タグ

ブックマーク / blog.gururimichi.com (15)

  • MVNO・格安SIMを検討しはじめた、au利用11年目の自分の話 - ぐるりみち。

    つい先日、スマホがブルっと震えたと思ったら、auからこのようなご連絡が。 もうそんな時期かー……と「お客様サポート」で契約情報を確認してみると、そこには「11年1ヶ月目」の文字が。親に携帯電話を買ってもらってから、いつの間にやら10周年を通り過ぎていたらしい。“逆パカ”できた頃の“ケータイ”が懐かしいレベルだ。 それはともかく、通信キャリアの「2年縛り」と言えばもはや当然のものとして、特段に不満もなく使い続けてきた自分。これから先もお世話になるのも悪くないと思う一方で、そろそろ噂の「MVNO」やら「格安SIM」やらを試してみたいお年頃でもございます。 だって、この機を逃したら間違いなく、なんだかんだでまた2年は使い続けることになるのは目に見えているんだもの! 違約金を払うのはなんだか損した気分になるし、ちょいと環境を変えてみるならば、今このタイミングしかあるめえ、と。自分なりに調べてみまし

    MVNO・格安SIMを検討しはじめた、au利用11年目の自分の話 - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2016/02/13
    UQmobileが良いのではないかと。わたしはmineo使っていますが。速度はUQのが良いらしいです。
  • 【KDP】ブログの過去記事を電子書籍として出版してみた - ぐるりみち。

    毎度毎度、セールのたびにお世話になっているAmazonKindleストア。そのストア内で自分の作品を電子出版できるサービス「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)を今回、改めて利用してみました。 サービス開始当初はいろいろと面倒でマニュアルが重宝されていたような記憶がありますが、今となっては知識のない個人でも簡単にちょちょいと作れてしまうという話。実際にやっていたところマジで簡単だったので、ざっくりとまとめてみます。 スポンサーリンク 電子出版までの流れ 1. 執筆(原稿の準備) まず、なによりも先に必要となるのは、言うまでもなく「原稿」ですね。 マンガや写真集の場合は別ですが、小説・エッセイ・ハウツーなどの文章メインのコンテンツなら、一般的なテキストファイルで作成・保存するだけでOKです。 テキストファイルは分割した状態で保存しておいても問題ありません。が、電子書籍

    【KDP】ブログの過去記事を電子書籍として出版してみた - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2015/07/30
    こういうのいいですよね!
  • ブロガーは書籍化を狙うより、電子書籍や同人誌を作ってみては? - ぐるりみち。

    数年前、とある界隈で「単著もないのに」*1という言葉が流行したらしい。単著があれば圧倒的な影響力を持つことができるんです? じゃあぼく、たんちょだす!(出せない) 「単著」ってなんぞや? ここで言われている、ネタ的に使われている「単著もないのに」が示す “単著” とは、おそらく「その人の名義で出版社から発行された商業出版物」を指し示すものだと思われます。確かに最近、ネット上での活動を経て書籍化するという流れは当たり前になった。 00年代はブログ、あるいはテキストサイトから出版へ至るケースが多かったと記憶しているけれど、最近はブログに限らず特定のコンテンツが書籍化され、他のメディアミックスへ広がりを見せるケースも少なくない。映画化もした『ビリギャル』*2とか『脳漿炸裂ガール』*3とか。 一方、ネット上での実績を買われて商業出版に結びつくケースだけでなく、現在は個人あるいは集団で電子書籍を刊行

    ブロガーは書籍化を狙うより、電子書籍や同人誌を作ってみては? - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2015/07/16
    電子書籍もありですよね!
  • 購読中の全44個のブログから好きな記事をそれぞれ選んでみた - ぐるりみち。

    “今月は好きなブログを紹介する月!”……なんですが、既に先月やってしまっていたという悲しみ。急ぎすぎた感じ。ちくせう! でも僕も3周年の限定パーカー欲しいし(おめでとうございます!)、記事を書かないと応募できないので、改めて書くことにしました。おすすめブログですね!まかせろぃ! というわけで、自分が購読中のブログと、それぞれ好きな記事を全部で60個、まとめました。正確には“ほぼ全部”ですね。まだ購読者登録したばかりだったり、記事数が少なかったり、休止中のブログもあるので。また、一定期間更新していないブログも「休止中」として取り上げておりません。 というわけで、クソ長いのに加えて言及通知が飛びまくって若干の申し訳なさもあるのですが、せっかくなので!ぜーんぶ、おすすめのブログとブロガーさんです! ※ダッシュボードから順番にまとめていったので、掲載順に意図はございません。 ウォーキングと美味しい

