タグ

情報共有に関するkoda3のブックマーク (36)

  • 情報の共有化を徹底し、仕事の属人化を防ぐ! Markdown記法対応の「社内Wiki」11選 | HRナビ by リクルート

    創業時は少人数で始めた事業でも、規模が大きくなるにつれて互いの手元にある仕事が見えづらくなり、属人的になりがち……。社員が増えるに従って、社内ルールやマニュアル、表記法・命名規則の統一など、各種情報を簡単に参照できるように組織環境を整える必要も出てくるだろう。 こうした時に役に立つのが社内での情報共有ツール、「社内Wiki」である。 社内Wikiを活用することで、社員の情報発信が習慣化され、有益な情報を組織全体で共有できるという大きなメリットが生まれる。今回は、GitHub(ギットハブ)やGitLab(ギットラボ)で標準採用されたことで、エンジニアの共通言語となりつつある「Markdown記法【※】」に対応した社内Wikiに活用できるサービスを紹介しよう。 ※「見出し」や「箇条書き」「引用」といった文書の装飾を簡単に行える、軽量マークアップ言語の一つ 社内Wikiとはなにか 社内Wikiと

    情報の共有化を徹底し、仕事の属人化を防ぐ! Markdown記法対応の「社内Wiki」11選 | HRナビ by リクルート
    koda3
    koda3 2017/07/30
    このような記事に紹介されるようになるように頑張ろう
  • サービス開発を加速させる情報共有

    DIST.16 「esa meetup in Tokyo〜情報共有Night」 資料

    サービス開発を加速させる情報共有
  • まとまってない文章を晒すのに抵抗があったけど、メモを垂れ流したら仕事がうまく回りだした件について - CARTA TECH BLOG

    Zucks Ad Networkでデータ解析をしています、@yuu_itoです。 気づいたら3月も半ばですね。花粉で目がしょぼしょぼします。 メモを取ることについて書いていきます。 きっかけ 技術調査のために論文を集めGoogle Docsにまとめていた時、 とりあえずまとめた後に共有しますねと連絡したら、 メモはGitHub Issueへのコメントで書いておいたら?というのが始まり。 やってみて気づいたこと まとまっていない状態の文章を晒すことに抵抗があったのですが、やってみると嬉しいことがありました。 1. Issueに気づいた人がコメントをくれる。 弊社ではGitHubSlackを連携してIssueの更新をSlackに通知しています。 取り組んでいること、考えていることを書いていると 「なんかデータの傾向がイメージと違った」→「それ~だからかも」 「計測しているデータ、不要なものも

    まとまってない文章を晒すのに抵抗があったけど、メモを垂れ流したら仕事がうまく回りだした件について - CARTA TECH BLOG
  • ITコミュニティ/esaミートアップ/Misoca事例紹介 - esa-pages.io

    このドキュメントは esa meetup @ Misoca の発表資料です。 株式会社ファントムタイプ 小久保祐介 twitter: @yusuke_kokubo , facebook: yusuke.kokubo.9 ※ ファントムタイプは株式会社Misocaの協力会社です 今日のテーマ 今日の話で伝えたいこと 「情報共有はチームづくりの第一歩」 ユーザーに価値を届けるチームづくりをしよう チームづくりのために上手に情報共有しよう 情報共有のために賢くesaを使おう アジェンダ Misocaとesaについて esaの好きなところ Misocaでのesaの使い方 esaプラクティス esaのはじめかた 心構え Misocaとesaの関係 esaについて esa.io は「情報を育てる」という視点で作られた、 自律的なチームのためのドキュメント共有サービスです。 https://esa.i

