タグ

金融と日銀に関するko2inte8cuのブックマーク (21)

  • <社説>日銀の金融政策 物価の番人に回帰せよ:東京新聞 TOKYO Web

    日銀が13、14両日に開いた金融政策決定会合で、長期国債の買い入れ額を現行の月6兆円程度から減額する方針を決めた。行き過ぎた円安の抑制を念頭に置いた措置であり、決定に異論はない。 ただ、国債買い入れの減額だけで、金利上昇に誘導して為替市場での円安の流れを止めるには無理がある。日銀は早期に追加利上げに踏み切り、大規模な金融緩和からの脱出を図らねばならない。

    <社説>日銀の金融政策 物価の番人に回帰せよ:東京新聞 TOKYO Web
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/06/16
    庶民にとって、食費、光熱費、家賃の物価暴騰は酷いが、統計データはろくに反映してない。それを鵜呑みにして政権も日銀も「今はデフレ怖い!」を繰り返す。与党が選挙に連敗している原因はそこだ。
  • 黒田東彦・前日銀総裁に瑞宝大綬章 「功績に対する叙勲と考え感謝」 | 毎日新聞

    春の叙勲では、前日銀総裁で財務省財務官なども歴任した黒田東彦氏(79)が瑞宝大綬章を受章した。「私の勤務した財務省、アジア開発銀行(ADB)、日銀行の功績に対する叙勲と考え、感謝いたします」。金融政策運営でリーダーシップを発揮し、その大胆さから「黒田バズーカ」とも称されたが、受章に際して寄せたコメントでは、功績を所属機関に帰する気配りをのぞかせた。 東大を卒業後、1967年に大蔵省(現財務省)に入省。99年、大蔵省の国際部門を統括する財務官に就任した。退官後の2005年からADB総裁となり、国際金融の分野で活躍した。 安倍晋三政権のもと、13年に日銀総裁に就任。経済政策「アベノミクス」の一環となった大規模な金融緩和(異次元緩和)を主導し、デフレ脱却を目指した。 総裁在任期間は歴代最長の2期10年。異次元緩和は企業業績や株価を後押しする一方、円安を通じ生活負担の増加を招くなど功罪両面が指摘

    黒田東彦・前日銀総裁に瑞宝大綬章 「功績に対する叙勲と考え感謝」 | 毎日新聞
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/04/29
    まぁ、通例により勲章は行われる。だが「功績」はあったか? 最初のうちは、経済成長させることを目標としてたが、いつまでたってもゼロ金利から抜け出せなかった。株と国債を買い支えてもダメだった
  • 日銀、マイナス金利解除へ 賃上げ拡大で17年ぶり利上げ - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・金融政策は正常化に向かい「金利ある世界」へ・新たな短期金利の誘導目標は0〜0.1%案が有力・中小の賃上げ率4.42%、物価との好循環見込む日銀は18〜19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除する見通しになった。2024年の賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高水準となり、2%の物価目標を持続的・安定的に達成できる環境が整った。日銀が政策金利を引き上げるのは07年

    日銀、マイナス金利解除へ 賃上げ拡大で17年ぶり利上げ - 日本経済新聞
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/03/16
    ほいで、材料出尽くし、アク抜けで円安進行。はー。世界は、「金利あげたら日銀がかいこんだ国債、タコやで。利上げには限界がある。ジンバブエ」って見ているのか、、、。
  • 日銀、マイナス金利解除で調整 高水準賃上げ、物価2%実現に自信―連合集計踏まえ最終判断:時事ドットコム

    日銀、マイナス金利解除で調整 高水準賃上げ、物価2%実現に自信―連合集計踏まえ最終判断 2024年03月14日22時12分配信 日銀店=東京都中央区(AFP時事) 日銀は14日、来週18、19両日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った。2024年春闘で大企業を中心に昨年を大幅に上回る賃上げ回答が相次ぎ、2%の物価上昇目標の持続的実現の確度が高まったとの見方を強めている。連合が15日に発表する回答の第1回集計結果を確認した上で最終判断する。 日銀、広がる3月解除支持 春闘、昨年超えの公算―マイナス金利 マイナス金利を解除すれば07年以来17年ぶりの利上げとなる。長期金利を0%に誘導する長短金利操作(YCC)の撤廃を含めて、大規模金融緩和の正常化に踏み切ることを検討する。 マイナス金利政策 経済 コメントをする 最終更新:2024年03月15日12時33分

