タグ

2011年2月11日のブックマーク (13件)

  • 再帰的アルゴリズム

    このようにして3!が計算されます。 このような定義の仕方を再帰的定義と言います。 この階乗関数を Basic プログラムとして実現してみると,(Tiny Basic には階乗関数 Factorial が内蔵されていますから,実際にこのようなプログラムを書く必要はありませんが。) Function Kaijyou(n) If n = 0 then Kaijyou = 1 Else Kaijyou = Kaijyou(n-1)*n End if End Function となります。しかし,実は階乗関数は,再帰を使わなくても,次のように実現することが出来ます。 Function Kaijyou(n) F = 1 For i = 1 to n F = F * i Next i Kaijyou = F End Function このように再帰的プログ

  • 遺伝的アルゴリズムとは

    遺伝的アルゴリズムとは 遺伝的アルゴリズム(GA)とは自然淘汰により最適な遺伝子が残ってきたようにシステムの中で自然淘汰のシュミレーションを行い最適解を求めようというものです。似たような言葉に遺伝的プログラミング(GP)がありますが自然淘汰をシュミレーションするという意味では同じですが処理も適用業務も異なるので注意が必要です。 遺伝的アルゴリズムの基フロー 遺伝的アルゴリズムの簡単なフローは次の通りです。 巡回サラリーマン問題を例に遺伝的アルゴリズムを説明すると あまり良い例ではないかもしれませんが巡回サラリーマン問題を例にして上のフローを適用してみます。 巡回サラリーマン問題とは例えば次の5都市をサラリーマンが巡回する最小ルートを求めよという簡単な問題です。 答えは実は簡単で次のように都市A-B-C-D-Eの順番で巡回すれば良いことになります。 これをプログラミングで解決しようとすると

  • 多項式時間素数判定アルゴリズム

    AKSアルゴリズムと PRIMES is in Pに関する解説のページです 以下の説明は、元論文を参照しながらお読みください。 元論分のサイト:Manindra Agrawal, Neeraj Kayal and Nitin Saxena, PRIMES is in P, the original version of the paper. アルゴリズムの基となるアイデア アルゴリズムの概要 AKS アルゴリズム 使用する用語と記号 アルゴリズムの動作概要 アルゴリズムの正当性の証明概要 アルゴリズムの正当性の証明の蛇足説明 アルゴリズムの正当性の証明詳細のための準備 PRIMES is in P セクション3の解説 Lemma 3.1. Lemma 3.1.(fact 1) Lemma 3.1.(fact 2) Lemma 3.1.(fact 3) Lemma 3.1.(fact 4

  • 良い乱数・悪い乱数

    C言語標準ライブラリの乱数rand( )は質に問題があり、禁止している学会もある。 他にも乱数には様々なアルゴリズムがあるが、多くのものが問題を持っている。 最も多くの人に使われている乱数であろう Visual Basic の Rnd の質は最低である。 そもそも乱数とは 乱数とは、来サイコロを振って出る目から得られるような数を意味する。 このような乱数は予測不能なものである。 しかし、計算機を使って乱数を発生させた場合、 次に出る数は完全に決まっているので、予測不能とはいえない。 そこで、計算機で作り出される乱数を疑似乱数(PRNG)と呼び区別することがある。 ここでは、特にことわらない限り乱数とは疑似乱数のことを指すとする。 計算機でソフト的に乱数を発生させることの最大のメリットは、 再現性があることである。 初期状態が同じであれば、発生する乱数も全く同じものが得られる。 このことは

