knakatomiのブックマーク (78)

  • Windows系とiOS系の機器を増やした時に感じる手間暇の差。iOSが圧勝で楽。Windowsなんとかしてほしい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私はウィンドウズ系のノートを何台かとiOS系のスマホやタブレットを何台か持っています 割と気軽に機器を増やすので、年がら年中、新しい機器へのインストール作業しています。 そしてその時毎回感じるのが いかにWindows系が大変で いかにiOS系が楽か と言うことです。 iOS系の場合は、もともとiCloudに大体の重要データは入っていますし、スイッチを入れた後、そのそばに今もっているiOS系の機器をかざして、後はApple IDを共通化させれば、もう何もすることはありません。私の作業時間にしてまぁ10分から15分といったところでしょう。 一方、Windows系の場合、一応マイクロソフトのIDで様々なことが共有化をされるはずなのですが、全然無理です。 まず、買ったら、大体インストールされているウィンドウズが古くなっているのですごい長い時間、延々とウィンドウズの更新作業が始まります。 そして重

    Windows系とiOS系の機器を増やした時に感じる手間暇の差。iOSが圧勝で楽。Windowsなんとかしてほしい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    knakatomi
    knakatomi 2017/12/22
    スタートアップフォルダを表示する方法ですが、Windows10は知らないのですが、Windows8.1までなら「ファイル名を指定して実行」で「shell:startup」とすれば表示されます。
  • ファイルをひとつ上のフォルダに一発で送る

    ファイルの整理をしている際「このファイルをひとつ上のフォルダに持って行きたい」ことはよくある。これを一発で操作する方法を紹介しよう。 マイドキュメント内のファイルを整理している際、「このファイルをひとつ上のフォルダに持って行きたい」ということは多い。ファイルを切り取ってから階層をひとつ上に切り替えてペーストしたり、あるいはエクスプローラ上でドラッグ&ドロップするのが一般的だが、いちいちウィンドウを切り替えたりショートカットを使ったり、操作はなにかと煩雑だ。 こんな時は「一つ上のフォルダに、送ろ!」を使ってみよう。ソフト名の通り、ファイルをひとつ上の階層に移動させるだけのソフトだが、ファイル整理には絶大な効果を発揮するのだ。 使い方は簡単で、右クリックの「送る」メニューから、「一つ上のフォルダに送る」を選択するだけ。操作手順がぐっとシンプルになるだけでなく、ドラッグ&ドロップ中に間違えて他の

    ファイルをひとつ上のフォルダに一発で送る
    knakatomi
    knakatomi 2006/08/11
  • 【ハウツー】EclipseでGoogle検索のパワーを活用! - Google Eclipse Search (2) Hello GES! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    knakatomi
    knakatomi 2006/08/10
  • Web時代の“割り切り”情報処理――フィードパス 小川・西川さん

    RSSリーダーなどのネットサービスを提供する仕事に就く、小川さんと西川さん。「世の中に情報はいくらでもあるし、それを見つける方法も十分発達している」と、割り切った方法で情報を処理している。 「とにかく大量の情報を浴びるようにしている。ブログも書籍も、多くのものを素早く読みます」と話すのは、フィードパスCOOの小川浩さん。しかし、その大量の情報を整理したり、何かを選び出したりすることはないという。「メモ帳などは持ちません。最近は紙に字を書くこと自体ほとんどなくなりました」と笑う。 まずは浅く広く情報を仕入れて頭の片隅にとどめておき、深い知識が必要になったらそのときに探せばよい。当に重要な情報は、テレビや新聞などいくつものメディアを見ていれば自然と何度も引っかかってきて、記憶に残るはずだと考えている。 思いついたことや重要なことは、その日のうちにメールやブログに書いておく。逆に忘れてしまった

