タグ

2008年12月24日のブックマーク (7件)

  • ニコ動は革命的なメディアか - 美徳の不幸 part 2

    昨日、濱野智史さんのを読了。非常に読みやすく、個々の議論も説得的。 アーキテクチャの生態系 作者: 濱野智史出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2008/10/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 99人 クリック: 1,146回この商品を含むブログ (262件) を見る僕の実感を付け加えるなら、日アメリカSNSの違いというのは、アーキテクチャの違いでいうと、MySpaceは外部からアクセス可能ということで、日人がイメージするSNSとは別物と考えた方がいいと思う。有名な芸能人や政治家がMySpaceを使っていることがよく見受けられるが、基的にあれは「あなたとはつながっていますよ(繋がりの社会性)」ということを「錯覚」させる宣伝ツールとして利用しているのだろう(もちろん、リアルな知り合い同士はその限りではないが)。 Facebookはmixiみたいにランダムに「足跡」

    ニコ動は革命的なメディアか - 美徳の不幸 part 2
    kmiura
    kmiura 2008/12/24
    漸次的発展の一部ではあると思うが革命じゃないよな。 テレビ-> Realplayer -> 1 (Youtube, ニコ動) ->2 Videocast (Ustream, Stickam, Skype) <-電話。でも政治利用が大成功したらそれが”革命”と呼ばれることになるだろう。
  • 図録▽陸上自衛隊と米・英国陸軍の年齢構成比較

    自衛隊海外の軍隊と比較して目立っているのは年齢構成の高さである。図録には、防衛省の「防衛力の人的側面についての抜的改革報告書」から、陸上自衛隊と米国陸軍・英国陸軍の尉官以上の幹部年齢ピラミッドの比較図をかかげた。 まず驚くのは、米英では20歳代が最も人数が多いのに対して、日は50歳代の人数が最も多い点である。 軍隊は少数の経験を積んだ位の高い将校が大勢いる位の低い青年将校を従え、一般の兵卒を指揮して事に当たるピラミッド型構造が適していると素人目にも思われるが、日の場合は、高レベル将校は確かに少ないが、長く自衛隊にいる現場の先任将校が沢山いて恐らく大きな力を振るっているのである。これでは風通しが悪く、また軍事費の多くが人件費に消え装備費には多くを割くことができない大変難しい状況になっているのではないかと想像される(兵力削減問題については図録5220参照)。 報告書ではこう述べて

    kmiura
    kmiura 2008/12/24
    これはすごいな。
  • Animal rights extremists still targeting Huntingdon Life Sciences laboratory

  • 分裂した「われわれ」の戦争責任、あるいは天皇制廃止論- 過ぎ去ろうとしない過去

    3週間ほど前、ネトウヨの気が限りなく強いと個人的には思っている、ミスター・イースト元門下生としておなじみの某F氏とチャットで一晩話したのだが、彼は自分はネトウヨだと思っていないという。なぜかと問うと、「自分は日を憎んでいる」という。「アイヌを虐殺した*1日が憎い。(北海道出身である自分は)そう(日を憎めと)教育された」と。ぼくも北海道出身ではあるのだが、もちろんそんな教育は受けていないし、そんな教育をする教師など聞いたことがない。まあともあれ、彼の言っていることが事実であるとして、「アイヌを虐殺した日を憎む」ことを、すんなりと受け入れることができる彼の心性がぼくは不思議でならなかったのだった。 つまり、ぼくも恐らく彼も「血統的には」3代続いた日人の家系であるし、いやそれ以前にわれわれが今この時点で「日国民」であるのだから、いやおうなしに(それはパスポートを見るだけでわかる)「日

    分裂した「われわれ」の戦争責任、あるいは天皇制廃止論- 過ぎ去ろうとしない過去
    kmiura
    kmiura 2008/12/24
    相変わらずしつこくいうけど、東氏の設計したい「工学」ってここでいう対天皇アウトソーシングシステムそのもののことだと思うよ。設計もなにも、すでにそこにある。その意味でも現状肯定なのだと思う。
  • のとーりあす テクノの名曲

    アニメ 2ch ゲーム 動画 ネットゲーム 漫画 オンラインゲーム fps youtube

  • Richard Gillmann's Free Ukulele Tab Links

    These tabs are for high G (gCEA) tuned ukes, unless otherwise noted. Some give full tablature, others just the chords and lyrics. All are free downloads, unless otherwise noted. Charts 808 Uke Jams (Maui) - Christmas Alex W.'s Tabulaturen - in German, ADF#B tuning, La Vie En Rose, Tico Tico BasikUke - songs and riffs Mike Bonnice - Hawaiian Brook Adams, Ukulaneys, Eugene, OR Beatles - fancy web si

  • 「暢気」な社会とヘイトスピーチ - 地を這う難破船

    既に旧聞に属するかも知れないけれど、ヘイトスピーチ規制論について話題になっていたので、少し書いてみる。一連の東氏の議論と、たぶんド真ん中で関係ある話なので。 ⇒革命的非モテ同盟跡地 カントは偉大であるけれど、歴史存在としての人類社会において言論や表現はアプリオリに自由ではない。だから、ヴォルテールの原則は重要なのであって、300年前、カントに30年先んじて生まれたヴォルテールは言論や表現がアプリオリに自由であるとは微塵も考えていなかった。 私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命を賭けて守る。 ヘイトスピーチの問題とは、アプリオリに自由な行為としての言論や表現と、歴史的かつ原理的にもアプリオリではありえない言論/表現の自由を担保する私たちの――かつての村上春樹の言葉を借りるなら――「開かれたサーキット」の両立可能性を問う、市民社会ある限りその臨界として指し示される課題

    「暢気」な社会とヘイトスピーチ - 地を這う難破船
    kmiura
    kmiura 2008/12/24