  • 大きな組織で情報共有するためのOSSつくってみた - Qiita

    この記事は、Fujitsu Advent Calender 2016の6日目の記事です。 はじめに 仕事柄、沢山の人が関わるお仕事の効率化に関心があり、プライベートで研究や開発をしています。システム・インテグレーションをはじめ沢山の人が関わるお仕事は、人海戦術で行なわれる事がよくあります。しかし、経験上ITが関わるお仕事の人海戦術はおすすめできません。効率面、品質面、労務管理の面で問題が発生する事が多いからです。 人海戦術にならないようにするには、「人間的な仕事」と「機械的な作業」を切り分けて、機械的な作業をIT化するのが近道ではないかと考えています。 ITの現場における機械的な作業の例 情報を記録する(課題とか、バグとか、更新履歴とか) 情報を探索する(あの資料どこだっけ?とか) 情報を収集する(進捗どうですか?だめですか?とか) 情報を転記する(メールからエクセルとか) 情報を伝達する

    大きな組織で情報共有するためのOSSつくってみた - Qiita
  • esaからその他カテゴリを撲滅した - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。最近は、毎日だれかが体調不良で休んでいて、恐怖に震えています。 最近、esaのカテゴリを整理しており、とうとう「その他」というカテゴリを廃止できました。 今日はその話を紹介します。 背景 Misocaでは情報共有ツールとしてesa.ioを利用しています。 ただ、当初からQiita:teamを使っており、2015年の中盤にesaに移行しました。 このとき、Qiita:teamにあったすべての記事は自前のスクリプトで移行しました。 その際、esaのカテゴリに相当するものがQiita:teamにはなかったため、とりあえず「その他」カテゴリ以下にすべての記事を分類しました。そのため以下の画像のように、その他カテゴリ以下には1000以上の記事が分類されていました。 問題点 この状態のまま1年半ほど過してきたが、以下のような問題が生じてきました。 目的の記事に辿りつくのに常に

  • ナレッジマネジメント成功へ導く社内SNSの魅力とは--トークノート 高橋氏が講演

    CNET Japanセミナー(8/3)より。トークノートの高橋秀行氏は、「企業成長に欠かせないナレッジマネジメントに効く社内SNS『Talknote』活用術」と題し、講演した。 スピーディーな情報共有とナレッジの蓄積を両立するには? トークノートが提供する「Talknote」は2万社以上の導入実績がある。高橋氏はその特徴について「Talknoteは『共通の価値観が浸透したいい会社をつくる』をサービスコンセプトに開発・提供しています。この中で極めて重要なのが、価値観は日常のコミュニケーションによって浸透する、という考え方です」と語る。 Talknote上のコミュニケーションは、大きく「グループ」と「メッセージ」の2つに分けられている。グループは、売上/自社の問題点/生産性/競合他社のニュースなどを適切なメンバーに共有し、議論する掲示板のようなもの。ビジネスに関する現況の共有で生まれる、メンバ

    ナレッジマネジメント成功へ導く社内SNSの魅力とは--トークノート 高橋氏が講演
  • 最終掲示板戦争 - ✘╹◡╹✘

    こんにちは、r7kamuraです。26年なにも考えずに生きてきて、レールに沿った人生を歩んできました。 さて、数日前からなんとなく気が触れてRuby on Rails掲示板をつくってみている。上の画像はいまつくりかけのもの。CSS全部手で書いてみてるからまだ見てくれがかなりショボい。最初に手を動かしはじめたきっかけは、2007年頃に「Railsを使って15分で掲示板をつくってみよう!」という記事を見たのを思い出したのがきっかけ。いまのところ10時間ぐらい経過している。15分はちょっと無理そう。2016年にもなって10時間以上かけて掲示板つくってるのは皮肉すぎる事実。もはや何故掲示板をつくっていたのか分からなくなってきつつある。とりあえず濁り切らない内に考えていることを書いておく。最近なんで掲示板つくってんのって聞かれることが増えてきたので、そのときにこの記事のURL出せると多分便利。 掲

    最終掲示板戦争 - ✘╹◡╹✘
    koda3
    koda3 2016/09/28
    私も掲示板のような情報共有の仕組みを作ってるので見てほしいかも
  • キュレーションサイトには無くてQiitaにあるもの - 旧gaaamiiのブログ

