goodに関するknockout_kazuのブックマーク (15)

  • 若者とシニアは安い職を争うが、一旦働けば若者は優遇される。 - 漂流する身体。

    twitter貧困の再生産の話をたまたま紹介してくれた方がいらっしゃって、その話を読むに色々考える所はあったのだが、こういう話は印象論じゃなくて、一度は貧困の真実を数字で掴まないと思考がフワフワするなと思い、簡単にデータを拾ってみることにした。あれこれ調べるとまずは家計調査が世帯収入の代表的調査という事だが、これがクソみたいなデータしか開示していないし、時系列データが長く取れない。困ったなと思って更に探してみると、国税庁が給与所得者のデータを事細かく開示しているのを見つけた。これがめちゃ便利だ。かつ国税なら統計はすごく正確だろう。いつも2月には税務申告の尋常ならぬ面倒くささに敵意を抱く国税庁だが、こういう時はありがたい。 ○収入別分布図 出典:国税庁・民間給与実態統計調査 これはよく見る図じゃないだろうか。データが利用可能な1995年(僕はまだ20歳で労働に従事していない)と2008年の

    若者とシニアは安い職を争うが、一旦働けば若者は優遇される。 - 漂流する身体。
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/10/15
    良記事。“貧困層増加の主因は給与を下げて再雇用されている高齢者が占める割合が増えているから(仮説)”|【漂流する身体。】 若者とシニアは安い職を争うが、一旦働けば若者は優遇される。
  • 【書評】ダメだしはもう良い。希望を語れ。『「カタリバ」という授業』

    なぜなら書の主人公の一人、NPOカタリバ代表今村久美は大学からの友人で、なぞ読まずとも分かってるわい、という気持ちが僕の心の大半を占めていたから。 には書いてないだろう、あんな恥ずかしいところも、こんなダメなところも、よく知っているさ、と。 ゆえに子育てに忙しい自分は、せっかく送られてきたこのを机の上に放置し、表紙だけで読んだ気になっていた。 しかしミルクあげの合間にふとパラパラとめくっていたら、そのまま目が離せなくなり、結局最後まで読み切ってしまった。 最後には恥ずかしながら目から汗を出していたことを告白しよう。 書でも書かれているように、 日の子どもたちの「希望難民」ぶりは、実はすごい。 高校生のうち2人に1人が 「自分は人並みの能力はない」と言い、 5人に3人が「自分はダメな人間だ」と思っていて、 5人に3人が「自分が参加しても社会は変わらない」と言う。 先進国で最も低い

    【書評】ダメだしはもう良い。希望を語れ。『「カタリバ」という授業』
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/10/07
    ざっと目を通した。良記事だったので、あとでゆっくり読む。|【病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog】 〔書評〕ダメだしはもう良い。希望を語れ。『「カタリバ」という授業』
  • ソーシャルメディアにおける影響力をはかる指標”Klout Score”はスタンダードになるか – TechDoll.

    レストランで美味しい事をしたり、素敵なホテルに泊まったり。お財布や銀行口座にお金さえあれば、誰でもできること。でも、ホテルのフロントで受付があなたの名前を調べて、名前の横に表示された数字をベースにサービスレベルを決めるとしたら?VIPルームに招待されるのか、ハイ クラスな部屋に通されるのか。それが全部この数字にかかってるとしたら?その数字が”Klout Score”、サービス提供者はこのスコアを参考にして、あなたを顧客として受け入れる価値があるかどうかを判断するなんてことが起こりうる。 上記の話は少し大げさなシナリオだけれど、Palms Hotelというホテルでは実際にKlout Scoreの高いユーザにホテルの充実したアメニティを体験してもらう取り組みをしているそう。スコアが高い=影響力の高いユーザは”The Klout Klub”への入会権利を得る。彼らにクオリティの高いホテルのアメ

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/10/01
    良記事。キュレータをレイティングする指標。高Kloutユーザーマーケティングとか始まりそう。|【TechDoll.jp】 ソーシャルメディアにおける影響力をはかる指標”Klout Score”はスタンダードになるか
  • 新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記

