タグ

mixiに関するkoba04のブックマーク (8)

  • 「このままではミクシィは生き残れない」朝倉・次期社長が独白 - 日本経済新聞

    交流サイト(SNS)大手ミクシィが15日、突然のトップ交代を発表した。創業者で最大株主の笠原健治社長(37)が6月25日付で会長に退き、新社長に30歳の朝倉祐介執行役員が就く。ネット業界の中でも異例の速さで世代交代を図る狙いは、停滞する同社がもう一度ベンチャー精神を取り戻し、次の成長に向けて前進するため。ネット起業家の当たり年とされた76世代(1976年前後の生まれ)の笠原氏から、次の当たり年とされる82世代(1982年前後の生まれ)の朝倉氏へ――。新社長が舵取りするミクシィはどこへ向かうのか。社長交代の舞台裏や、10年後の会社の姿、今後手掛ける大胆改革の中身など、朝倉氏がインタビューで語った。

    「このままではミクシィは生き残れない」朝倉・次期社長が独白 - 日本経済新聞
    koba04
    koba04 2013/05/20
  • 新生ミクシィへの期待と要望 : 小野和俊のブログ

    「ここに書いても・・・誰からも反応なしか」、「○○月☓☓日でmixi退会します」などとマイミクがmixiから次々と去って行ってはや数年、mixiはもう再び話題になることはないかのように思える時期が長く続いていましたが、昨日の新経営陣発表を受け、「mixiアカウント復活!」、「懐かしい!」といった要領で、知人の間でmixiが盛り上がりを見せております。 マイミクの多くがmixiを離れてFacebook/Twitterに移行したりログインしなくなったりしていく中、私は1年前までブラウザ三国志 for mixiをかなり激しくプレイしていたこともあり、また、その結果mixiでしか繋がっていない知人もそれなりにおり、なんだかんだで今日に至るまで毎日5〜10回くらいはmixiにアクセスしていたので、ここはどうにかならないかなぁ、この部分はやっぱりmixiが良いんだよなぁ、などとmixiに対して感じるこ

    新生ミクシィへの期待と要望 : 小野和俊のブログ
    koba04
    koba04 2013/05/18
  • ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス - mixi engineer blog

    デザインユニットUXデザイン担当の酒井です。 mixiでは昨年来、最重要キーワードとして「ユーザーファースト」を掲げ、ユーザー様のご意見やご利用状況に基づいたサービス施策の実現を素早く行えるようになるために、開発プロセスの改善を継続的に行なっています。今回は、この「ユーザーファースト」なmixiを実現するための取り組みについて、具体的にご紹介していきたいと思います。 なぜ今、ユーザーファーストなのか? 昨年11月に開催した『ユーザーファーストウィーク』で笠原社長からもご説明させていただきましたとおり、mixiというサービスが大きく成長したこれまでの数年の間に、いつのまにかユーザー様と私達との間に「ギャップ」が生まれてしまったという強い反省があります。mixiを取り巻く外部環境の変化に対応していく中で、これまでもユーザー様にとっての「心地よいつながり」とは何なのかを真摯に検討し、時流に合わせ

    ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス - mixi engineer blog
  • 事実上の“足あと”復活――mixiの考える「ユーザーファースト」とは何か

    事実上の“足あと”復活――mixiの考える「ユーザーファースト」とは何か:なぜこのタイミングで?(1/5 ページ) 2011年、反対するコミュニティの参加者26万人、署名1万7000通というユーザーの強い反発を押しのけて廃止した「足あと」が、1月22日に「リアルタイム訪問者」という形で復活した。このタイミングで復活したのはなぜか、新機能と旧足あとの機能の違いとは……? 2012年11月から12月にかけて、国産老舗SNS「mixi」で、立て続けに機能改善が行われていたのをご存じだろうか。mixiボイス(つぶやき)保存期間が30日から無期限に延長、運営が出す「お題」に答える形でmixiボイスに投稿できる「つぶやきのネタ」機能を提供開始、日記の保存容量の増量、日記投稿時の画面遷移の変更とプレビュー確認機能の追加、「mixiプレミアム」日記検索機能がスマートフォンに対応、スマートフォン版mixiメ

    事実上の“足あと”復活――mixiの考える「ユーザーファースト」とは何か
    koba04
    koba04 2013/02/02
  • mixiさま、では意見を聞いてください。

    最近、mixiがユーザーファーストと称して「皆様のご意見を聴かせてください」という取り組みを発表した。来月実施されるらしい。mixiはライバルたちとの戦いで色々と苦しい状況に立っており、この取り組みも足掻きのひとつなのだろうと勝手に想像しているが、はっきり言わせてもらうとユーザーから声を聞いてもあまり良い糸口は見つからないだろう。きっとmixi自身が期待するような答えしか返ってこない。たとえば「この機能のどこそこが不満だ」だの「ユーザーインターフェイスが使いにくい」だのといった類のものだ。想定内の回答を聞いたところで、せいぜいタスクの優先順位が変わるだけだろう。それでは何の解決策も見いだせない。 今日は敢えてmixiを斬らせてもらう!なぜか。そうすることによって伝えたいことがあるからだ。 筆者とmixi 筆者はmixiのことが嫌いとかそういうことは一切ない。実はmixiはかなり長い期間使っ

    mixiさま、では意見を聞いてください。
    koba04
    koba04 2012/10/16
  • mixi の年末年始対策 2009-2010 - mixi engineer blog

    こんにちは。パートナーサービス部の加藤和良です。 2008年末に、mixi の年末年始対策について紹介しました。今回は、ここ数年の年末年始対策の歩みと、今年の対策について紹介したいと思います。実をいうと、設計も実装も自分じゃなかったりするのですが、このまま歴史に埋もれていくのも悲しいので、関係各所に取材してみました。 2008年末をふりかえる まずは、2008年末をふりかえってみましょう。 あのころはまだ mixi の機能も少なく、年末年始の負荷は主に日記に集中していました。そこで当時は ID Generator の改善 - mod_perl をあいだにはさんで MySQL への接続数を減らす 最新情報DBへの書き込みを非同期に - Q4M をつかって負荷を時間軸で分散する という2つを日記に実装したのでした。 しかし、2008年末から2009年のお正月にかけて、mixi はまたも日記に

    mixi の年末年始対策 2009-2010 - mixi engineer blog
  • ミクシィ開発陣直伝! 今日からはじめるmixiアプリ開発

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    koba04
    koba04 2010/09/01
  • いまからでも間に合う開発者テスト - mixi engineer blog

    はじめまして。開発部じゃない加藤和良です。 最近、mixi では Buildbot をつかった継続的インテグレーションをはじめています。安定版の mixi のソースコードにコミットすると Buildbot がそれを検知し、自動的にテストが走るようになりました。 ここでの「テスト」は Test::Simple や prove(1) をつかった、Perl でかかれた開発者テストを指しています。mixi の開発者テストをとりまく環境は、ここ数年でかなり改善されました。今回はその歩みをふりかえりながら、テストの無いコードベースをどこからどうやって変えていったかという話をしたいと思います。 開発環境 はじめに、前提となる mixi の開発環境について説明します。mixi では複数人の開発者がひとつのマシンで作業を行います。それぞれの開発者は、あらかじめ割り当てられたポートで Apache を起動し、

    いまからでも間に合う開発者テスト - mixi engineer blog
  • 1