タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

yapcasia2011に関するkoba04のブックマーク (4)

  • 二度目の #yapcasia の運営やってきた!(準備編) - 941::blog

    まず最初に、YAPC::Asiaに関わってくれたスピーカーの皆さん、参加者の皆さん、スポンサー企業の方々、 運営の皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、制作に関わってくれた会社の皆さん、そして当イベントに ついて言及してくれた全ての皆さん、ありがとうございます。 皆さんの応援もあり、今年も無事に大きな事故もなく終えられて感謝しています。 過去最多の来場者数となったYAPC::Asia 2011の様子をお伝えします。 --- ちわっす!終わって丸1週間経っちゃいましたが、今年もYAPC::Asiaやりました! 3日間で600人超のエンジニアが集うPerlの祭典!やっぷしーえいじあー!ってことで、去年に続き 今年もJPAの一員としてやってやりました。いやー、勢いで乗り切った去年よりも色々感じるイベントでした。 去年書いたエントリはこちら。 YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってき

    二度目の #yapcasia の運営やってきた!(準備編) - 941::blog
  • Post Your Blog Post About #yapcasia 2011 集計結果 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    YAPCから一週間が経ちましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 ブログを書くまでがYAPCということで "Post Your Blog Post About #yapcasia 2011" を立ち上げたところ、なんと157もの記事が集まりました。これも偏にポストしてくれた方のおかげです。(主に@lestrratさんという噂。 Twitter. It's what's happening.) 集計データ データはSQLiteで保存していたので Post Your Blog Post About #yapcasia 2011 · GitHub からSQLをダウンロードして $ sqlite3 database.db < feeds.sql $ sqlite3 database.dbとすればテーブルを作れるようになっています。 記事一覧 いま動いているアプリはRSSリーダーのクロールが確実に終わ

    Post Your Blog Post About #yapcasia 2011 集計結果 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
  • YAPC::Asia 2011で話してくれッ! - D-6 [相変わらず根無し]

    YAPC::Asia 2011で話してくれッ! 2011年7月27日 16:37 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) これは自分がYAPCの運営に関わっている人でなかったとしても言える:「カンファレンスで喋る(喋った経験のある)エンジニアはその後チャンスが広がる」。あとさらに言うと、カンファレンスで喋れないとか言ってる人はひとつ大事な事を見逃している。今喋っているあの人達だっていつかは初心者だったんだ。最初に必要なのはまず応募してみる勇気だ。みんなスタートラインは一緒! YAPC::Asia Tokyo 2006だか2007で俺は初めて人前で喋った。300人入る講堂の中で喋った。何をどう喋ったか覚えてないけど、俺は目立ちたかった。俺は俺という人間がPerlを使える人であることをアピールしたかった。俺はその後のキャリアで仕事に困りたくないから実績が欲しか

    koba04
    koba04 2011/07/27
    "YAPC::Asiaは あなたにロックスター性は求めない。"
  • 【Oct . 13, 14, 15】YAPC::Asia Tokyo 2011 "Evolution" - Japan Perl Association運営ブログ

    【Oct . 13, 14, 15】YAPC::Asia Tokyo 2011 "Evolution" のお知らせ | Announcing YAPC::Asia Tokyo 2011 "Evolution" ( English announcement follows Japanese ) こんにちは、櫛井です。 去年に引き続き、YAPC::Asiaを担当させていただくことになりました。 周到に仕組まれた罠により、気付いたらイベントをやることになった 前回とは違い、JPAの理事会に呼ばれたと思ったら 「次回のYAPC::Asiaの草案よろぴく」とカジュアルに言われたので 今年も頑張ろうと思います。皆様の協力あってのYAPC::Asiaです。 宜しくお願いいたします。 ■テーマと方向性について 今回のテーマは「Evolution」、Perlの先端を行く人をメインにすえたいと

    koba04
    koba04 2011/03/11
    10/13-15のYAPC::Asiaに参加しよーっと!
  • 1