    階級といえば“資家 vs. 労働者”や、“経営者 vs. 雇われ人”という構造が定番ですが、最近は働く人の中に、新たな4つのグループが生まれてきていると感じます。 下図には淡い水色から濃い水色まで 4種類の人がいます。 一番上の (1) は、「システムを作る人」です。 ビジネスシステムを作る人の他、国のシステムを作る人もいます。 システムとは IT のことではなく、「物事の仕組み」という意味です。 「こういうビジネスをやろう!」とか「こういう制度を作ろう」と構想する人ってことですね。その人数はごく限られています。 次に少し濃い水色の (2) の人たち。 (1) の人はビジネスの構想が固まった後、(2)の人に、構想の実現に必要な各機能分野について「具体的な仕組みを作ってくれるよう」依頼(発注)します。 仕組みとして代表的なのは IT システムですが、それ以外にも、物流システム、マーケティン

    新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/09/14
    大企業の社員や大組織の構成員として(1)をしている人は、実は組織内では(2)の役割だったりしますよね。その意味で同一組織内における(2)→(1)はありうる|【Chikirinの日記】 新)4つの労働者階級
  • 私はこうやってWebサービスをリリースしてきました。|ホットココア社長日記

    最近の僕の怒りは「口だけの人が多すぎる」と言うことです。 最近よく言われるのが、 「こんなWebサービス作ったら面白いと思うんですがどうでしょ?」 と、聞かれます。 ただ、いつも答えるのは ・Webサービスを30個以上作る ・月間3万UU(1日1000UU)以上のサービスを3つ以上作る ・売上月間30万以上のサービスを作る このどれかを満たすまで、我武者羅にサービスを作った方がいいよ! と言っています。 そのため、今日は僕が思う、 ・机上の空論にならないWebサービスリリースの考え方 ・150個以上サービスを作って感じた事 を共有したいと思います。 これから、Webサービスを作っていくぞ!と、 よく後輩に相談されるのでこれみて参考にしてもらえればと思います。 Webサービスにおいての机上の空論が多すぎる特に、企業でWeb関連の事業にかかわってた人とかもなんで

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/09/03
    【ホットココア社長日記】 私はこうやってWebサービスをリリースしてきました。
  • Webマガジン幻冬舎:文化系ママさんダイアリー

    ストックオプションで給料が180倍に! 30~40代がスタートアップに移るべき... 鳩山玲人 サンリオ米国法人のCOOを経てシリコンバレーでピジョン、LINEヤフー、トランスコスモスなどの社外取締役を務める鳩山玲人さん。多くの成功者の観察を元に「シリコンバレー流の学び方」のエッセンスをまとめた幻冬舎新書『シリコンバレーで結果を出す人...

    Webマガジン幻冬舎:文化系ママさんダイアリー
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/08/23
    面白い。はじめっから読もう。|【Webマガジン幻冬舎】 文化系ママさんダイアリー
  • ネット上での「学び」について - Distribution Revolution

    ビル・ゲイツがカリフォルニアのTechonomyという会議で語った「ここ5年以内に、最高の教育リソースは無料でウェブ上に現れてくることになるでしょう」という言葉がちょっとした話題になっているようです。ゲイツの発言の要旨はTechCrunch Japanの記事(こちら)で見ることができますが、そこでは、高等教育についてゲイツが「MITから与えられた学位であれ、ウェブから学んだものであれ、いずれも正統な評価を与えられるべきという考え」を持っていると述べられています。 このゲイツの発言と関連して、ネットが学び、特に高等教育に与える影響を考えさせられる記事を最近立て続けに読みました。そこから思いついたことを書いてみます。 まずは、講談社のサイト「現代ビジネス」に書かれた『世界初、学費無料のオンライン大学、ユニバーシティー・オブ・ザ・ピープルの試み』という記事です(こちら)。ここでは、正にゲイツの言