    日銀、マイナス金利解除で調整 高水準賃上げ、物価2%実現に自信―連合集計踏まえ最終判断:時事ドットコム
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/03/15
    賃上げだけでなく、食品や燃料もすでに高騰しているインフレだから、利上げして円高に持っていく必要はある。ただそれをやると、日銀が買い支えた国債がウンコになるのよね。
  • 「正常化まだか」 経団連、日銀に募る不満 - 日本経済新聞

    日銀が大規模な金融緩和策を維持していることに、経団連が不満を募らせている。緩和策が一因の円安で輸入コストが増し、賃上げの要請との間で板挟みになっているためだ。「金融には口を出さない」という姿勢にも変化が見えつつある。昨年12月25日、経団連の審議員会で日銀の植田和男総裁が講演した。直前の金融政策決定会合で政策の現状維持を決めており、いわゆる「サプライズ」はなし。財界首脳の一人は苦笑した。「分か

    「正常化まだか」 経団連、日銀に募る不満 - 日本経済新聞
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2024/01/01
    「インフレになるまで云々」と逡巡していたら、スタグフレーションに突入。食い物高い!光熱費べらぼう! 庶民の財布はスッカラカンになって内需産業はションボリ。かと言って輸出で稼いだ割には時給は上がらない
  • 日銀、緩和出口探る 植田総裁「はっきりとした賃上げ」条件 - 日本経済新聞

    日銀が金融緩和の出口を探っている。植田和男総裁は25日、都内で講演し、物価安定目標の持続的、安定的な実現に向けて「確度は少しずつ高まってきている」との認識を19日の記者会見から重ねて示した。そのうえで「来年の春季労使交渉で、はっきりとした賃上げが続くかが重要なポイントとなる」と述べ、賃上げの持続力を見極める考えを強調した。経団連が同日開いた審議員会で講演した。年内最後の発信で、マイナス金利政策

    日銀、緩和出口探る 植田総裁「はっきりとした賃上げ」条件 - 日本経済新聞
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/12/26
    食品や光熱費のインフレがひどい。実質賃金が下がっとる。郵便料金も上がる。まぁ、利上げせんとアルゼンチンコース
  • 「円」が統制を失えば「破局がくる」 田辺昌徳・元日銀局長が語るハイパーインフレの恐ろしさ:東京新聞 TOKYO Web

    の金融・財政政策の行き詰まりが顕著だ。政府・日銀はここ10年、大規模な金融緩和策や財政支出でお金を配ってきたが、実体経済はよくならず、最近は円安による物価高の副作用が目立つ。最新の著作でさまざまな通貨の存亡の歴史を掘り下げ、自らもバブル崩壊後の金融危機対応にあたった元日銀局長の田辺昌徳氏は、政策迷走の陰で「円」という貨幣のガバナンス(統制)不全が進行すると危ぶむ。(聞き手・池尾伸一) 田辺 昌徳(たなべ・まさのり) 1952年生まれ。東京大経済学部卒。日銀信用機構局長、預金保険機構理事長などを経て2015年から武蔵野大客員教授。日銀時代は信組の破綻処理や受け皿銀行の整備、北海道拓殖銀行の破綻処理などに尽力。預金保険機構では経営が悪化した日振興銀行について日初のペイオフ(預金の払い戻し制限措置)を指揮した。今年9月に刊行した「ガバナンス貨幣論」(岩波書店)で、貨幣を「社会的共通資

    「円」が統制を失えば「破局がくる」 田辺昌徳・元日銀局長が語るハイパーインフレの恐ろしさ:東京新聞 TOKYO Web
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/11/19
    富裕層は不動産と外国株と金で資産を持っているから、むしろハイパーインフレ大歓迎。大円安は、待ちに待ったニッポンバーゲンセールである。日銀が日本一の大株主になっている時点で、回避不能な罠よ
  • 日銀、金利操作を再修正へ 長期金利1%超え柔軟に - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・日銀内で浮上する案は指し値オペ柔軟化・長期金利の上限「1%」超す上昇も容認・米金利上昇でも円安進行を和らげる効果日銀は31日に開く金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の再修正を議論する。現在1%としている長期金利の事実上の上限を柔軟にし、一定程度1%を超える金利上昇を容認する案が有力だ。米金利上昇を背景に日の長期金利は1%に迫っている。

