タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (193)

  • 【東日本大震災】運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」 JR仙石線野蒜駅+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災が発生した3月11日午後2時46分、宮城県東松島市のJR仙石(せんせき)線「野蒜(のびる)駅」を出発した上下2の電車があった。ともに一時行方不明と報じられたが、下り電車は丘の上で停止、地元住民のアドバイスに従って乗客は車内にとどまり無事だった。上り電車はJR東日の内規に従って誘導された指定避難所が津波に襲われ、数人が命を落とした。乗客の証言などをもとに、小さな駅で交差した生と死を追った。(梶原紀尚)上り・皮肉な結末 仙台方面の「あおば通」行き普通電車(4両編成)は午後2時46分、野蒜駅を出発した。直後に激しい揺れに襲われ、運転室に緊急停止を告げる無線が入った。停車したのは駅から約700メートル進んだところだった。JR東日には、災害時に緊急停止した場合、乗務員は最寄りの指定避難所などに乗客を誘導する内規がある。 指定避難所は、電車が停止した場所から北東約300メートルにある

    kno
    kno 2011/05/01
  • 【東日本大震災】被災地ボランティア、阪神大震災より激減 - MSN産経ニュース

    東日大震災被災地の岩手、宮城、福島3県で活動したボランティアの数は約11万6600人(17日現在)で、阪神大震災発生1カ月後の約60万人を大きく下回っていることが分かった。政府の「新しい公共」推進会議ワーキンググループで、震災ボランティア連携室が報告した。報告されたのは、3県のボランティアセンターに登録して活動した人数。連携室によると、甚大な被害を受け、現地の状況を見極める動きがあったことに加え、センターの調整役不足も一因という。

    kno
    kno 2011/04/26
    あの時とは色々違うものなあ(範囲とか受け入れ体制とか風潮とか)
  • 【東日本大震災】再開の東北新幹線で停電 「水差された気分」ぼやく利用客+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    25日から仙台-福島間で運転を再開し、東京駅と1で結ばれたばかりの東北新幹線で、同日午後になって停電が発生。下り線の新白河-白石蔵王間で2度にわたって送電が止まり、一時、全線で運転を見合わせた。JR仙台駅で足止めをくらった客からは、開通当日に起きたまさかのトラブルに「水を差された気分だ」とぼやき声が漏れた。 停電は午後1時28分に下り線の新白河-白石蔵王間で発生。午後2時43分に一時復旧したが、直後に再び停電したため、職員が現地で通電試験などを実施した。午後4時過ぎに電気は通ったが安全確認が難航し、運転再開は午後6時10分になった。 JR東日によると、当時、停電区間には上下線合わせて少なくとも6の新幹線が走行していた。乗客は電気が通るまでの約1時間、車内で過ごしたあと、最寄りの駅で下車。体調を崩したという報告は入っていないという。 仙台駅発東京行きの「やまびこ262号」など複数車両の

    kno
    kno 2011/04/25
    あらま
  • 「日本の選挙はうるさい」立候補者のマイクつかみ怒鳴る 英国人を選挙妨害容疑で逮捕 埼玉県所沢市 - MSN産経ニュース

    埼玉県警所沢署は23日、公選法違反(自由妨害)の疑いで、英国籍で自称英会話教師のエドワード・ジョーンズ容疑者(34)=東京都荒川区西日暮里=を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は23日夕、同県所沢市東所沢5丁目のJR東所沢駅前歩道で、演説中の所沢市議選立候補者が持っていたマイクをつかみ、「日の選挙はうるさい」などと怒鳴って妨害した疑い。 所沢署によると、ジョーンズ容疑者は直前まで友人と飲酒していた。運動員が近くの交番に届け、駅構内にいた同容疑者を署員が取り押さえた。

    kno
    kno 2011/04/24
    外国人関係なく、ただの酔っぱらいじゃないか?w 確かにうるさいけどな
  • 【東日本大震災】「誤報に惑わされないで」タレントのダニエル・カールさん+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災による福島第1原発事故で、山形弁研究家でタレントのダニエル・カールさん(51)が、動画投稿サイトなどで国内外の外国人に「誤った情報に惑わされないで」と呼びかけている。一部の海外メディアで「北日の大部分が放射性物質に汚染された」などの誤報が飛び交っているためだ。ダニエルさんは風評被害による二次被害を懸念し、「東北の復興が、誤報で遅れるのを防ぎたい」としている。(大島悠亮) 「チェルノブイリ原発事故と福島の事故を一緒にしている。国際原子力機関(IAEA)などのホームページを見て、バランスのある見方をしてほしい」。今月12日に動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿した動画で、ダニエルさんは国内のテレビなどで見せる穏やかな山形弁ではなく、英語でこうまくし立てた。 この日、原発事故がレベル7に引き上げられたことをうけ、海外メディアも一斉に報道。現段階では放射能の放出量は福島が大幅に少なく

