タグ

2011年6月6日のブックマーク (13件)

  • gitosis を使ってみた

    久しぶりのエントリーと思ったらはや1年をこえてた。。。 ちょっとびっくりしつつ、これからはなるべく書いていこうと思う2011年初冬。 で、さっそく自宅サーバーのHDDがふっとんだので サーバーを再構築。 その際にリポジトリを svn から git へ移行しました。 前々から gitosis は便利そうだなと思ってたのでさっそく導入。 便利そうと思われるのは以下の点 1. gitosis の設定自体も git リポジトリで管理。ローカルに残るからバックアップにもなる 2. リポジトリ毎のアカウント権限の設定、新規リポジトリの作成が簡単 わざわざサーバーにログインして作業する必要がない 3. ssh経由で取得するリポジトリの設定がすぐできる gitosisをインストール OS は Ubuntu 10.04 です。 python2.6 では gitosis-init が動かないという記事をみたん

    gitosis を使ってみた
  • プログラミング/gitosis による git サーバーの管理

    gitosis について † gitosis は、(複数の)git リポジトリの管理を容易に行うためのソフトウェア。 詳しい説明は、http://openbooth.org/archives/60.html あたりを参照のこと。 gitosis により管理されるサーバーには git clone gitosis-account@some.your.server.com:some-project のような形でアクセスすることになる。 some.your.server.com gitosis をインストールしたサーバーのアドレス gitosis-account some.your.server.com に(通常は)1つだけ作成された gitosis 用のアカウント名 すべてのユーザーはこのアカウントを通じてリポジトリにアクセスする some-project git リポジトリの名前 1つの gi

  • git のリモートリポジトリを構築する - trial and error

    最近、でもないかもしれないけど、ソースコード管理に git を使うようになりました。 あまり、ソースコード管理する場面を個人的には感じられず、今まであまり使ったことなかったのですが、使ってみると非常に便利ですね。 ちなみに、僕は svn も cvs も、ほんの少ししか触ったことなくて、そのおかげか? git の導入は非常にスムーズでした。 僕は、家と大学と、いろいろなところでちょこちょこ開発してます。なので、リモートリポジトリがあると非常に便利です。 今までは、github を使っていました。が、githubお金払わないと private なリポジトリは作成できないのです。 あまり、public にしたくないようなものを開発したいときもあるので、今回は家のサーバーにリモートリポジトリを構築してみました。 忘れそうなので、軽く手順を。 まず、サーバーに git のリポジトリを作成しましょ

    kobtea
    kobtea 2011/06/06
  • gitサーバーをubuntuに構築してgit://からアクセスできるようにする手順メモ - AorBorF

    gitサーバを自宅のubuntuマシンに立てたのでその手順をメモ ubuntuにgitをインストール sudo apt-get install git-core ubuntuにローカルリポジトリを作成 一応ubuntuマシンは完全なサーバではなく、開発マシンとしても使用するのでローカルにリポジトリを作成する。 mkdir -p /home/amacou/repos/tstrepos cd /home/amacou/repos/tstrepos git init touch init git add . git commit -m "init" ubuntuに公開用リポジトリの作成 sudo mkdir /var/repos cd /var/repos git clone --bare /home/amacou/repos/tstrepos ./tstrepos.git touch tstr

    gitサーバーをubuntuに構築してgit://からアクセスできるようにする手順メモ - AorBorF
    kobtea
    kobtea 2011/06/06
  • 分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine

    バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」 がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとして知られるLinus Torvalds氏が中心となって、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムである。2005年に開発が開始されて以来さまざまなプロジェクトでの採用が進み、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、有名な大規模プロジェクトで採用されるに至っている。 記事では、このGitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法や基的なGitの使い方について解説する。 分散バージョン管理システムとは? GitLinuxカーネル開発で用いられることを前提

    分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine
    kobtea
    kobtea 2011/06/06
  • せっかちな人のための git 入門 - git をインストールし、共同で開発できる環境を整えるまで - 僕は発展途上技術者

    subversion に代わる新しいソース管理システムということで git が注目されているようだ。 » Git - Fast Version Control System subversion と大きく違うところは、分散されたレポジトリがローカルマシンに置かれている点。これは、ネットにつながっていなくてもソースをコミットできるということで、最近は電車のなかでもコードを書いたりする僕にはうってつけ。 マニュアルやチュートリアルは充実しているのだが、僕はとりあえず最初にツールを触ってみて、ざっと全体像をつかみ、それから細部を調べたい質なので、もっとてっとり早く体験できるガイドを探したところ、あまり適切なものが見つからなかった。 そこで、レポジトリを作り、それをリモートにあるサーバーに置いたあと、subversion で言えば svn commit や svn update などにあたるコマン

    kobtea
    kobtea 2011/06/06
  • Webデザインにおける、1pxへのこだわり

    ☆ご注意☆ この記事は 2011年6月5日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 私も少しですがこの「1pxのこだわり」を日頃のデザインで使えるようになってきたので、制作方法とともにちょっとまとめてみました。 引き出しのひとつとして、デザイン勉強中の方、参考にしてもらえるとうれしいです^^ デザイン上級者の方々にとっては当然のことだと思うのですが、 最近つくづく思うのが、「1pxで質感が全然変わるよなぁ~」ってとても感じます。 たった1pxでピリッとしまったり、見やすくなったり、しゅっとなったり、、、と、1pxをないがしろにしちゃいけないんですねー… 今回は、私がデザイン制作時よく参考にしている、 デザイン参考集、bookma!さんの中から、色んなサイトを調べてみました。 目次 仕切り線の1px 文字をキリッと見せるための1px 動きのある1px 1pxの枠 仕