    Web時代の“割り切り”情報処理――フィードパス 小川・西川さん
  • ESPを使ってFeedsとRSSリーダーを代替する:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日のエントリーでRSSリーダーの企業内での普及はいまいちということを書いた。しかしながら、昨今の企業内ではコンテンツが爆発的に増えてきておりそれらのチェック作業に社員は忙殺されている。 日々社から発信されるさまざまな通達、部部署が随時改定していくマニュアルや規定集、商品開発部署から発行される膨大な新商品情報など社内各所からのコンテンツの更新チェックを怠って、うかつに関連部署に電話などで問い合わせると「ちゃんと最新の文書を見てますか?」などと叱られかねない厳しい環境にあるのが今の大企業の社員だ。 こうした新着情報のチェックを効率的に行いたいというニーズを持っているユーザは案外多いのだが、先日のエントリーで書いたように現時点ではFeedsやRSSリーダーではこの役割を完全には果たせない。 これまではこういった要件の解決方法としては、企業情報ポータル上のパーソナライズ機能を実装したポートレ

    ESPを使ってFeedsとRSSリーダーを代替する:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

  • 第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    Haskellというプログラミング言語を知っていますか? 全く聞いたことがないという人が多いかもしれません。そういう名前の言語があるのは知っているけど,どんな言語かは知らないという人もいるかもしれませんね。でも最近では,一部の先進的なソフトウエア開発者の間で,一種のブームと言えるほど熱狂的に受け入れられています。 なぜならば,Haskellは様々な優れた特徴を持っているからです。最初に,他の言語にはあまり見られない際だった特長を一つだけ紹介してみましょう。「遅延評価(lazy evaluation,怠惰評価ともいう)」です。 遅延評価とは,与えられた値を必要になるまで評価(計算)しないということです。この性質により,不必要な計算が行われる無駄をなくすことができます。また,「潜在的に無限の大きさを持つデータ構造」といった通常のプログラミング言語では扱いの難しいものを直接扱えるため,より直接的

    第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • ちょっとしたメモ - RDFとは何か

    What Is RDFという、xml.comに8年前から掲載されている記事がある。Tim Brayによるオリジナル版のあとで2001年にDan Brickleyによる改訂版が出て、またまた今回Joshua Taubererによる再改訂版が登場した。RDFの現在の位置づけやセマンティック・ウェブとの関連を踏まえて新たに書き下ろしたものだが、新改訂版を以前からあるURLで公開し、旧版を別のURLに移動しているのが面白い。 旧版ではRDFを「メタデータを記述してウェブでの検索を高度にするもの」という形で捉えていたが、最新版ではどういう紹介になっているのか、かいつまんで見ていくことにしよう。まず導入部分。 セマンティック・ウェブ(以下SW)では、コンピュータが私達のためにブラウジング(それに探索や照会など…)を行ってくれる。SWは、コンピュータがウェブ上に分散している知識を探し出し、それをかみ合わ

  • 祭りのロングテール化:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    先週分の ITmedia News 「News Weekly Access Top10(2006年7月16日-7月22日)」で、面白い考察がありました。お笑いコンビ「極楽とんぼ」の山圭一さんが逮捕された件について、ネット上で大きな話題(いわゆる「祭り」状態)になったことを「田代まさし逮捕の話題でネットが盛り上がった2000~2001年をほうふつとさせる」と指摘し、以下のようにコメントしています: 5年経った今、国内ネットユーザーは倍以上に増え、発信の手段も多様化。あるネタに関する話題をネット上で語り合う場、語る人の数は段違いに増加した。インフラはブロードバンド化し、高精細な静止画や動画も手軽に共有できるようになった。 ネット上には今、ニューステキストからブログ、動画までコンテンツがあふれている。その分、5年前にあった「わずかなコンテンツをフルに使い、工夫を加えて何とか面白い物を作ろう」と