    kno
    kno 2011/04/20
    ”一部の誤報には「日本人の気持ちがどうなるのかわからないのか。『人災』を無責任で引き起こそうとしている」と憤る。” 国外だけじゃないけどね。。。
  • 【東日本大震災】鎌倉で神道、仏教、キリスト教合同の復興祈願祭 - MSN産経ニュース

    東日大震災の被災地復興を願い、地震の発生から1カ月が経過した11日、鎌倉の鶴岡八幡宮で神道、仏教、キリスト教の3宗教合同の「追善供養 復興祈願祭」が行われた。 「震災で被災した人たちに対し、自分たちができることは宗派を超えて祈ることだ」と鎌倉仏教会の僧侶らが発案し、市内の神社やキリスト教諸教会の賛同を得て実現したという。 会場の鶴岡八幡宮舞殿では、建長寺や円覚寺などの修行僧やキリスト教会の神父、牧師、シスター、それに八幡宮や鎌倉宮の神職ら約150人がそれぞれの宗教にしたがって鎮魂の祈りを捧げ、復興を祈願した。 さらに、海が穏やかになることを祈願して「浦安の舞」が奉納され、舞殿前に設けられた焼香台では、境内を訪れた一般の人たちの焼香も受けた。 この後、神職を先頭に托鉢僧やキリスト教関係者が3つのグループに分かれて小町通りと若宮大路を歩いて義援金の寄付を呼びかけた。行進は由比ガ浜まで続けられ

    kno
    kno 2011/04/12
    かみさまがいっぱいw
  • 【Jリーグ】仙台、震災後初の対外試合 地元出身・大久保が“再起のゴール” - MSN産経ニュース

    kno
    kno 2011/04/10
    ゴーシ!!
  • 【東日本大震災】「がんばれしか言えないのか」 菅首相が視察の石巻で住民が不満の声 - MSN産経ニュース

    菅直人首相は10日、東日大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市を視察に訪れた。被災地訪問は3回目となるが、同市の石巻商業高校に避難していた住民からは「がんばれしか言えないのか」「もっと具体的な対策を教えてほしかった」と不満の声があがった。 午前11時15分ごろに同校入りした菅首相は、自衛隊と共同で周辺のガレキ撤去にあたっている米軍の兵士らに「ありがとう」と声をかけた。その後、約60人が避難している校舎内を訪れ、住民らに状況を聞いて回った。ほとんどの住民が家屋の片づけなどで外出しており、校舎内には15人程度しかいなかった。 市関係者によると、5~6つの教室に別れて生活している住民を1カ所に集めるように、政府側から市に要請があった。しかし市側は「それでは避難所の実情が分かってもらえない」と拒否。当時は1教室に2~3人しかいない状態だったため、菅首相が訪問したのは2部屋だけだった。 女川町から

    kno
    kno 2011/04/10
    ”「1年なのか2年なのか、復興にかかる時間を明確に示してもらいたかった。石巻には一度来る予定だったのが流れていたから、来ないわけにはいかなかっただけだろう」”
  • 【東日本大震災】戸籍、住民基本台帳すべて「無事」 バックアップ存在 陸前高田など4市町 - MSN産経ニュース

    津波で役場が壊滅状態となった岩手県陸前高田市と大槌町、宮城県南三陸町と女川町の4市町で、住民基台帳と戸籍のバックアップデータがすべて確認されたことが8日、総務省と法務省への取材でわかった。バックアップした日から震災までの間のデータは欠落するが、最も重要な住民データは何とか維持された。 総務省によると、4市町の住民基台帳のデータは津波により喪失。しかし、各市町がサーバーなどの保守管理を委託している業者に確認したところ、いずれも被災せずに数カ月以内にバックアップしたデータが残っていたという。 同台帳のうち氏名、性別、年齢、住所の主要4情報は都道府県などにも住基ネットで保存されているが、籍地など詳細な情報は市町村しか保管していない。このため、総務省は自治体に同台帳のデータをバックアップするよう指導していた。 仮庁舎ができていない大槌町以外はバックアップデータを復元し、すでに住民票の交付事業

    kno
    kno 2011/04/08
    ”各市町がサーバーなどの保守管理を委託している業者に確認したところ、いずれも被災せずに数カ月以内にバックアップしたデータが残っていたという。” 残りは紙ベース?
  • 【放射能漏れ】宮城・女川原発の燃料プールや建屋で水漏れ 震度6強の余震で - MSN産経ニュース

    このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。 掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。 © 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

    kno
    kno 2011/04/08
    これがどういうことなのか説明して
  • 【東日本大震災】「余震じゃない。1カ月前と同じ激震…酷だ」眠れぬ避難所の被災者 仙台市+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大地震から1カ月を前に、やっと復興に向かおうとしていた被災地を襲った激震。一夜明けた8日朝も、震度6強を記録した宮城県内には余震のショックが色濃く残った。多くの被災者が恐怖におびえながら、避難先や自宅で夜を明かした。「こんな(ひどい)のは『余震』じゃない」「(大きな地震は)一生で一回でいい」。何度も揺れや津波の恐怖におびえる生活に、被災者らはやりきれなさそうな表情を浮かべた。 避難所となっている仙台市若林区の市立六郷中学校に避難していた約200人は、就寝中に余震に襲われた。激しい揺れに全員が飛び起き、女性の悲鳴も。支援物資の入った段ボール箱が倒れ、タンクからは灯油がこぼれた。津波警報が解除されるまで、お年寄りや子供連れらは校舎2階に避難し、再び消灯したのは翌8日の午前2時ごろだったという。 3歳の娘と校舎2階に避難した佐藤ひさらさん(40)は「最近は余震がおさまっていたので少し安心していた

    kno
    kno 2011/04/08
    "「こんな(ひどい)のは『余震』じゃない」「(大きな地震は)一生で一回でいい」。"
  • 【東日本大震災】被害を抑えた防災意識の高さ 石巻市水浜集落+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する避難して無事だった秋山勝子さん(左)と伊藤博夫さん。高台の下にあった水浜集落は壊滅した =1日午後5時35分、石巻市雄勝町水浜 「千年に1度」と言われる東日大震災の大津波は被災地に壊滅的な被害をもたらした。そのなかで、昔から何度も津波を経験してきた宮城県石巻市雄勝町の水浜集落は、約130戸の集落がほぼ壊滅したが、住民は380人中、死者1人、行方不明者8人で全体の2%程度。背景には、地域で受け継がれてきた知恵や防災意識の高さがあった。 水浜集落は、津波を増幅させるリアス式の雄勝湾の入り口にあたる。昭和8年の昭和三陸津波や、35年のチリ地震津波を経験し、昨年2月のチリ地震でも約70センチの津波が押し寄せた。集落近くの市の支所前には、「地震があったら津波の用心」と刻まれた石碑があった。石碑は今回の津波で流されてしまったが、長年言い伝えられてきたその言葉を胸に刻んでいる。 主

    kno
    kno 2011/04/05
    "支所前には、「地震があったら津波の用心」と刻まれた石碑があった。石碑は今回の津波で流されてしまったが、長年言い伝えられてきたその言葉を胸に刻んでいる。"
  • 【東日本大震災】津波から3週間後に救助された漂流犬、飼い主の元へ - MSN産経ニュース

    宮城県気仙沼市の沖合約1.8キロの海上で漂流していたところを、津波から3週間後に救助された犬が4日、名乗り出た飼い主の元に戻った。飼い主は「これから絶対離さずに、大事に飼う」と喜んでいたという。 犬は雑種の雌。震災の行方不明者を捜索していた第3管区海上保安部(横浜)の特殊救難隊のヘリコプターが1日に発見、救助艇で助けた。県動物愛護センターで保護されていたが、気仙沼市の避難先でテレビを見た50代男性の家族が「うちの犬じゃないか」と名乗り出た。 が同センターを訪れたところ、犬はしっぽを振って大喜び。センター職員らに見せる態度とは全く異なり、飼い主と判断したという。鈴木寿郎同センター所長は「不慮の事故で離れ離れになったペットと飼い主が再会できて、うれしい」と話した。