    ネット上での「学び」について - Distribution Revolution
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/08/16
    良記事。“UoPとTEDの試みに共通しているのは、ネットを通して良質な高等教育、あるいは第一級の「学び」に対するアクセスの障壁を取り去ろうとしていること"|【Distribution Revolution】 ネット上での「学び」について
  • ネット時代のミニマリスト名刺デザイン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    今の時代、名刺にはメールアドレスと、ウェブサイトと、ツイッターアカウントの3つが書いてあれば十分じゃないの? ということで しかも、ドメインとツイッターアカウントが揃っていれば、これだけで済ませられますね、というデザインです。なるほど! via Boris Smus via TheNextWeb

    ネット時代のミニマリスト名刺デザイン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/08/14
    思わず誰かに見せびらかしたくなる名刺!|【秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ】 ネット時代のミニマリスト名刺デザイン
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/08/13
    弱い繋がりをもつ人達に強いアクションを起こさせるための方法論。良記事。|【bunguman's posterous】 人はなんでボランティアするの?
  • 解雇規制は「離婚禁止」のようなものだ - モジログ

    もし離婚が禁止されたら、どうなるだろうか? 結婚したら離婚できないとなれば、結婚するカップルは減るだろう。 誰だって、最初から離婚しようと思って結婚するわけではない。 しかし、離婚したいと思う局面がやってくる可能性はある。 そのときに離婚できないのであれば、結婚しないでおこうと考えても当然だろう。 解雇規制というのは、この「離婚禁止」に似ている。 会社は、人を採用したくないのではない。むしろ、いつでも採用したいのだ。 しかし、日ではいったん採用すれば解雇がむずかしい。だから採用できないのだ。 半年や1年分の給料なら払えても、定年まで払いつづける余裕は普通ないだろう。 誰だって、解雇はイヤなものだ。会社側だって、解雇しなければならないのはツラい。 しかし、解雇がイヤだからって、解雇を禁止してしまっていいのか。 それは、離婚が望ましくないから、離婚を禁止するようなものだ。 企業に解雇をさせな

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/08/11
    解雇規制がなくなって人材の流動化が進めば、業務のマニュアル化が進んで生産性があがったり個々人のWLBが改善したりする効果もある気がする|【Zopeジャンキー日記】 解雇規制は「離婚禁止」のようなものだ
  • “私的援助市場”にみる市場原理 - Chikirinの日記

    世の中には様々な“市場”がありますが、規制が全くなく、マーケットメカニズムのみで動いている市場のひとつが「私的援助市場」です。 ちなみに公的援助とは社会福祉のことで、こちらは“公”ですから市場原理は適用されません。 しかし私的な援助市場、たとえばボランティアや寄付など人々の自発的な支援分野においては、誰がその寄付や援助を獲得できるか、ということは、完全に市場原理で決まります。 たとえば「大人 vs. 子供」で考えてみましょう。公的な援助(社会福祉)は高齢者に手厚いですが、私的援助は圧倒的に子供に有利です。 難病の子供の臓器移植(海外)のためであれば。時には1億円の寄付が集まります。しかし難病の中高年がいくら貧困でも、国内での臓器移植のために、一億円どころか、その100分の1の100万円でも集めるのは至難の業でしょう。 これは「私的援助市場」において「子供は大人より圧倒的に競争力がある」こと

    “私的援助市場”にみる市場原理 - Chikirinの日記
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/08/11
    非営利組織におけるマーケティング、コミュニケーション・ストラテジーの重要性。なるほど。|【Chikirinの日記】 “私的援助市場”にみる市場原理
  • Life is beautiful: 会社のカルチャー作りの大切さ

    University Washington で Executive MBA のコースを受けることにした理由の一つは、成功する企業とそうでない企業を分ける要因を私なりにちゃんと理解したかったからである。 Microsoft 時代に Bill Gates の下で働くことにより、業界の流れを読んだり、それに基づいた企業戦略を立てることに関しては、それほど不自由を感じなくなった。しかし、いざ自分で起業をしてみて強く感じたのは、企業戦略を立てることは「初めの一歩」でしかなく、その戦略に基づいてちゃんと利益を生み出す組織を作りあげる方がその何倍も何十倍も難しいということ。 色々と反省する点はあるのだが、あえて一番反省している部分を上げるのであれば、会社のカルチャー作りに十分な注意を払って来なかったこと。戦略に関わる mission statement や vision に関しては常にはっきりと語り続け