    購読中の全44個のブログから好きな記事をそれぞれ選んでみた - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/11/11
    メモ。これはすごいですね。
  • 累計100万PV達成、月間アクセス数&収益共に過去最高を記録した1ヶ月――ブログ振り返り(2014/10) - ぐるりみち。

    「数字ばっかり気にしているブログは……」*1という記事を書いたばかりでブーメランっぽくもありますが、毎月の恒例ですしおすし。 何かに分けて書こうとも思ったのですが、いつも通りひとつの記事にまとめちゃいます。 そんなわけで、10月のブログを振り返ってみませう。 130,000PVでした(月間PV数としては過去最高) (※グラフ削除済) 10月は当に自由に書いていたこともあり、大きくヒットした記事は月初の2のみ。以降は、2,000〜4,000PV/日をふらふらとしているような状況です。 まったりしていたようで、実は月間のアクセス数としては過去最高なんですよね。これまでは、昨年12月の120,000PVが最高でした。もうずっと超えられないと思ってたよ……。 検索トラフィック他 「じゃあ、どっからの流入が増えたんだべ?」とAnalyticsで見てみると、明らかに検索トラフィックが増大している

    累計100万PV達成、月間アクセス数&収益共に過去最高を記録した1ヶ月――ブログ振り返り(2014/10) - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/11/01
    おお、すごいですね!
  • 「友達との登下校」が苦手になったのはいつからだろう - ぐるりみち。

    小中学校の帰り道。 わざわざ時間をかけて、寄り道をしながら家を目指すのが好きだった。 ちょろっと公園に立ち寄り、ベンチにランドセル・鞄をほっぽり投げて、遊具でキャッキャウフフするような。友達の家に行くとか、他に遊ぶ予定がある場合は全力ダッシュで帰っていたけれど、それがないときはぶらぶらと。 自由気ままに、公園でくっちゃべりながら遊ぶとか、裏山に登って秘密基地っぽいものを作ってみるだとか。小学生のときは動きまわってたけれど、中学に入ってからは「立ち話」的なものが大半だったかな? だけど、それも高校生くらいになるとなくなってしまった。というか、自分から避けるようになった気がする。大学でも、部室でダラダラと過ごしはしても、帰るときは1人でとっとこ帰っていた記憶が。他の友人はなるべく誰かと帰ろうとしていたけれど。 別に集団行動が嫌いなわけじゃないし、友達とどこかに遊びに行くのは楽しい。その道すがら

    「友達との登下校」が苦手になったのはいつからだろう - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/10/20
    電車の中は、少し話しにくいですよね。
  • ブラウザでKindle体験!Kindle Cloud Readerを試してみた - ぐるりみち。

    やったー! WebブラウザでもKindleが読めるようになったよー! ……ということで、試しに使ってみました。 ※現在開催中のセールはこちらのページでまとめています。 スポンサーリンク 「Kindle Cloud Reader」って? プレスリリースによれば、主な機能は次のようなもの。 83,000冊以上のKindleコミックおよび雑誌を、購入後すぐに読むことが可能。 コミック期間限定無料タイトルも、すぐに試し読み可能。 コミック・雑誌は見開きで表示。 270万冊以上の洋書にも対応。 PC/Mac上にコンテンツをダウンロードすることで、インターネット接続の有無に関わらず読書が可能。 お手持ちのKindle書籍ライブラリ全体をブラウザ上に表示させることが可能。 Kindle Cloud Readerアプリのソフトウエアは自動的にアップデートされ、常に最新バージョンを利用可能。 Kindle

    ブラウザでKindle体験!Kindle Cloud Readerを試してみた - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/09/21
    パソコンなどで見られるので良いですよね。
  • ビーチやゲレンデで流れる「音楽」って必要? - ぐるりみち。

    photo by Xavier Donat 湘南ビーチ静かなる挑戦 音量規制、条例で自主ルールで:朝日新聞デジタル 飲酒も音楽もタトゥーもだめ…「日一厳しいビーチ」逗子海水浴場の現状 - ライブドアニュース 波の音がBGMに…厳しい規制が逗子のビーチにもたらし始めた“プラス”な側面 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース! 海水浴場のクラブ化! 若者いっぱい! マナー悪い! 地元民が迷惑しているので、いろいろ禁止しました!……という話。 まず、海の家で「クラブ」っぽいことをやっていることを知らなかった。読んでみて、「なんかおもろそうなことやってんなー」と思ったけれど、同時に、「あれ?でもそれなら、普通にクラブに行けば良くね?」とも。どっちやねん。 上記記事を読んでみても、「音楽がないとか信じられない」という意見がある一方で、「静かで波の音に癒やされる」というお話も。 そう言われて