    kno
    kno 2011/04/04
    "犬はしっぽを振って大喜び。センター職員らに見せる態度とは全く異なり、飼い主と判断したという。"
  • 【社会部発】「ここは地獄。在宅避難民に食料届かない」“第二の故郷”宮城を取材して+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    半年前まで東北総局(仙台市)にいた。新聞記者になって最初に赴任した宮城県は、陳腐な表現だが“第二の故郷”と思っている。だから東日大震災はショックだ。発生直後、当時取材でお世話になった方々や友人に電話をしたが、全員不通。メールを送ると、翌日になって「死ぬかと思った」「停電が続きラジオだけが頼りだ」などと返ってきて、少しほっとした。思い出深い街並みの、変わり果てた映像は直視できないものだったが、兵庫県のボランティア先遣隊に同行し、発生8日後の19日に宮城県入りした。 石巻市に足を踏み入れると、見慣れた街並みは跡形もなかった。取材で何度も訪れたJR石巻駅前の商店街は、いくつもの漁船が路上に倒れ、商店街の1階店舗は軒並み泥まみれ。住宅街は津波にのみ込まれ、がれきの山となっていた。漂うほこりにむせた。 津波にさらわれた孫を捜す男性や、自宅の跡地周辺で、身元不明の遺体を見つけた男性と出会った。路上に

    kno
    kno 2011/04/03
    19日石巻で"「ここは地獄。在宅避難民には、食料が届かない。津波から助かっても、寒さと飢えで死んでしまう。そういうことを、あんたたちが報道してくれないと。来るのが遅い」"さらに2週間経ってどうなったのかな
  • 【東日本大震災】NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=古森義久】米紙ニューヨーク・タイムズは28日付で「津波後の日は自粛という新たな強迫観念に襲われた」との見出しの記事を掲載し、日国民の多くが地震や津波の犠牲者への弔意から日常の活動を縮小するようになり、国民経済への悪影響が懸念されると伝えた。 東京発の同記事は、日で「地震、津波、原発で何十万という国民が被害を受けたことから、被災地以外でも、少しでもぜいたくにみえる活動はすべて非難されるようになった」とし、日国民のすべての層が生活面での「自粛」をするようになったと報じた。 自粛はまず電力の節約という形をとり、日国民が「電灯、エレベーター、暖房、トイレ座席の暖房まで止めるようになった」とし、安売りカメラ店の客案内の音声やカラオケ店への出入り、桜の花見、高校野球応援、東京都知事選の候補の音声までが自粛されていると指摘した。 同記事は自粛が過剰になっていることを示唆し、企業や

    kno
    kno 2011/03/30
    ”企業や学校の行事のキャンセルが日本の経済全体の60%に及ぶ消費支出を大幅に減らし、「もともと停滞していた日本経済に浸食効果をもたらし、倒産を急増させるだろう」と述べている。”
  • 【東日本大震災】「1・17」生まれ、15歳の心意気 「町は僕らが立て直す」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    氷のように冷たい水に何時間もつかりながら、津波に襲われた車からお年寄りを次々と救い出した少年がいる。東日大震災で死者が2000人を超えた宮城県石巻市。助けを求める声を聞き、われを忘れて救助し続けた。少年は自宅を流され幼なじみも亡くし、温かい町が変わり果ててしまったことに落胆しながらも、阪神大震災のちょうど1年後の「1・17」に生まれたことに今、宿命を感じている。「若い僕たちが立ち上がらないと。町の復興も僕らがやります」。(藤原由梨、写真も) 石巻市の中学を卒業し、地元の水産高校に進学する菊地透也君(15)。自宅近くで買い物を済ませ、母の由理さん(43)が運転する車中に居ながら、激しい揺れがすぐに分かった。気付けば津波はすでに間近まで来ており、あわてて2人でやや高台にあるJR渡波駅に駆け込んだ。「振り向いたら車がおもちゃのように流されていて信じられなかった」 駅は海岸から約2キロ離れていた

    kno
    kno 2011/03/28
    べガユースの藤澤くんに限らず、こういう若い子達がいっぱいいるんだよな
  • 【東日本大震災】原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の被害では、同じ東北の太平洋沿岸に立地する東京電力の福島第1原発と東北電力の女川原発が明暗を分けた。福島第1原発が多くの住民を故郷から引き離した半面で、女川原発には壊滅的被害となった女川町民が避難所として身を寄せている。2つの原発の明暗が分かれたのは福島第1原発では想定された津波の高さが約5・6メートルだったのに対して女川原発は9・1メートルに設定した立地のわずかな違いだった。 福島第1原発は過去の事例を参考に津波の高さを最大約5・6メートルと想定して設計されていた。東京電力は「隣の南相馬市の津波の高さは約10メートルにも及んだとされ、今回の津波は想定をはるかに超えていた。揺れは耐震設計の600ガルを下回っていただけに津波にやられました」と説明する。 一方、女川原発は昭和53年の宮城県沖地震後の59年に運転を開始。東北電力によると、三陸沖地震津波や宮城県沖地震の経験から津波想定