    祭りのロングテール化:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    受験のテクニックとして、小論文の書き方を勉強した? その後は、ナイスなテキストを書いていますか? 考えること伝えることの愉快を、ここで味わいましょう。 ありがたいことに、小論文というものを 考えたり、たのしんだり、たくさん読んできた カジュアルで優しい先生がいるんです。 さぁ、山田ズーニー先生、お願いしまーす。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。
    knakatomi
    knakatomi 2006/07/26
    [コミュニケーション]
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    knakatomi
    knakatomi 2006/07/22
  • http://blogs.sun.com/roller/page/takemura?entry=ajax%E3%81%AA%E9%96%8B%E7%99%BA_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96eclipse_sdk3_2_%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%89%88

  • ところで“秘密基地”はどうなったの――池澤隊長に聞いてみた

    タカラトミーの「秘密基地をつくろう」シリーズは、基地司令官になった自分を妄想して、迫り来る見えない敵を迎撃したり、「総員撤退!」などと口走りながら自爆ボタンを押してみたい“おバカなオトナ”たちの魂にヒットしたUSB接続のPC周辺機器だ。 2005年10月開催の「WPC EXPO 2005」で公開され話題を呼んでからはや9カ月が経とうとしているが、発売を心待ちにするユーザーの中には、2度の発売延期でこのまま当の“秘密”基地になってしまうのでは、と危惧している人がいるかもしれない。 そこでタカラトミーのブースを訪れ、「秘密基地をつくろう!制作委員会」の池澤隊長に発売延期の原因などを聞いた。 ――6月14日に発売再延期の発表がありましたが、その理由をお聞かせください。 池澤隊長 クオリティ面でゆずれない部分があったのと、ドライバの開発の関係です。 ――ゆずれない部分というのは、例えば仕様変更が

    ところで“秘密基地”はどうなったの――池澤隊長に聞いてみた
  • GIGAZINE - 歩いている途中でほどけない靴ひもの結び方いろいろ

    ほぼ1週間に1度の割合でなぜかひもが解けていたのですが、積年の謎が今、解けました。どうやら結び方が悪かったようです。 というわけで、簡単で丈夫なひもの結び方、マラソンなどでもほどけない結び方、さらにはかっこよく見せるための結び方などを集めてみました。ムービーによる解説もあります。 まず、これが基の結び方。早く、簡単で、確実。 Ian's Shoelace Site - "Ian Knot" = Ian's Fast Shoelace Knot ムービーは以下。 LifeClever ;-) >> Instantly tie your shoes like a magician 下手な蝶々結びより丈夫です。私は見事に間違っていたので下記サイトの1番目の画像みたいに時々なっていました…。 bookofjoe: Ian's Shoelace Site - 'Bringing you the

    GIGAZINE - 歩いている途中でほどけない靴ひもの結び方いろいろ
    knakatomi
    knakatomi 2006/07/14
  • GIGAZINE - GIMPをPhotoshop級に使いこなすチュートリアル

    GIMPというのは「Photoshopキラー」とも呼ばれていた有名なフォトレタッチソフト。WindowsMac OS X、Linuxで動作し、日語化もされていて、機能的にはかなり優秀ではあるものの、どんな画像が作れるのか?というチュートリアルがないとやはり使う気にはなれません。 というわけで、Photoshopでよく作られている画像をGIMPでも作ってみようというチュートリアルや、見た目自体をPhotoshop風にしたもの、CMYKを利用できるようにするプラグインなどをまとめておきます。 [GUG] Tutorials http://gug.sunsite.dk/?page=tutorials 上記サイトには色々あります。 これはアクア風のボタンを作るという有名なモノ iMacっぽいロゴ テープを貼った感じ 稲 錆のある金属 さらに一風変わったチュートリアルがここにあります。 BET