    以下の記事を読みながら、そうだよなあ...見た目だけ立派だけど質が悪かったり無責任な情報の断片寄せ集め記事ってたくさんあるよなあと再認識しました。僕も間違った情報に騙されることがよくあります。 bylines.news.yahoo.co.jp Qiita最高 ところで、ソフトウェアエンジニア仕事は情報収集がけっこう大きな割合を占めます。書籍による情報と自分の想像だけでプログラムを書くのは至難の技です。 そんな時、情報を集めるときに信頼できるものとして真っ先に思い浮かぶのがQiitaです。僕はQiitaが大好きです。前職ではQiitaにアクセスできなかったので辞めました(それほど過言でもない)。 Qiitaを閲覧したりQIitaに投稿していると日々最高だと思うので、ソフトウェア・エンジニアリングの分野だけでなく、各分野の専門知識がQiitaみたいなものの上で共有されるといいなあと思います。

    キュレーションサイトには無くてQiitaにあるもの - 旧gaaamiiのブログ
  • 「共有会」, 「連絡会」の功罪, 或いはグループを横断した情報共有について - Masteries

    複数の事業(部署)を持つ会社, 或いは複数のチームを持つ部署において, 部署やチームといった"グループ"を横断した情報共有は, 非常に重要です. 特にエンジニア組織の場合, あるグループの課題を解決するソリューションを別のグループが持っていたり, 或いはあるグループの知見を別のグループが欲しがっていたりするものです. そのため, 会社が複数の組織を持つ利点, そして部署が複数のチームを持つ利点というのは, 適切な規模のグループで結果を出し, そこから得た成果物や知見をグループを横断して展開できるところにある, と思っています. ...とはいえ, この「グループを横断した情報共有」というのは, 言葉にすれば簡単ですし, みんな「そうあるべきだ!」と思うものだと思いますが, 実際にそれを実施していくのは簡単ではありません. 人間どうしても忙しくなると「目の前」, つまり「自分が所属しているグル

    「共有会」, 「連絡会」の功罪, 或いはグループを横断した情報共有について - Masteries
  • 僕のチームビルディングには、Confluenceが必要だった

    私が2年間参画したチームでのチームビルディングの事例について紹介しています。

    僕のチームビルディングには、Confluenceが必要だった
  • もう計画倒れしない! 進行管理ツール「マンモスプロジェクト」

    sponsored 簡単アプリ操作でBluetooth、AirPlay 2、USB Type-C、AUXに接続可能 超渋いレトロラジオ風の高機能スピーカー「Edifier ED-D32」は買い! sponsored 上位モデルは今後も増えるであろう四角いLCDディスプレーのCPUクーラーを採用! 人気上昇中の液晶付きCPUクーラーを中心に映えBTOPCを構成! そのコダワリを聞いた sponsored AI向けのワークステーションやサーバーもズラリ ほかにない特徴や魅力が多数! COMPUTEXのSilverStoneブースをチェック sponsored クラウドストレージの使いやすさ、快適さのカギを握る「同期処理のスピード」 ファイルサーバーの「使い勝手」を変えずクラウドストレージへ引っ越すには? sponsored ゲームのスクショ、プレイ動画の編集におすすめ AMD Radeon、A

    もう計画倒れしない! 進行管理ツール「マンモスプロジェクト」
  • johokaigi.org - このウェブサイトは販売用です! - 会議 共有 レポート ツール チーム 悩み 運営 イベント リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! johokaigi.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、johokaigi.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    johokaigi.org - このウェブサイトは販売用です! - 会議 共有 レポート ツール チーム 悩み 運営 イベント リソースおよび情報
    koda3
    koda3 2016/06/27
    情報共有のツールを作っているものとして、情報会議は凄く興味があります。でも遠いなぁ、、、
  • なぜ社内の情報共有は進まない?社員全員が競って情報共有する不思議な企業が!