    日銀、金利操作を再修正へ 長期金利1%超え柔軟に - 日本経済新聞
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/10/31
    各種の観測気球やリーク風記事が、盛んに出ているということは、本当に利上げに移る。円安を是正してインフレを抑えないと、政権が危ない。
  • 長期金利 一時0.890%に上昇 約10年ぶりの水準 | NHK

    30日の債券市場では、日国債を売る動きが強まり、長期金利は午前の取り引きで、一時、0.890%をつけて2013年7月以来、およそ10年ぶりの水準まで上昇しました。 国債は、売られると価格が下がって、金利が上昇するという関係にあります。 30日の債券市場では日国債を売る動きが強まり、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが午前の取り引きで、一時、0.890%まで上昇しました。 2013年7月以来、およそ10年ぶりの水準です。 アメリカの長期金利が高い水準で推移していることに加え、日銀が30日から開く金融政策を決める会合で、長期金利の事実上の上限を引き上げるのではないかという見方が出ていることなどが背景にあります。 市場関係者は「日銀が長期金利の事実上の上限としている1%にじりじりと近づいていて、きょうからあすにかけて開かれる日銀の金融政策決定会合やその後の植田総裁の会

    長期金利 一時0.890%に上昇 約10年ぶりの水準 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/10/30
    ジンバブエっぽいな〜。富裕層は、不動産と外国株で資産を持っているから、ハイパーインフレで大助かりなんよ。
  • 自民安倍系、「植田日銀」けん制 大規模緩和の修正警戒:時事ドットコム

    自民安倍系、「植田日銀」けん制 大規模緩和の修正警戒 2023年08月02日07時07分配信 記者会見する自民党の世耕弘成参院幹事長=1日、国会内 自民党の安倍晋三元首相に近かった幹部らから、日銀の植田和男総裁下の金融政策をけん制する声が上がった。7月28日に決定した長期金利上限の運用柔軟化が、大規模金融緩和を進めたアベノミクスの修正につながるとみるためだ。政治的圧力が強まれば、日銀の「独立性」を妨げることにもなりかねない。 世耕氏、日銀総裁に「目光らせる」 「緩和離脱メッセージ」警戒 「緩和姿勢を変えないコミットメント(約束)が守られていくか注視したい」。自民の世耕弘成参院幹事長は1日の記者会見でこう強調。先月31日の講演でも「緩和からいよいよ離脱を始めるメッセージが出た。『植田日銀』に目を光らせなければいけない」と、長期金利の上昇を1%まで認めるとした28日の金融政策決定会合に露骨な不

    自民安倍系、「植田日銀」けん制 大規模緩和の修正警戒:時事ドットコム
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/08/03
    安倍首相自身は、輪転機を回すことがアベノミクス、と訴えたが、そのツケが円安物価高。物価がガンガン上がる。お菓子の内容量はドンドン減る。これじゃ、岸田政権に支持が集まる道理はない。
  • 長期金利 一時0.485%まで上昇 日銀の金融緩和策 修正観測で | NHK

    14日の債券市場では、日銀が金融緩和策の修正に動くのではないかという観測から日国債を売る動きが出て、長期金利はおよそ4か月ぶりに一時0.485%まで上昇しました。 国債は売られると価格が下がって金利が上昇するという関係にありますが、14日の債券市場では日国債が売られ、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りは、一時0.485%まで上昇しました。 ことし3月以来、およそ4か月ぶりの水準です。 市場関係者は「日銀が今月下旬に開く金融政策を決める会合で金融緩和策を修正するのではないかという観測が一部の投資家の間で出ていて、金利の上昇を見越してあらかじめ国債を売る動きがみられる」と話しています。

    長期金利 一時0.485%まで上昇 日銀の金融緩和策 修正観測で | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/07/14
    金利が上がると、日銀がしこたま買い込んだ低利の国債が負債に化ける。日銀は債務超過を避けるために、しこたま買い込んだ株と不動産を売るしかない。あるいは御用学者にMMT理論をゴリ押しさせるか。
  • 黒田総裁が踏みにじる記者会見倫理 最後も「全く考えておりません」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    黒田総裁が踏みにじる記者会見倫理 最後も「全く考えておりません」:朝日新聞デジタル
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/04/08
    アベノミクスとは輪転機回すことだと、安倍は大見栄を切った。日銀は、株を買い、不動産証券を買い、国債を買った。日本一の大株主になった。これで済むなら経済学など不要である。
  • 仏紙の評価 「黒田総裁の金融バズーカは日本を眠りからさますことがなかった」 | 寛大すぎる金融政策はどこに向かうのか