    GIGAZINE - GIMPをPhotoshop級に使いこなすチュートリアル
  • Web2.0とSaaS:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    SaaS(Software as a Service)という概念は、Web2.0でいう、Webこそがプラットフォームである、という考え方からすれば、至極自然なものである。 PDFを添付したのでみてほしいが、OSがプラットフォームであった時代では、ソフトウェアも、そこで作成したデータも、OSの上にあった。そして、その先にWebがある。 ところが、Web2.0にあっては、Webがプラットフォームであるから、Webの上にソフトウェアがあり、データが乗ってくる。つまり、ユーザーからすると、クライアントPCにソフトウェアもおかず、データも保存しない。逆に言うと、ハードウェアを選ばず、ネットに接続してさえあれば、誰のPCからであろうと、どのデバイスであろうと、必要なソフトウェアやデータにアクセスできることになる。 必要なのはインターネットに常時接続されている、という状態であって、特定のハードウェアや場

    Web2.0とSaaS:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    knakatomi
    knakatomi 2006/07/13
  • ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)

    インターネット普及の初期は、日々インターネット上で更新されている情報のほとんどが、商用ニュースサイトの記事でした。それが、最近ではブログの普及により個人も手軽に情報発信できるようになったため、情報量は爆発的に増えていると言われています。 なにしろ、日だけでブログの登録数が800万、アクティブなブログだけでも100万を超えると言われています。当然、仕事に役立つ記事や面白い文章も、その中にたくさん含まれているわけで、これらの記事や文章をどうやって整理して保管するかというのが、重要な課題になります。 ただ、昔のように新聞記事をスクラップして集めるような感覚で、それぞれの情報を時間をかけて丁寧に整理をしていたら、この大量の情報の波を乗り切るのは大変。情報の収集や整理に時間をとられ過ぎてしまい、業で成果を出すための時間がなくなってしまった――なんてことになったら末転倒です。 ブログ記事の整理に

    ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)
    knakatomi
    knakatomi 2006/07/12
  • http://news.goo.ne.jp/news/reuters/geino/20060711/JAPAN-220606.html

  • :デイリーポータルZ:am/pm『とれたてキッチン』温める前の状態のものが見たい!!

    われわれコンビニライターにとっての大きな疑問、それはam/pmのとれたてキッチンだ。あの料理、温める前の冷凍状態のものはどんな風になっているんだろう? am/pmを知らない人のためにとれたてキッチンを簡単に説明すると、オーダーカードを持っていくと店員さんがレンジで温めてカレーパスタやグラタンなどを提供してくれるのだ。言ってみれば冷凍品なのだがとれたてキッチンのすごいところはそのメニューの豊富さにある。あんかけ炒飯、とろろ牛丼…… (参考URL:とれたてキッチンメニューカタログ(am/pm内)) これらのメニューは別に店員さんが調理しているわけではない。店員さんはただ温めているだけだ。これだけのメニューがただ温めただけで出てくるなんて不思議だ。温める前の状態のものが見れないか奔走した。 (text by 梅田カズヒコ) とりあえずお店で交渉してみよう。ひとまずお店で冷凍状態のまま売ってく

  • 職場と自宅のキーボードを迷わずに使い分ける

    キー配列が異なる複数のキーボードを使って作業をしていると、ミスタイプが頻発し効率が大きく低下する。そんな時は、指先にキー配置を覚えさせてはいかがだろうか。 枕が替わると寝られなくなるのと同じで、キーボードが変わると入力効率がガタ落ちになることが多い。特に、自宅と会社のPCのキーボードがまったく違った配列をしている場合、この問題は深刻だ。存在しないWindowsキーを押そうとしたり、コントロールキーの場所を間違えたり。そのうち、タイプミスを回避したいがために、せっかくのマルチメディアキーボードの拡張キーを使わなくなるといった宝の持ち腐れ的な症状が発生し始める。マルチメディアキーボードだけでなく、多ボタンマウスにもよくみられる光景だ。 筆者の場合、2種類のキーボードの使い分けは問題ないが、3種類になると混乱し始め、4機種目になるともうメロメロになる。面白いのは、デスクトップとノートによる違いは

    職場と自宅のキーボードを迷わずに使い分ける