    「情報共有」は、会社の大きな課題であると同時に一大ビジネスでもある。試しにグーグルなどの検索エンジンで「情報共有」と検索してみてほしい。 「営業支援システム」「社内SNS」「グループウェア」など、数多くの広告が表示されているだろう。この手の商売は、会社の悩みが尽きることがないので良い市場でもある。 だが、うまく情報共有をしている会社は残念ながらほとんどない。大事だと思っていても、皆できない。筆者の前職でも「社内SNS」はあったが、活用している人は全体の1割から2割程度だっただろう。 なぜ大事だとわかっていても情報共有ができないのか。 答えは簡単だ。ほとんどの会社は「情報の入れ物」を導入することには熱心だが、その入れ物に情報を誰がどう入れるのか、ということを考えるのに熱心ではないからだ。 そういった入れ物は来、自発的に情報を入れてもらわなければ質の高い情報が集まらないのだが、ほとんどの組織

    なぜ社内の情報共有は進まない?社員全員が競って情報共有する不思議な企業が!
  • 国民娱乐-亚洲最具魅力新型娱乐网

    正确选择! 首存送100% 返水高达1.6% 18彩金免费领 今日注册,享18彩金,领多项新人大礼 跟着国民娱乐,开始赢钱之旅,百万轻轻松松到手 立即注册

  • 脱ファイルサーバ!!個人でも会社でも使えるOSSのドキュメント管理システム!その名も「Alfresco」!

    脱ファイルサーバ!!個人でも会社でも使えるOSSのドキュメント管理システム!その名も「Alfresco」!CMSインフラOSSAlfresco文書管理 はじめに ファイルサーバって重いし、ファイル探すの大変だし、ファイル名だけだとどれが目的のファイルかわからないし。。。 と感じた経験はありませんか? 私も強く感じていて、いい感じのドキュメント管理システムないのかなと探していました。 DropBoxやOwnCloudも候補としてあったのですが、いまいち響かず。。 そんな中出会ったのが、「Alfresco」! この出会いをみなさんに共有すべく、記事を書かせていただきました。 インストール作業は以下の記事を参考にしてください。 Alfrescoのインストール作業をコマンド単位で丁寧に記載します Alfrescoとは? 参考:Alfresco公式ホームページ AlfrescoはCMS(コンテンツマ

    脱ファイルサーバ!!個人でも会社でも使えるOSSのドキュメント管理システム!その名も「Alfresco」!
  • 小さな受託開発会社が
新規事業開発で
学んだ10のこと #devlove

    リンスタ関ヶ原で発表した資料です。 https://devlove.doorkeeper.jp/events/39345 発表中に紹介したデモ動画はこちら https://youtu.be/UztC7uq83yk

    小さな受託開発会社が
新規事業開発で
学んだ10のこと #devlove
  • サイボウズ式:情報共有ができないチームの人間関係は破綻する

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は日野瑛太郎さんによる「情報共有ができないチームのもろさ」について。 チームで働く場合、情報共有はとても重要です。仮に情報共有を一切しないのだとしたら、それは一人で働いていることとほとんど何も変わりません。チームで情報が共有されることではじめて、他人を手伝ったり意見を言ったりすることができるようになります。情報共有はチームワークの基中の基だと言ってもよいでしょう。

    サイボウズ式:情報共有ができないチームの人間関係は破綻する
  • Cerebrums - Markdownによる文章/情報共有を目指すエディタ MOONGIFT

    情報は一つの場所に蓄積しなければ意味がありません。様々なソフトウェアを使っていて情報が散在してしまうと、それを探すのだけで時間がかかってしまいます。その結果の損失はバカになりません。 今回はCerebrumsというソフトウェアを紹介します。CerebrumsはMarkdownを使って情報の蓄積、共有を行うソフトウェアです Cerebrumsの使い方 CerebrumsはGUIアプリとして開発されています。 今のところ、Markdownで書けます。タグをつけておく機能もあります。 Cerebrumsはまだ開発途中であるため、Markdownエディタレベルの機能しかありません。今後、ネットワーク機能による共有であったり、ファイルシステムに依存しない文章保存の仕組みを取り入れていくとのことです。 Cerebrumsはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(Apache L

    Cerebrums - Markdownによる文章/情報共有を目指すエディタ MOONGIFT
  • 投稿数が7倍に。ジャストシステムの若手チームが取り組んだ事業部間の情報共有 - Qiita Blog

    当記事は、こちらへ移動しました。 引き続きQiita:Teamをよろしくお願いいたします。