかのユーザーのことが分かり一声かけることができる――。そんなリアルな世界で起こる“バッタリ”という偶然の出会いをネット上で実現するソフトウェア「わくらわ」が、3月23日に公開された。 わくらわは、FirefoxまたはInternet Explorerの拡張機能として実装されている。インストールすると、ブラウザの右下にアイコンで、そのページを閲覧中のほかのユーザーが表示される。mixiと連動しており、mixiにログインした状態にしておけば、マイミク(友人設定をしたユーザー)の名前とマイミクのページへのリンクがアイコンに付加される。また、あらかじめSkypeのIDを設定しておくことで、Webページで接触したユーザーに声をかけることもできる。 わくらわが用意する専用のチャットページ「BARわくらわ」では、知人でなくてもほかのユーザーの名前

    kminoru
    kminoru 2007/03/24
    はたして日本人にうけるのか
  • MS、グーグルなど32社がOpenAjaxに加入 - @IT

    2007/03/23 Ajax推進団体のOpenAjax Allianceは3月20日、米マイクロソフト、米グーグルを含む32社が新たに同団体に加入、参加企業が72社になったと発表した。 OpenAjaxは2006年2月の発足以来、当時13社だった加入者数を70社以上まで増やし、1周年を迎えた。同団体はマッシュアップを利用するWebアプリケーションにAjax技術を組み込むためのツール開発、Ajaxの推進などを目指している。

    kminoru
    kminoru 2007/03/24
    OpenAjaxが標準になるっぽい
  • アイログがGUI画面開発ツールの日本語新版、Ajaxで操作性向上

    アイログ(東京都千代田区、ブンタラ・イング社長)は、GUI画面開発ツールの新版「ILOG JViews 8」日語版を23日に発売すると発表した。JViewsは、製造業の生産管理や物流業のネットワーク管理などに使うGUI画面を生成するためのJavaコンポーネント群。新版の最大のポイントは、日語版として初めてAjax(Asynchronous JavaScript and XML)機能を実装し、Webブラウザーを使って編集作業ができるようにした点だ。 さらにJavaコンポーネントの種類も増やした。これまでは(1)ダイアグラムを表示する「Diagrammer」、(2)製品市場分析などのチャートを生成する「Charts」、(3)進ちょく管理などのスケジュール画面を生成する「Gantt」、(4)物流の地理的配置「Maps」、(5)通信事業者がネットワーク構成図を作成するための「JTGO」の5つの

    アイログがGUI画面開発ツールの日本語新版、Ajaxで操作性向上
    kminoru
    kminoru 2007/03/24
    タダなら使う