タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (9)

  • CSS3って何?注目機能をピックアップ

    CSS3とは? CSSには、1996年12月勧告のCSS1、1998年5月勧告のCSS2、CSS2のマイナーチェンジとなるCSS2.1など、複数のバージョンがありますが、今回連載で扱うのは、CSSの最新バージョンであるCSS3です。 CSS3は、現在策定中ですが、細分化して管理しようという考え方から、「セレクタ」や「フォント」、「テキスト」など、さまざまな機能がモジュール化され、モジュールごとの開発が進められています。つまりCSS3は、CSS2.1のような1つの仕様を指す呼称ではなく、モジュールの総称というわけです。 表1:主なCSS3モジュール モジュール 内容 Status

    koba04
    koba04 2011/06/01
  • 新人のアジャイル開発体験

    (1) 今回の事例: 社内の情報共有!SNS構築 第1回では、アジャイル・ブームの再来について、日にXP(eXtreme Programming)が伝わり、それがどのように広がり、ブームとなったのかを紹介しました。今回からは、3回にわたって、筆者がかかわった事例を中心に、生のアジャイル開発の現場を紹介します。今回の事例は、「社内SNSの構築」です。 新人でもあり、開発が始まっているプロジェクトに途中から参加した筆者。そんな筆者が、プロジェクトの状況や開発しているシステム、開発の流れを理解できたのは、アジャイル開発では自然と行える「情報共有」があったからです。「情報共有」を通して、アジャイル開発を学ぶこともできました。 以下では、どうやってチーム内で「情報共有」を行っていたのかを伝えます。まずは、今回の事例で取り組んでいた「社内SNS」について、簡単に説明します。 筆者が所属するTISには

    koba04
    koba04 2010/09/09
    わかりやすい記事。
  • ミクシィ開発陣直伝! 今日からはじめるmixiアプリ開発

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    koba04
    koba04 2010/09/01
  • [ThinkIT] 第1回:Prototype.jsを使う準備 (1/2)

    筆者がPrototype.jsに初めて出会ったのは、2005年9月ごろだったと思います。この頃、オブジェクト指向JavaScriptはまだまだ黎明期で、オブジェクト指向の書き方もさまざまな我流が存在していたことを覚えています。 もちろん、筆者も我流のオブジェクト指向で書いていました。しかし、すべてのエンジニアが我流の書き方をしていては、JavaScriptのオブジェクト指向は普及しません。 そんな時にさまざまなブログで取り上げられ始めたのがPrototype.jsでした。Prototype.jsにはクラスを定義するという機能があり、すべてのエンジニアが同じ方法でクラスを定義できるのです。それは、大きなインパクトでした。しかし、その当時Prototype.jsにはまとまったドキュメントが無く、目利きのJavaScripterたちはこぞってソースを読んでいました。 そして、そのことが図らずとも

  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

  • 今さらながらのVim!

    肩凝りマン必見! それはよく行く整骨院での話。担当の整体師さんが僕をマッサージしながら言うには「萩原さん(僕のこと)って、コンピュータ関連の仕事のわりには、あんまり肩が凝ってないですよねえ」と。 そう。僕がvi(またはVim、以下Vim)を使う一番大きな理由は「手をホームポジションに置いたままいろんなことができるので、ずっとキーボードを打ってても疲れない」ということにある。手や腕の移動が少ないから体もラクチン。ホームポジションから手を動かさなくなった関係でタッチタイピングも得意になり眼球の移動が少なくなって目もラクチン。 あとこれはVim固有の特徴ではないが、黒バックのターミナルに明るめのグレーの文字でVimを使っているので、目が過剰な光にさらされず、シャバシャバしない。そういった理由から、肩凝りやドライアイとは無縁なのである。 だから「なんだか最近疲れやすい」が口癖で肩凝りに悩まされがち

    koba04
    koba04 2010/07/06
  • [Think IT] システム開発TOP

    【深きプログラミング言語】 なぜプログラムを書くのか? 第4回:等価変換型プログラムをかじる 著者:北海道大学大学院 若槻 俊宏 2008/11/26

  • [ThinkIT] 第1回:Inside Hatena Bookmark (1/2)

    筆者が勤務する株式会社はてなが提供するある一つのインターネットサービスを題材に、LAMP(Linux+Apache+MySQLPerl)でのアプリケーション開発や、負荷分散について述べるという発表でした。はてなで提供しているサービスには、はてなブックマーク以外にもはてなダイアリー(注2)のような月間何億PV(Page View)もある大きなサービスもあります。はてなブックマークはそれらに比較すると小さい、中規模なシステムです。 システム運用について発表するにあたって、億単位のPVをさばく巨大なサービスについて述べるよりも、ある程度現実的な規模のものについて解説する方が、みなさんの参考になるかなと思い、このテーマを選択しました。 稿ではYAPC::Asiaでの発表の中からいくつかのトピックを選んで、Perlを使ったシステムの運用や負荷分散のコツなどを中心に解説したいと思います。 なお、発

  • タオの新人研修 Androidプログラミング 初めの1歩

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • 1