    ビーチやゲレンデで流れる「音楽」って必要? - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/09/03
    あっても良いかなと思います。ないほうが良いときもある気もしますので、微妙ですね。
  • 経済学の視点から考える思考法/『思考の「型」を身につけよう』 - ぐるりみち。

    「論理的思考」とは、なんだろう。 「ロジカルシンキング」なんて言うこともある、筋道立てて物事を考え、答えを導き出す思考法。年号や人名を暗記するだけでは養うことのできない、実践的な方法論。 書店に行けば、この手のハウツーは多く見つけることができると思います。「論理学」なる学問もあるくらいだし、それをより噛み砕いて身近にしたビジネスの類も多いのではないかしら。 そんな “論理” と言われるものを、僕はほとんど読んだことがございませぬ。 強いて挙げれば、かの有名な(?)『知的複眼思考法』くらいでしょうか。 “◯◯法” といった種類のはあまり読まない僕ですが、このは気付きが多い、多すぎる良書でした。たまに再読しているくらいには。 とは言え、それ1冊を盲目的に信じきってしまうのも怖いもの。そこで今回は、友人に勧められた『思考の「型」を身につけよう』を読んでみました。Kindleのセールで

    経済学の視点から考える思考法/『思考の「型」を身につけよう』 - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/08/02
    おもしろそうな本ですね。
  • 2014年7月の話題〜野々村県議、妖怪ウォッチ、読書感想文 - ぐるりみち。

    やっはろー!明日から8月だよ!夏休みだよ! 夏休み……なつや…す……み……はぁ……。のすたるじー……。 はい、毎月恒例、「今月のブックマークを振り返ろう」のコーナーです。 社会・時事 ポケモン歴史が長くなりすぎたようにも。「廃人ゲー」と言われるようにかなり広い世代にリーチできているので、その固定層はずっと付いてくるんじゃないかしら。 生活 似たようなことをやってみたいと漠然と思ってはいるんだけど、日じゃ難しそうだよね……。 なんだこれけしからん!けしからん!マジでけしからん!!けしからー!! 考え方 「無理矢理アウトプットしたものは半端なものになりやすい」なんて意見もあるかもしれないけれど、「分からない」を分かろうとする努力は大切だと思う。僕自身、学生時代の読書感想文で揉まれた感じはあります。 「なんでもない普通の人」の「なんでもない(と思っている)経験」が、意外と他人にとって価値ある

    2014年7月の話題〜野々村県議、妖怪ウォッチ、読書感想文 - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/31
    ブログをメモ的に使うのはありですよね。(言及ありがとうございます。)
  • どんな部屋に泊まりたい?宿泊サービス「TOMARERU」 - ぐるりみち。

    とまれる TOMARERU.jp|遊休資産を徹底活用!ついに誕生。民泊予約サイト カウチサーフィンやAirbnbなど、宿泊系のマッチングサービスは00年代からありましたが、最近また、同様のサービスがよく話題に挙がるようになってきましたね。 その中でも、とまれる株式会社さんの新サービス「TOMARERU」がちょっと気になりまして。現在、開始前のキャンペーンを展開中とのことで、「こんな部屋に泊まれたらいいな!」というのを考えてみました。 「TOMARERU」って? TOMARERU "Ideal for short stay in Japan" on Vimeo 「TOMARERU」は、今秋スタート予定の宿泊マッチングサービス、とのことです。 日を堪能し尽くせる、おもてなしの心でお迎えする安心のサービス TOMARERUは、国内各地の民家を紹介するマッチングサイトです。 既に展開中の、田舎

    どんな部屋に泊まりたい?宿泊サービス「TOMARERU」 - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/30
    こういうサービスがあるとは知りませんでした。Airbnbのような感じなのでしょうか。
  • 夏休みの思い出と、夏特有の懐かしさ - ぐるりみち。