    非常に「気前のいい政策」 日出づる国は、(年金支給年齢引き上げに抗議活動が起きるフランスと異なり)定年後も働けるなら働き続けてリタイアを遅らせるのがまったく苦にならない国柄であるようだ。 日銀総裁の黒田東彦が3月10日、任期最後の金融政策決定会合を開いた。78歳の黒田の後任は、「若い」71歳だ。同日、国会で次期総裁就任が正式に承認された植田和男のことである。 黒田日銀時代を評価するなら、それは功罪相半ばするものだった。積極的に動いたのは間違いない。ただ、2013年に安倍晋三首相から金融「バズーカ」を手渡され、眠れる森の美しい日経済も目をさますという触れ込みだったが、結局、日経済を眠りからさますことはかなわなかった。 安倍首相は当時、停滞とデフレで麻痺する日経済と、まったなしで進む人口の高齢化に対処しようと次々に規格外の経済活性化計画を打ち出した。そのとき生じる国の膨大な借金の大半を買

    仏紙の評価 「黒田総裁の金融バズーカは日本を眠りからさますことがなかった」 | 寛大すぎる金融政策はどこに向かうのか
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/04/02
    古い企業の重役が、自分の手下の事業部や、自分の天下り先を確保するので、敗者の延命にしかならない。株を日銀に買い取らせるだけでスクラップアンドビルドをできなかったのが、失われた30年の正体。
  • 幻の「雨宮総裁」崩れたシナリオ 「今回は日銀の大敗だ」嘆くOB:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    幻の「雨宮総裁」崩れたシナリオ 「今回は日銀の大敗だ」嘆くOB:朝日新聞デジタル
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/02/23
    輪転機を回しすぎて、もはや誰がやっても、インフレか株の暴落かの、2択しかない。詰み。
  • 日銀 去年の長期国債買い入れ111兆円余 6年ぶりの高水準 | NHK

    日銀が去年1年間に買い入れた長期国債の合計額は111兆円余りと、6年ぶりの高い水準となりました。欧米の中央銀行が金融引き締めを急ぎ、日の長期金利にも上昇圧力が強まる中で、金利を抑え込むために国債の買い入れ額が膨らんだ形です。 発表によりますと、日銀が先月買い入れた長期国債の合計額は、16兆1809億円となり、1か月間としては過去最多だった去年6月に次ぐ2番目の規模となりました。 日銀が先月、大規模な金融緩和策を修正したことで、国債の市場では今後、日銀が金融引き締めに踏み切るのではないかという観測が広がり、代表的な指標となっている10年ものをはじめ、幅広い国債の金利が上昇しました。 これに対し、日銀は金利の上昇を抑えようと臨時の国債買い入れなどを行い、買い入れ額が膨らんだ形です。 また、年間の買い入れの合計額は2021年よりも37兆円余り多い、111兆607億円となりました。 欧米の金融引

    日銀 去年の長期国債買い入れ111兆円余 6年ぶりの高水準 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2023/01/05
    放漫財政と円安暴走に音を上げて、とうとう利上げした。もう、この手は使えない。真面目に増税するしか、財政を支えられない。地獄やね。
  • 「余分なこと言わぬよう」首相、黒田氏に異例のクギ 蜜月10年は今:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「余分なこと言わぬよう」首相、黒田氏に異例のクギ 蜜月10年は今:朝日新聞デジタル
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2022/12/26
    最近、急に政界はポスト黒田になった。以前の発言を撤回するような政策を強いられレームダック。次の総裁は大変な舵取りを迫られる。
  • 先週末のドル売り円買い市場介入 “5兆円規模の可能性”推計も | NHK

