タグ

考え方と心理に関するkoKekkohのブックマーク (15)

  • 「ルール守れない人は乗らないで」電動キックボードLUUPへの“厳しい目”強化の意図は? 事業者の苦渋と専門家の見解は(オリコン) - Yahoo!ニュース

    電動マイクロモビリティのシェアサービスを展開する株式会社Luupが、「春の全国交通安全運動」に合わせ、東京・SHIBUYA109渋谷店の店頭イベントスペースに「ルールやマナーを守らない人は、LUUPにも乗らないでください」と大きく書かれた啓発広告を掲出した。電動キックボードの利用違反者が増えており、SNSでも安全面や利用者のマナーについて様々な意見が散見される。批判的な目も向けられている中、同社がこのようなワードを使い広告を出した真意とは? 事業者であるLuupと交通工学が専門の東海大学・鈴木美緒准教授に、電動キックボードを巡る現状についてそれぞれの見解を聞いた。 【図説】車道?歩道?キックボードはどこを走るのが正解? 相次ぐ「怖い」「危なっかしい」の声 昨今、電動キックボードの危険走行に対する社会の目が厳しくなっており、令和6年度「春の全国交通安全運動」の推進要綱では「自転車・電動キック

    「ルール守れない人は乗らないで」電動キックボードLUUPへの“厳しい目”強化の意図は? 事業者の苦渋と専門家の見解は(オリコン) - Yahoo!ニュース
    koKekkoh
    koKekkoh 2024/05/01
    自転車とバイクの中間的な位置付けかなぁ。原付バイクへの対応を基に自転車に寄せて改訂する感じか。利便と安全性の兼ね合い。LUUPのダメな行動を意識させる啓蒙は簡単に思い付くアピールけど悪手だと思う。
  • 通学開始ゆたぼん「子供は学校行かせなアカンやろ」 ホリエモンに真っ向反論...ネット称賛「大人より視野広い」

    YouTuberのゆたぼんさんが2023年12月20日までにX(旧ツイッター)を更新。親が子どもに学校を休ませることに持論をつづった。 小学生の頃から学校に行かないという選択を取っていたゆたぼんさん。しかし、中学3年生になった現在、学校に行くようになったことを明かしていた。 「もっと勉強が必要だと思いました」 発端となったのは、高速道路にダイナミック・プライシング(価格変動設定)を導入するべきかというインターネット上の論争。混雑する上に価格も高くなると長期連休での帰省が難しくなるというXユーザーの意見に、実業家の堀江貴文さんが「お盆とかにまとめて帰省するからそうなるんだよ笑。お前らが分散しろ」「別に子供の学校なんか休ませればいいだろ」と反論した。 これにゆたぼんさんが引用リポストで反応し、「は?子供は学校に行かせなアカンやろ」と苦言を呈した。 次のポストではこの投稿の意図について、「俺が言

    通学開始ゆたぼん「子供は学校行かせなアカンやろ」 ホリエモンに真っ向反論...ネット称賛「大人より視野広い」
    koKekkoh
    koKekkoh 2023/12/22
    風説氏から親の虐待を聞いているから「路線変更か?自立か?」と穿った見方になる。ゆたぽん自身が親に振り回されていないことを願う。
  • イチロー氏 「指導する側が厳しくできない」時代の流れ 「酷だけれど…自分たちで厳しくするしか」 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    イチロー氏 「指導する側が厳しくできない」時代の流れ 「酷だけれど…自分たちで厳しくするしか」

    イチロー氏 「指導する側が厳しくできない」時代の流れ 「酷だけれど…自分たちで厳しくするしか」 - スポニチ Sponichi Annex 野球
    koKekkoh
    koKekkoh 2023/11/08
    「モチベーション・コントロール」ってことかな?厳しくという表現はノウハウのないことの誤魔化しのように思えてしまうので好きですない。「当人に依存する割合が大きい部分」というのは分かる。
  • Facebookで見た元陰謀論者さん「時間をかけて学んできた人に一発逆転できた(と思った)ときの興奮が未だに忘れられない」