    夏です。夏休みです。無職の僕には関係ありませんが、平日昼でも街中が賑やかなので、その変化を感じずにはいられない。 住宅街を歩けば、Tシャツ短パン姿で駆けまわる子供たち。プールバッグを持って、これから泳ぎに行くのかしら。早くも日に焼けた肌が夏っぽい。 ズルい! 僕も泳ぎたい! ……平日昼に、老け顔のおにーさんが一人で市民プールに行ったら、不審がられますかねえ……? 都心に出れば、薄着でどこかへ向かうカップルに、ゲーセンやカラオケに入っていく中高生の男女グループが目に入る。青春ですね……いいです…ね……カハッ!(吐血 肌色成分が多すぎるのは好きじゃないけれど、薄着姿の女性に視線が引き寄せられてしまうのは、仕方がない。だって、おとこのこだもの。 海、行きたいな。岩礁広がる海岸をそぞろ歩きたい。砂浜ビーチは眩しすぎて非モテには辛いっす。浮き輪で漂い、そのまま流されたい……。 なんか胸が苦しくなって

    夏休みの思い出と、夏特有の懐かしさ - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/07/29
    夏は、たしかに懐かしさがありますね!
  • パソコン?スマホ?文章を読む時はどの端末が読みやすい? - ぐるりみち。

    Kindle Paperwhite、HTL21、iPad、それぞれでKindleを開いてみた。『聲の形(1)』より。 家や図書館、喫茶店では、Macbookでブラウジング。 移動中の電車の中では、Kindle Paperwhiteで読書。 ちょっとした待ち時間には、Androidスマホでブログを巡回。 僕は普段の生活の中で、複数の端末を使っています。日常的にインターネットにアクセスしている人であれば、パソコンとモバイル、少なくとも2つの端末を使っているのではないかしら。もちろん、今は「スマホひとつで事足りる!」なんて人もいるでしょうが。 それぞれの端末によって、画面のサイズも様々、解像度も様々。同じ電子機器とはいえ、ネットサーフィンをしたり、を読んだりしているときの印象が、結構変わってくるんじゃないかと、ふと思いまして。「読書感」とでも言いましょうか。 読書をしたり、文章を読んだりする

    パソコン?スマホ?文章を読む時はどの端末が読みやすい? - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/06/29
    スマホも多いですが、iPad miniも使うことが多いです。
  • 感情が先?理性が先?「一目惚れ」したって良いじゃない! - ぐるりみち。

    photo by 50%ChanceofRain 先日、友人と、恋愛に関してこんな話をした。 友「お前って好みのタイプとかあったっけ?それとも気付いたら好きになってる系?」 僕「うーん、タイプはあるけど、どちらかと言うと感情優先な気がするにゃー」 友「でも、それにも何かしら理由はあるべ?」 僕「あるにはあるんだろうけど、言葉にできる時とできない時があるからにゃー」 友「理由と感情、どっちが先かって言うと、理由の方が大きいイメージがあるけどな」 僕「うーむ、どちらのパターンもありそうな気もするけど、どないじゃろ」 酒を飲みつつ、しかも爆音の流れるクラブの浮かれた雰囲気の中での会話だったので、うろ覚え。多分、一字一句たりとも合っていないけど、内容としてはこんな感じだった。 人が誰かを好きになるとき、理由があるから好意を持つのか、それとも、「好き」という感情が先にくるのか。どないでっしゃろ。 ス

    感情が先?理性が先?「一目惚れ」したって良いじゃない! - ぐるりみち。
    kobabiz
    kobabiz 2014/04/21
  • 自分の「好き」を主張するために、他を貶めないようにしたい - ぐるりみち。

    比較でしかモノを語れないのは、もったいないことだと思う。 たとえば、自分の好きな映画やアニメ、音楽について。他人にその魅力を伝えようとするとき、僕らはどのようにその「好き」を表現するだろうか。 大げさに身振り手振りをしながら、感情的に訴えかける? 自分にとって魅力的な点、印象の強い部分、心を動かされた箇所について、その理由を詳しく語ってみる? 演出や作画、スタッフなど、個々の要素の優れた点を挙げて説明してみる? そのような「好き」の表現がある一方で、他のモノとの「比較」によって優位性を証明しようとする人もいる。たとえば、売上や再生数などの視覚化されたデータを参照しながら説明してみる、というように。たしかに「数字」がはっきりしていれば、客観的にも優位性を示しやすい。 しかし「比較」の方法はそれだけではない。中には、「その比べ方はどうなの?」と疑問に感じる切り口もある。 それが、比較対象を貶め

    自分の「好き」を主張するために、他を貶めないようにしたい - ぐるりみち。
  • 1