    先週末に政府・日銀が実施したドルを売って円を買う市場介入について、5兆円規模に上る可能性があるという推計もあります。 先週21日のニューヨーク為替市場では、政府・日銀が急激な円安ドル高に歯止めをかけるため、介入の事実をあえて明らかにしないいわゆる「覆面介入」を実施し、円相場は一気に7円以上値上がりしました。 これについて、日銀が24日発表した日々の資金の流れをまとめた統計によりますと、市場介入の資金が決済される25日、およそ1兆1800億円の資金が日銀を通じて金融機関から政府に移動する見通しです。 金融仲介会社によりますと、介入がなかった場合、25日は4兆2000億円から4兆3000億円程度の資金が逆に政府から金融機関に移動することが見込まれていたということです。 このため、実際に金融機関から政府に移動する資金は5兆円余りに上る見通しで、金融仲介会社は、その大半が市場介入による資金とみられ

    先週末のドル売り円買い市場介入 “5兆円規模の可能性”推計も | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2022/10/24
    日銀利上げしないから、この先、下げ確定の円を買って、何になる、、、。介入じゃ無理。素直に利上げせい。
  • 円相場 1ドル=140円台前半まで下落 24年ぶりの円安水準 | NHK

    2日の東京外国為替市場は、アメリカが大幅な利上げを続けるという見方から円安が加速し、円相場は、24年ぶりの円安水準となる1ドル=140円台前半まで下落しました。 2日の東京外国為替市場では、日時間の1日夜に発表されたアメリカの経済指標が市場の予想を上回ったことを受けてアメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が大幅な利上げを続けるという見方が広がりました。 このため日米の金利差の拡大が意識され、円を売ってより利回りの見込めるドルを買う動きが広がりました。 午後5時時点の円相場は、1日と比べて96銭、円安ドル高の1ドル=140円24銭から26銭でした。 ユーロに対しては1日と比べて39銭、円安ユーロ高の1ユーロ=140円8銭から12銭でした。 ユーロはドルに対して1ユーロ=0.9988から89ドルでした。 市場関係者は「投資家の間では、円安ドル高の傾向はしばらく続くという見方が多

    円相場 1ドル=140円台前半まで下落 24年ぶりの円安水準 | NHK
  • ロンドン外為市場 1ドル=136円台 24年ぶり円安ドル高水準に | NHK

    21日のロンドン外国為替市場では円を売ってドルを買う動きが強まり、円相場は一時、1ドル=136円台まで値下がりして、およそ24年ぶりの円安ドル高水準を更新しました。 21日のロンドン外国為替市場では、大幅な利上げを進めるアメリカと、大規模な金融緩和を続ける日との金融政策の方向性の違いが引き続き意識され、円を売ってドルを買う動きが強まりました。 この結果、円相場は一時、1ドル=136円台まで値下がりし、1998年10月以来、およそ24年ぶりの円安ドル高水準を更新しました。 円は、ユーロに対しても値下がりしています。 市場関係者は「日の金融政策が転換する兆しが見えないため、日米の金利差の拡大が意識されていて、当面、円が売られやすい状況が続くとみられる」と話しています。

    ロンドン外為市場 1ドル=136円台 24年ぶり円安ドル高水準に | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2022/06/21
    テレビ局では「おーい、山一證券の社長のVTR用意しといて〜」という感じですわ。クルマ産業はニッコリ
  • 日銀 指値オペ 国債の無制限買い入れ きょう実施 金利上昇抑制 | NHK

    日銀は長期金利の上昇を抑えるため、指定した利回りで国債を無制限に買い入れる「指値オペ」と呼ばれる措置を20日に実施すると発表しました。 外国為替市場では、日米の金利差の拡大を背景に円安が進んでいますが、日銀は先月に続いてこの措置を取ることで、金融緩和策を続ける姿勢を改めて鮮明にした形です。 日銀は、金融緩和策の一環として満期までの期間が10年の国債の利回りを「プラスマイナス0.25%程度」の変動幅で推移するよう調節するとしています。 国債は市場で売られて価格が下がると、金利が上がるという関係にありますが、債券市場ではアメリカの長期金利が上昇したことを受けて、日国債が売られ、長期金利は変動幅の上限となる0.25%まで上昇しました。 これを受けて日銀は、長期金利の上昇を抑えるために20日、指定する0.25%の利回りで国債を無制限に買い入れる「指値オペ」と呼ばれる措置を実施すると発表しました。

    日銀 指値オペ 国債の無制限買い入れ きょう実施 金利上昇抑制 | NHK
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 2022/04/20
    円安で、自動車や、半導体装置製造の株が、今朝から爆上げ。そりゃ、低金利を維持するわな。ま、庶民はオカズを減らせば生きていけるでしょ。 どこまで行くかな、、、。