  • コンピュータ偉人伝 IT用語辞典バイナリBINARY

    Smalltalkの開発者 »アラン・ケイ Smalltalkの開発、ダイナブック構想の提唱など、幾多の功績を持つ。「PCの父」とも。

  • 「センサ道場」トップ

    センシング技術に関して仕事をするとどうしても電子工学の知識が必要になります。もちろん、巷にはたくさんの参考書や教科書が溢れていますので、それらを勉強すれば知識を得ることはできるでしょう。でも、教科書を一から勉強するというは辛くて退屈なものです。 そこで、きっちり勉強するのは面倒くさいけど、もうちょっと知識をつけたいなあという向きのための実務に役立つ電子工学のネタを集めてみました。理論的な証明や厳密な説明にはこだわらず、役に立つことに重点をおいて解説していきたいと思います。ご期待ください。 2005/2/16 分りにくいという不評を受けて第9回「トランジスタの実際の回路」を修正しました。どうぞご覧下さい。

  • ログローテーションとAnalogの導入

    Analogの導入によるアクセスログの分析 「ログの分析」とは、記録されたテキストをある一定の基準で集計することにほかならない。たまたまテキストファイルだからそれが難しくなってしまうが、これがデータベース上のデータであればSQLで簡単にできることだし、表計算ソフトであればもっと簡単だ。もちろん、UNIXのコマンドに精通した人であれば、ある程度の分析(集計)は簡単にこなしてしまうだろう。 例えば、記録された行を数えれば「ヒット数」が分かる。これは、UNIXのwcコマンドで簡単にできる。しかし、そこから先はどんどん難しくなっていくし、それぞれの基準で集計コマンドをいくつも走らせるのは面倒だ。おまけに、結果をひと目で見ることもできないから、集計結果から何かを得るのが難しい。 そこで、こうした操作を自動化し、結果を見やすく編集するツールのニーズが生まれる。こうしたツールは多数用意されており、その機

    ログローテーションとAnalogの導入
  • Administrative Quarantine

    Your system administrator has blocked your computer or device. Please contact the system administrator.

  • dpinfo.html

    目次 はじめに Abstract Classパターン Abstract ClassパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Balkingパターン Before/Afterパターン Futureパターン FutureパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Generation Gapパターン Hook Operationパターン Hook OperationパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Immutableパターン Marker Interfaceパターン Monostateパターン MonostateパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) MonostateパターンPerl版 (by 宮川さん) Null Objectパターン Null ObjectパターンとSingletonパターン Producer-Consumerパターン Sharableパターン Singl

  • オブジェクト倶楽部 - TOPページ

    当サイトは ... ソフトウェア開発に関する技術について実践、研究、発表するグループ、「オブラブ」のページです。 XP及びモデリング、PFについてのコミュニティや、ドキュメント、フリーソフトウェアで構成されています。

  • オブジェクト指向

    オブジェクト指向プログラミングとは、オブジェクト(もの)を中心に考えていくプログラミング手法のことで、数年前から特に注目を集めているものの、実際にはもっと古くからある手法です。 巷にあるの解説には、「もの」ということを取り上げて、解説していますがが、それではオブジェクト指向が何を意味しているのかわかりづらいものです。 オブジェクト指向に対するプログラミング手法には、手続き型プログラミングがあり、それと対比をするとわかりやすくなります。 以下の説明はまだ洗練されていないので、時々内容がアップデートするかもしれませんがご了承ください。 オブジェクト指向と手続き指向の違い オブジェクト指向:Java, C++, Smalltalkなど 手続き型:Basic, C, COBOL, アセンブラなど プログラミングとは、コンピューターに対する一連の命令を作成することです。 例えば、画面に文字を表示す

  • Actroid DER2 fembot - Face expressions

    Detailed information at - http://www.newlaunches.com/archives/actroid_der2_fembot.php

    Actroid DER2 fembot - Face expressions
  • AKIBA ROBOT FESTIVAL 2006: Actroid Female Robot

    Story: http://tinyurl.com/yktehyl Realistic Android With A Heart And Dinosaur DNA (Video) The amazingly realistic female android, named Actroid DER 2, was demonstrated at the AKIBA Robot Festival here in the Akihabara district of Tokyo. Philip K. Dick asked, "Do androids dream of electric sheep?" Now, decades later, we still don't have a definitive answer to his query, though we may find o

    AKIBA ROBOT FESTIVAL 2006: Actroid Female Robot