    Webデザインにおける、1pxへのこだわり
  • ガチで泣けてくる画像をください : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    ガチで泣けてくる画像をください Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 02:09:20.08 ID:Ngv1d1ka0 こんな感じ 二次でも三次でもいいです グロはNGでお願いします 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 02:11:09.07 ID:7psMetU90 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 02:12:58.04 ID:yehbzyUmO >>3 羨ましいとは思うが… 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 02:13:25.33 ID:uFUBSUb70 >>3 これは羨ましい画像 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 02:12:02.01 ID:2

    ガチで泣けてくる画像をください : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ - ヤルキデナイズドだった

    Web ページからデータを抽出してデータベースに突っ込むことに性的興奮を覚えるみなさん、 ScraperWiki 使うとキモチイイですよ。以上です。 そうではないみなさんには少々の説明が必要かと思いますので少々書きます。 ScraperWiki はスクレーパ(Web ページをスクレイピングするスクリプト)とスクレイピングで得られたデータを共有しようぜっという Web サービスです。Wiki と名が付いていますが Wiki っぽいページ構成になってるわけではなく、スクレーパやデータを誰でも編集できるようにして成果を共有するという理念が Wiki と共通しているのが由来みたいです。 ScraperWiki を使うとスクレーパを作るのがラクになります: Web ベースのエディタでスクレーパを書き、その場で実行できる PHPPython または Ruby が使える(HTML パーサなどのモジュ

    スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ - ヤルキデナイズドだった
  • コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17

    6月2日、GoogleMicrosoftYahoo!の検索大手3社が協力して、構造化データマークアップの標準化に乗り出しました。 長期的な最終目標は、幅広いフォーマットのサポートとしているようですが、まずはHTML5のMicrodataに集中するようです。 Microdataが新しいWebの歴史の礎の1つとなるかもしれません。 以前にも「MicrodataとMicroformatsの違いについて」取り上げましたが、今回は実際にMicrodataでどうなるのか、ご紹介致します。 Microdataとは何か? マークアップ言語であるHTMLは「見出し(h1,h2,h3... )」「段落(p)」「リスト(ul,ol,li)」などの文章構造を示すことができても、「人の名前」「肩書き」「地域」などを示すことができません。 それらをHTMLでメタデータとして追加する方法のひとつとして、HTML5の

    コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17
  • パスワードを忘れてしまったPDFを解放してくれるツール「FreeMyPDF」 | ライフハッカー・ジャパン

    ファイルのセキュリティ管理はもちろん大切なことですが、コピーNG、印刷NG、編集NGなど、あれもこれもと過度に制限をかけすぎると、不便になってしまうことは往々にしてあるものですね。こちらではこれらの制限からPDFファイルを解放してくれる便利なウェブツール「FreeMyPDF」をご紹介しましょう。 「FreeMyPDF」はローカルからPDFファイルをアップロードし、「Do It!」ボタンをクリックするだけで、コピー・印刷・編集などにおける使用制限の設定が解除できます。ただし、このツールはPDFファイルの「開く・読む」のみをサポートするもの。閲覧にパスワードを要するPDFファイルをこのツールでパスワード解除することはできませんので、ご注意くださいね。PDFファイルのパスワード解除ツールとしては「PDF Pirate」や「PDF Crack」といったものがあるそうですので、「自分で設定したパスワ

    パスワードを忘れてしまったPDFを解放してくれるツール「FreeMyPDF」 | ライフハッカー・ジャパン
  • それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています

    こんにちはこんにちは。一昨日、さくら VPS に Git をインストールするエントリーを書きましたが、実はバージョン管理は etckeeper にもお世話になっています。 etckeeper というのは、Git 等のバージョン管理ツールを用いて、/etc 以下をほぼ自動的に管理してくれる有り難いツールです。下記のタイミングで自動的にコミットしてくれます。手動で任意のタイミングでコミットすることもできます。 -yum コマンド実行の前後 -日付が新しくなったとき << 以下、さくら VPS(CentOS 5.5 -64bit)で etckeeper を使えるようになるまでの手順をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてください。 *目次 Git のインストール etckeeper のダウンロード etckeeper の設定ファイルの編集 etckeeper のインストール etckeep

    それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています
    kobtea
    kobtea 2011/06/06
  • 2130703450443574201?keyword=HTML5

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    2130703450443574201?keyword=HTML5