タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (7)

  • ベールを脱ぐ「Tizen」、Androidの有力なライバルになるか

    Tizenは、携帯電話やスマートフォン、スマートTVや車載システムをターゲットとしたOSおよび開発環境だ。今後、多くのメーカーに採用される見込みで、既に韓国Samsung社が国際家電展示会「CES2012」で携帯プラットフォーム「Bada」をTizenに統合することを明らかにしている(関連記事)。 Tizenの特徴は、アプリケーション開発環境がHTML5ベースであること。そのため、多くのWebアプリケーションエンジニアを取り込める。Tizen SDK early previewは、開発者向けに先行提供したもので、同プロジェクトの初の成果物となる。 Tizen SDKはこちらからダウンロードできる。同SDKは、仮想環境で動作する。現在はUbuntu 10.04以降, Windowx XP SP3, Windows 7それぞれの32ビットのみをサポートしており、今後はMac OSX版もリリース

    ベールを脱ぐ「Tizen」、Androidの有力なライバルになるか
    knife0125
    knife0125 2012/04/13
    なんか新しいandroid OSみたいの
  • 「Googleアートプロジェクト」に国内の美術館・博物館が初参加

    グーグルは2012年4月9日、美術作品の高解像度画像や美術館内の360度画像をインターネット上で見られるサービス「Googleアートプロジェクト」に、初めて国内の美術館・博物館が参加したと発表した。 参加した美術館・博物館は、足立美術館(島根県安来市)、大原美術館(岡山県倉敷市)、国立西洋美術館(東京都台東区)、サントリー美術館(東京都港区)、東京国立博物館(東京都台東区)、ブリヂストン美術館(東京都中央区)の6館。これらの施設が所蔵する国宝16件、重要文化財51件を含む美術作品計567件の高解像度画像が新たに閲覧できるようになった。また、東京国立博物館と足立美術館については、Googleマップと同様の「ストリートビュー」の機能で、館内の様子が見られるようになった。 さらにグーグルは今回、東京国立博物館所蔵の国宝「観楓図屏風」(狩野秀頼)、足立美術館所蔵の「紅葉」(横山大観)の計2点を70

    「Googleアートプロジェクト」に国内の美術館・博物館が初参加
    knife0125
    knife0125 2012/04/12
    memo
  • 東京大学大学総合教育研究センター、「理想の教科書」にソーシャル機能を追加

    「理想の教科書(Todai-eTEXT)」の目的と機能。Todai-eTEXTは公開する学術資料の著作権許諾作業を一括管理する機能を持つ。著作権許諾処理にかかる負担を減らせるとして、同センターは、同システムを他の国立・私立大学に有償提供していくとしている 東京大学大学総合教育研究センターは2012年2月6日、講義をインターネット上に公開するシステム「理想の教科書(Todai-eTEXT)」に、参加者同士が議論したり質問したりできるコミュニケーション機能を追加した。 Todai-eTEXTは、講義のビデオ、講師が話す内容を文字化したテキスト、講義教材・資料、関連資料を連動して表示する電子教科書システム。2009年に発表、運用されてきた。双方向にやり取りできる機能への要望が寄せられていたため、コメントや質問が書き込めるコミュニケーション機能を新たに加えた。投稿者がTwitterやFaceboo

    東京大学大学総合教育研究センター、「理想の教科書」にソーシャル機能を追加
    knife0125
    knife0125 2012/02/07
    読書の拡張
  • 知っておきたいテストの“イロハ”---目次

    テストの基的な知識は、あまねくITエンジニアが持つべきだ。しかし実際には、当に基的な知識でさえ浸透していないのが現状である。そこでこの記事では、ITエンジニアが最低限知っておくべきテストの基知識と、その活用方法を解説する。 知っておきたいテストの“イロハ”(1) 知っておきたいテストの“イロハ”(2) 知っておきたいテストの“イロハ”(3) 知っておきたいテストの“イロハ”(4) 知っておきたいテストの“イロハ”(5)

    知っておきたいテストの“イロハ”---目次
  • データベースの内部動作を知る

    SQLのプログラミングは奥が深い。特にパフォーマンスの観点から、そう言えるだろう。 みなさんご承知の通り、同じ結果を出すプログラムでも、SQLの書き方次第で処理時間に何倍もの差が生じ得る。効率の悪いSQLを書いてしまう原因は、多くの場合、リレーショナルデータベースの内部動作やアプリケーションに関する理解不足である。両者をよく知った上で最適なSQLを書けるようになることは、システムエンジニアとしての重要なスキルの一つである。 特集『基礎から理解するデータベースのしくみ』では、リレーショナルデータベースの内部動作について、基的な部分を分かりやすく解説している。SQLプログラミングに役立つことはもちろん、SQLチューニングやデータベース設計のための基礎知識としても不可欠だ。 イントロダクション ブラックボックスのままでいいの? Part 1:SQL文はどのように実行されるのか SQL実行までの

    データベースの内部動作を知る
  • まつもとゆきひろ氏が考える「ギークとスーツのあるべき関係」

    ギークとスーツ,という言葉がある。ITの世界においてギークはソフトウエア開発者を指す。ただの開発者ではなく,腕は立つがあまり一般常識にこだわらない開発者をこう呼ぶことが多い。スーツは,事業を企画したりマネジメントしたりしてビジネスを成立させるビジネスパーソンのことだ。 なぜこの言葉を紹介したかというと,ITproが編集した「Ruby技術者認定試験公式ガイド」の監修者まえがきを,まつもとゆきひろ氏がギークとスーツの話から始めているからだ。「ギーク族はスーツ族に対して『技術もわからないくせに』という意識を持つことが多く,逆にスーツ族はギーク族のことを『人間味に欠けているんじゃないか』と思うことがしばしばあります」と。「このギーク族とスーツ族の対立は,あらゆるソフトウェア開発の現場で見受けられますが,オープンソース界隈では特に顕著です」(まつもと氏)。 このような「ギークとスーツの対立」を解消す

    まつもとゆきひろ氏が考える「ギークとスーツのあるべき関係」
    knife0125
    knife0125 2009/10/13
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
    knife0125
    knife0125 2009/10/13
  • 1