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/07/18
    企業が個人とつながりやすくなったからこそ企業文化(カルチャー)の重要性は増している。コンセプトが明確であるほど人事面で効果がでるだろう。|【Life is beautiful】 会社のカルチャー作りの大切さ
  • 初心者の気持ち - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    年始に初心に戻る、ということを常々意識しているのですが・・・ 私が初心者だったころ、(だいぶ長い初心者の時期があったのですが)、当時「ネットスケープ」を使っている人がかっこよく見えて仕方なく、それを「ネスケ」なんて略してようなら「なんと、この人出来る人!(胸キュン!)」という痛い時代があった。「エイチティーティーピースラスラ」なんて言う人も胸キュン(当時)。スラスラすいすいすい、と言えば今考えれば植木等だが、当時はそれもかっこいいと思っていた。 いつ、初心者を抜けたのか解らない。ずいぶん長い間、初心者を脱したいなあと思っていた。 多分、パソコンを使うバイトをするようになってからだろう。 昨日いらしたおばさま。 「私、基的な事は解るのよ。だから、何を受講すればいいのか聞こうと思って」 色々ヒアリングを行う。 「ワープロ出身だからね、大体は解るのよ」 この「解るのよ」は、大抵鬼門である。 「

    初心者の気持ち - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/07/17
    すごく笑えるけど、笑い事ではない。|【使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)】 初心者の気持ち
  • 「若手座談会-羽生善治を囲んで大いに語る」

    「若手座談会-羽生善治を囲んで大いに語る」 2002年7月1日[日経ビジネス]より 「若者の才能を解き放て」 この原稿は日経ビジネス2002年7月1日号特別編集版に掲載された座談会の内容を転載したものです。 競争を日常として生きる3人が、 日を閉塞させた真因に迫る。 平等なまま老いゆく日社会。流れを変えるには、 高い能力を秘めた若者に活躍の場を与え、 その力を徹底的に引き出すしかない。 旧世代にはご退場いただこう。 (司会は誌編集長、 野村 裕知) 司会 今日は競争社会の中に生きる皆さんに、日を取り巻く閉塞感をどうすれば打破できるか話し合っていただきたいと思います。 かつて私は『将棋の子』(大崎善生著、講談社)というを読み、そこに描かれた奨励会(プロ棋士の養成機関)所属の子供たちの凄まじい競争に驚愕しました。その激烈な競争を日常として育ってきた羽生さんには、今の日社会はどう映る

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/07/16
    示唆に富む対談。何に驚くってこれが2002年の座談会だってこと。この10年くらい、日本は何も変わってないんだね...|【MochioUmeda.com】 若手座談会-羽生善治を囲んで大いに語る
  • Taejunomics他人のために活動するときの五箇条

    この有給消化の間にした様々な経験を通じて、人のために働くということについて、少し考えが深まった気がする。学んだことは、次の五つに集約される。人によっては、当たり前のことかもしれない。 1.自らの活動の正当性を絶対化しないこと 他人のためにしていると思っていることを美化したり、絶対化したりしないほうがいい。 個人的には、他人のために何かをする、というのは素晴らしいことだし、その動機は善なるものだと思いたい。でも、素晴らしい、とか、善とかいうのは、多分に主観が入るものであって、その正しさを検証するのは簡単なことではない。また、何らかの価値観が絶対化すると、多くの場合、悲劇が惹き起こされる。それは、魔女狩りであったり、大粛清であったりするが、歴史に残る惨劇の多くは、絶対的な正義の名の下に行われてきたことを忘れてはいけない。 人のために活動している、と考えている人は、それが当に正しいことなのか常

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/06/29
    心に留めておきたい言葉
  • 1