    kno
    kno 2011/03/25
    "女川原発は昭和53年の宮城県沖地震後の59年に運転を開始。" この辺が大きいかもしれないなー
  • 両陛下、「自主停電」お続けに - MSN産経ニュース

    天皇、皇后両陛下が、東日大震災の被災地に思いをはせ、お住まいの皇居・御所の電気を一定時間使わない「自主停電」を続けられていることが分かった。「国民と困難を分かち合いたい」という趣旨で15日に始めたもので、宮内庁の羽毛田信吾長官らによると、陛下は「寒いのは(服を)着れば大丈夫」とおっしゃっているという。 両陛下は計画停電で「第1グループ」に分類された地域の停電時間に合わせ、1回約2時間にわたり、明かりや暖房といった電気の使用を一切控え、時にはろうそくや懐中電灯を使いながら過ごされているという。暗い中で夕を取られることもあったようだ。 両陛下は、第1グループで停電が計画されたものの、実際には電力供給が逼(ひっ)迫(ぱく)せず、停電がなかった日も、当初の計画時間に合わせ、自主的な停電を実行された。15日から23日までは1日も欠かさずに行い、スケジュールに合わせて同じ日に朝晩2回、電気を止めら

    kno
    kno 2011/03/25
    お身体大事になさってください、としか
  • 【プロ野球】星野監督が“噴火”「文科省の要請遅い」 セ界にも苦言 - MSN産経ニュース

    楽天の星野仙一監督は18日、文科省がNPBに対して東京電力と東北電力管内でのナイター開催を慎むよう要請したことについて、「もっと早く言うべきだった」と批判した。 星野監督は「会議の前に言わないかんやろ。すべて後手後手。(開幕日が)決まった後に役人や政治家が言うのはおかしい」などと熱弁。阪神大震災が発生した1995年は開幕まで2カ月以上あったことを指摘し、「(今回は)まだ復興どころじゃない。そういう状況でやるのはいかがなものか」と、セ・リーグが予定通り25日開幕を決めたことにも苦言を呈した。これまで「当事者だから」と直接的な批判は避けてきた“闘将”も、予想外の結論に堪忍袋の緒が切れたようだ。 一方で、開幕延期を再度求めた日プロ野球選手会については「プロ野球選手は常識人だなと思う。逆に選手がプロ野球を救っているという感じがする」と持ち上げた。 チームはこの日、震災後1週間ぶりのオープン戦を実

    kno
    kno 2011/03/24
    楽天監督としてはもっともなんだけど、別な場所(名古屋とか)にいたらどういうリアクションをとったのだろうかと邪推
  • 【東日本大震災】Jリーグ再開メド立たず、再開しても課題山積 - MSN産経ニュース

    東日大震災で多くのクラブやスタジアムが被災したサッカー・Jリーグが、公式戦再開の糸口をつかめないでいる。今月中の公式戦延期を決定したが、4月上旬からの再開も困難との見解が大勢を占める。再開時期が遅れるほどその後の日程消化も難しくなるため、大幅な大会形式の変更を含めた異例のリーグ運営を余儀なくされそうだ。(奥山次郎) Jリーグの大東和美チェアマンは「1日も早くリーグを再開したい」としながら、再開への必須条件として「電力や交通といったインフラが通常レベルに戻り、再開後の日程で各クラブの公平性が保たれること」を挙げている。 現状ではかなり厳しい条件だ。電力やガソリン不足は深刻で、スタジアムが損傷したJ1の仙台、鹿島、大宮、J2の水戸、栃木はホームゲーム開催が困難。鹿島の井畑滋社長は「自治体や施工業者の安全確認に時間がかかる。周辺インフラも回復していない」と被災地の状況を訴える。 Jリーグも再開

    kno
    kno 2011/03/19
    ”「電力や交通といったインフラが通常レベルに戻り、再開後の日程で各クラブの公平性が保たれること」”