    ♥おおかみ書房公式/劇画狼♥ @gekigavvolf フェイスブックで見かけた元陰謀論の人の自己反省文、「しっかりと時間をかけて政治や経済や歴史を学んできた人に一発逆転できた(と思った)ときの興奮が未だに忘れなれない」的なことを書いていて、ジャンルや規模の大小はあれど、ある程度の年齢以上の人ならその感情はよく分かると思った。 2022-03-02 13:37:46 ♥おおかみ書房公式/劇画狼♥ @gekigavvolf 「地道に取り返そうとしても、今からじゃ追いつきようがない」という感覚、自分の精神か肉体がガタッと崩れそうな不安きっかけで一気に黒く燃えそうだもんなー 2022-03-02 13:40:25 ♥おおかみ書房公式/劇画狼♥ @gekigavvolf 「積み重ねの量がものをいう場での完敗」とか「後輩に基礎の差で爆速で追い抜かれたときの気持ち」とか、そういう「試合が終わればノーサ

    Facebookで見た元陰謀論者さん「時間をかけて学んできた人に一発逆転できた(と思った)ときの興奮が未だに忘れられない」
  • もめ事を収めるコツ|shinshinohara

    震災からしばらくたった2月頭頃、神戸市の職員が避難所に派遣された。ところがどうも初期のころ、ボランティアとぶつかることが多くその日ももめていた。「何をもめているの?」と聞くと、インスタントラーメンを被災者に配りたいのに市役所職員がそれを許さない、と言ってボランティアは怒っていた。 市役所職員によると、被災者全員に公平に配れないのであれば、配ってはいけない、という。味噌ラーメンと塩ラーメンを合計したら被災者全員に配れるのだが、「それだと塩ラーメンが欲しい人に味噌ラーメンが配られたりなど、もめる原因になる、だから配ってはいけない」と頑張っていた。 私は「ちょっと任せてほしい」といって、その市役所職員と話すことに。「救援物資の管理、お疲れ様です。ところで問題のインスタントラーメン、どこから来たかご存じですか?」と尋ねた。「神戸市からですよ」との答えに私は首を振り、「いいえ、違います。私たちボラン

    もめ事を収めるコツ|shinshinohara
    koKekkoh
    koKekkoh 2022/01/20
    この人の考察は好き。以前はTogetterだったんだけど、最近はノートになっているね。この考察は「適材適所」で、そのために必要なのは「ぞれぞれの材の理解」なんだろうと思う。
  • 他人の幸せに堪えられない不幸なフェミニスト達|10110000110110001010000000001010001001110001110001

    こんにちわ。 10110000110110001010000000001010001001110001110001です。 呼び方はみなさんにお任せします。 有料記事ですがすべて読めます。 良かったら投げ銭お願いします。 誕生日のホッコリするお話このツイートが話題になっていました。 チョコレート専門店でに「誕生日やから好きなだけ買ってええよ」と見栄を張ったものの、想定の倍近くの会計に「さすがに買いすぎやろ!」という気持ちが一瞬頭をよぎったが、よく見ると全種二個ずつ入っていて、の「毎日一個ずつ一緒にべようね」という言葉を聞いた時、自分の器の小ささを再確認 pic.twitter.com/lnZ99DhtsE — 戌一 いぬいち (@inu1dog1) January 9, 2022 これは夫婦間の仲の良さが滲み出ていて、当にホッコリするツイートですね。 奥様の誕生日ということで、夫の戌

    他人の幸せに堪えられない不幸なフェミニスト達|10110000110110001010000000001010001001110001110001
  • モテ男から教えてもらった秘訣が意味不明だった

    会社にやたらとモテる人がいる。 見た目はそれほどよいわけではないけど、男女問わず人気が高い。 すでに結婚もしているので変なことになったりということは無いのだけど、いまいち信用できなくて距離をおいていた。 コロナが落ち着いてきたということで、年末の早い時期から小さいグループに分散して忘年会をやることになった。 役職別にくじ引きで決めたらしく、それでたまたまその人と一緒になった。 先に出欠の確認をしてからのくじ引きなので今更断ることもできない。 1グループは4人ずつに分けられていて、その日、自分以外には同期の男が一人、割と美人な先輩女性が一人と、モテ男がいた。 モテ男はマネージャーと言われる立場なので、この日は最も偉い立場にあった。 それなのにモテ男自らがテキパキと仕切って、男女問わず上手にエスコートして、いわゆるハラスメント的なものを一切感じさせずに順調に会は進んでいった。 ただ、自分として

