タグ

2006年10月20日のブックマーク (6件)

  • 『科学主義工業』

    雑誌『科学主義工業』のページ 1997年から皓星社によって復刻版の刊行が開始された『科学主義工業』は1937年から1945年の戦時体制下に科学技術と経済を結びつけることを目指して発行された雑誌です。 この雑誌の復刻事業の意義を私は次のように考えています。 『科学主義工業』に掲載されている諸論説は、技術史、生産工学、資源工学、歴史学、経営学、政治学、社会政策、都市計画、思想史等々と細かく専門分化してしまった「知」の諸分野にわたっています。 しかし、「政策史学」( policy-oriented historiography )を構築しようとする指向をもって『科学主義工業』に向かいあうなら、これらの諸論説のは、専門分野の垣根をこえて、まとまりをもった情報資源群として、その像を結ぶようになるのです。 また、雑誌の復刻事業にさいして、新たにその雑誌の総合目録を作成し、それを電子情報として公に供する

    kmiura
    kmiura 2006/10/20
    こりゃおもしろい。pavlushaさんのブックマークより。
  • 共謀罪 - kmizusawaの日記

    【転載歓迎】重大情報!共謀罪は10月24日法務委員会法案審議冒頭に強行採決か!?(海渡弁護士) http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/f287e32214031a617e734e266e24173b共謀罪の行方に関心を寄せるすべての方へ                               海渡 雄一(弁護士) 日18日、日弁連主催の共謀罪反対集会が開催されました。私はパネルディスカッションのコーディネーターをつとめたのですが、次のような情報を総合すると、共謀罪は10月24日法務委員会の法案審議冒頭に強行採決される可能性が高いと結論づけるに至りました。みなさん、直ちに、強行採決を許さないという声をあらゆるところから上げて下さい。まだ、時間は残されています。根拠1民主党の平岡議員(法務委員会理事)が、今国会では自民党が法務委員会でどの法案を審議する

    kmiura
    kmiura 2006/10/20
     私も反対する。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ブログ記事評価におけるテクストの自律性を問おうとして人格概念と意味についての議論にはまりこんでみる

    最近吹風日記さんの「最近の若者は当にいたか、とカントは言った、皆がを書いている」というエントリでベタ褒めな紹介のされ方をしてしまって、ちょっとキンチョーしています。この吹風日記さん、根が暗いのでリファラを辿って発見したのですが、ウチのようなヘンなブログを評価してくださるだけあって、極私的にかなりヒットでした。 件のエントリは、引用の適切さ・信憑性といった論点を切り口にして展開していくものですが、まず「最近の若者は・・」というネタからしてヤラれました。ツカミが上手いですよね(笑)。 このテクスト後半に以下のような下りがあります。 理想を言えば、「アシモフが言ったから正しい」とか「朝日新聞が言ったから正しい」とか「アルファブロガーが言ったから正しい」とか「アー」とか、そういう判断のしかたをやめて、1つ1つの主張を検証するべきなんでしょう。要するに「だれが書いたか」で判断するのではなく「何を

    kmiura
    kmiura 2006/10/20
  • 2006-10-19

    対テロ戦争によりアメリカの国防費が急増している件に関しては 戦争と国防費 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか にて、 対テロ戦争により軍事関連企業経営者の報酬が倍増した件に関しては 戦争で儲かる人々 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか (参考情報:http://www.faireconomy.org/reports/2006/ExecutiveExcess2006.pdf) にて、 対テロ戦争により軍需産業が活況を呈し始めたことに関しては 外貨獲得手段としての軍需産業 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか にて紹介しました。 戦争で儲けることを悪いとまでは言いませんが、軍需産業が戦争で儲かるのは事実です。 個々の事例で見れば儲からない例もありますが、軍需産業全体で見れば儲かります。国防費の増大によりパイ全体が大きくなりますから。 戦争になると兵器の売り上げが伸びる 「国際軍事データ〈2006〉―数

    2006-10-19
  • Bush accepts Iraq-Vietnam war comparison

    kmiura
    kmiura 2006/10/20