    モテ男から教えてもらった秘訣が意味不明だった
    koKekkoh
    koKekkoh 2021/12/17
    「相手の立場になって考える」はよく言われることだけど、加えて「相手の価値観で考える」を意識すればいいと思う。更に「自分らしく振る舞う」で完成するのだろうけど、所謂「モテ男」になるとも限らない。
  • 美人に話しかけなかったら褒められた

    俺の隣の席に、突如女の子が来ることになった。 俺は自他ともに認めるキモいヲジサン。 仕事もクビにならない最低限度程度を低空飛行し続けてる、自他ともに認めるポンコツ。 だから長いこと俺の隣は空席だった。 そこに突如、女の子が座ることになった。 いざ人が来たとき、咄嗟に「えっ?!」と思わず声を上げそうになった。 とにかくすんげぇ美人。 新垣結衣と石原さとみを6:4でブレンドした後に橋環奈を隠し味に仕込んだような、今までに芸能人でも見たことのないような美人だった。 にわかに緊張が走った。 俺は聞いたことがある。 キモヲタが美人を目の前にして色々おかしくなっちゃった多々の実例を。 だからとにかく、"あたらず・からまず・かかわらず"を決め込む決意をした。 まず衣服。 正直、スーツを最後にクリーニングに出したのはいつなのか思い出せないほど着倒していた。 「(このキモヲタオジサン、マヂ臭ぇ…)」と思

    美人に話しかけなかったら褒められた
    koKekkoh
    koKekkoh 2021/11/29
    ニコニコ漫画で短話のコミカライズを希望。何気ない日常系は好みなので、こういう「可もなく不可もなく」はあり。▷「魔法少女全員おじさん」著者が候補。
  • 「ぶっちゃけ大人数で忘年会したくない?」→「いや別に」「お断りします」「バーチャルですら嫌です」 - Togetter

    ふりかけ@消化器胆膵 @flyshipopo ネットの世界では反対派の声が多い気がするけど、忘年会がなくなってないってことは結局ネットをやらない陽キャが忘年会開催する決定権持ってて開催してるってことなのかな? twitter.com/mouthedog/stat… 2021-11-25 20:02:27

    「ぶっちゃけ大人数で忘年会したくない?」→「いや別に」「お断りします」「バーチャルですら嫌です」 - Togetter
    koKekkoh
    koKekkoh 2021/11/26
    広告を打った側は「気のあった仲間同士で」を意図していたのだろうけど、受け取った側は「会社の忘年会」として見ているギャップ。会社忘年会の会場になるような名前じゃないし。
  • 褒められて育った人間、会社で怒鳴る人がいても「こいつ頭おかしい」と思うらしく、萎縮してしまう我々とは全く違う... - Togetter

    ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) @zunzun428 最近分かった恐ろしい事なんですが、人は褒められて育てられると、会社などで怒鳴る人がいると「え?こいつ頭おかしいんじゃん?」って思うらしいんですよ…怒鳴られると自分が悪いんだと思う我々とは違う…これがすくすく育ってきた人間… 2021-11-14 12:30:19 ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) @zunzun428 外銀→SG外資IT→キャリアコーチ。みんながいい感じにキャリアアップするお手伝いをしてます。転職・キャリアに役立つ呟きを発信しているよ。 noteなどはこちらを見てね→linktr.ee/zunzun428 zunzunweb.com

    褒められて育った人間、会社で怒鳴る人がいても「こいつ頭おかしい」と思うらしく、萎縮してしまう我々とは全く違う... - Togetter
  • Twitterで『自分の提案を通すなら2つの案を持って行け』という教えに従ってからびっくりするくらい効果があって本当に感謝している

    わかめ @senseiwakame Twitterから学んだ『自分の提案を通すなら2つの案をもっていけ。1つだとそれを批判することに意識がいくけど、2つならどちらがより良いかを比べる方に意識がいくから案が通りやすくなる』という教えは、びっくりするくらい効果があって当に感謝している。 2021-11-07 18:00:32

    Twitterで『自分の提案を通すなら2つの案を持って行け』という教えに従ってからびっくりするくらい効果があって本当に感謝している
  • 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

    とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しいこと。嫌だと思ったこと。賛成、反対、不満、満足、喜怒哀楽。 どんなことであれ、とにかく言葉にしましょう、と。全部言語化して、遠慮なく相手に伝えましょう、と。 パパもママもエスパーではないのだから、君が考えることを何も言われずに察することは出来ません、と。 君にエスパーであることを期待もしませんから、パパもママも言いたいことは全部口にします、と。 そういうコンセプトです。 ことあるごとに「とにかく言葉に」と言ってます。これについてはかなり徹底していると思います。 「言わないで気付くのを待つ」という

    「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
  • 個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 自分も増田の言及している人物と似たようなレベルだったが、これらを続けて別人レベルに改善されたと思う。 まだまだこういった情報は世の中に普及してないので、知らずにもったいない人生を送っている人がたくさんいるだろう。 断捨離&整理整頓これはマジで効く。騙されたと思ってこんまりのを読んでから思いっきり断捨離してほしい。 (なぜ先にこんまりのを読むかというと、物が多いやつが自分のそれまでの考え方を引き継いで断捨離したところで捨てられないままだからだ。外部からマインドに介入する必要がある) 物の多さに専有されてた脳内メモリーが解放されかなり頭がスッキリする。 何があるか、どの場所にあるか、いくつあるか、普段は意識してなくても無意識に脳が使われていた諸々の情報が一気にクリアされるのだから当然だ。 ADHDだから物に溢れるのではな

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..
    koKekkoh
    koKekkoh 2021/10/23
    自分の思考の特性に気づけばアプローチの方法も思いつく、という話として受け取った。この切り口なら「考具」「思考の整理学」「アイデアのつくり方」「知ろうとすること」が参考になるかも。
  • ネットでなにも発信しないのが最適解になってきた

    うっかりバズるとクソリプがいっぱい付くし、発信すればするほどその可能性が高まる。 SNSで発信力が高まるほどアンチがついて不快なネット生活になる。 匿名だろうと発言に失敗すると訴えられる可能性があるし失職する可能性もある。 しかも、そのときはOKな発言でも、一年後・二年後にアウトになって掘り返される可能性もある。 そのうえ、自分は問題なくてもネットで親しくしてたやつが炎上したら延焼する可能性もあるし、これなんて防止不可能。 結果、ネットでは当たりさわりのないことだけ書いて、ネットでは誰とも交流しないのが最適解になってきた。 ネットで発信すること自体がリスクだし、メリットないし、不快な思いするだけっていう世界になりつつある。 有名人もそれがわかってきたのか、最近は人運営のアカウントが減ってきたよね。 もう数年したらネットで個人で発信しているやつなんていなくなるだろうな。

    ネットでなにも発信しないのが最適解になってきた
    koKekkoh
    koKekkoh 2021/10/18
    「2:8の法則」的な何かだと思う。大半は、当たり障りのないことを呟いているんじゃないの。チキンなので安全よりで行動しつつも、なるべくしてなった炎上と理不尽な炎上との境目は言語化していたい。
  • 温泉施設で「りんご風呂」をやったら、男性浴槽だけリンゴが潰されたり割れたりした…イベント開催が危ぶまれる事態に

    芦別温泉おふろcafé星遊館&芦別温泉スターライトホテル(3種のサウナと美肌の湯) @seiyu_ofurocafe 昨日りんご風呂🍎を開催したのですが、男性浴槽は握りつぶしたりする人がいるのが、割れたり潰れたりしたリンゴが写真の通り多数あって、浴槽が悲惨なことに💦💦 一部のマナーの悪い方の仕業かと思いますが、こういうことをされるとお風呂イベント自体もう出来なくなります🥺 pic.twitter.com/PldNQQYJ7S 2021-10-04 11:51:43

    温泉施設で「りんご風呂」をやったら、男性浴槽だけリンゴが潰されたり割れたりした…イベント開催が危ぶまれる事態に
    koKekkoh
    koKekkoh 2021/10/05
    今風の銭湯か温泉旅館だったか忘れたけど、ゆず湯といえば「タオルで雑に作られた袋に封印された状態」だった。女湯には袋はなかったのかもしれない、と初めて気づく…。(気持ちは分かるけど対処方法はあるよ)
  • 1