タグ

2016年3月29日のブックマーク (40件)

  • TensorFlowを使ってテキストをクラス分類してみたら精度96.8%の分類器を簡単に得ることができた話

    2016年3月13日 第2回 尼崎Pythonの会(第3回 データ分析勉強会)の発表資料。Read less

    TensorFlowを使ってテキストをクラス分類してみたら精度96.8%の分類器を簡単に得ることができた話
  • TensorFlowを理解するための基礎情報共有(1) - Qiita

    1ヶ月ほど前にGoogleから公開されたTensorFlowですが、TensorFlow.orgのチュートリアルをひととおり試してみたものの、その質的理解がなかなか進まずに自分独自の利用に歩みが進まないケースが散見されます。私も現在学習中なのですが、自分が前に進むうえで理解の整理に役に立ったことを共有します。「そんなことは知っている」という方もいらっしゃるとは思いますがご容赦ください。 TensorFlowの最初の利用方法紹介である「GET STARTED」では「y = 0.1 x + 0.3」という数式を使って生成したxとyを学習データとして、y = W x + b という数式のWとbを最適化していく事例が掲載されています(下記URL)。 https://www.tensorflow.org/versions/master/get_started/index.html この事例はx,

    TensorFlowを理解するための基礎情報共有(1) - Qiita
  • Distributed TensorFlowの話 - Qiita

    Hadoop Conference Japan 2016 もともとは2月8日に開催されるHadoop Conference Japan 2016のセッションとしてこの話を応募したのですが、あえなく落選しました……(;_;) しかし、ありがたいことに復活戦のLightning Talkの投票では5位に選んでいただき、ランチタイムA会場でお話することになりました。ありがとうございます! 今回のスライドはここで公開しています。 とはいえ、5分のLTではこの内容をしっかりと伝えられる自信がないので、以下でスライド内容の詳しい解説をしたいと思います。また、2/13にGoogle東京オフィスで開かれるRejected HCJ 2016では、以下の内容をゆっくり普通のセッションとして発表する予定ですので、ご興味ある方はぜひどうぞ。 引用元 今回の元ネタはこちら。より詳しく知りたい方はこちらをごらんくださ

    Distributed TensorFlowの話 - Qiita
  • GitHubでのコードレビューを自動化する「SideCI」、ベンチャーユナイテッド、YJキャピタルから資金調達

    ソフトウェアエンジニア向けの自動コードレビューサービス「SideCI」を運営するアクトキャットは3月29日、事業の拡大を目的に、ベンチャーユナイテッド、YJキャピタルが運営するファンドから資金調達したと発表した。調達額は数千万円規模。 SideCIは、GitHub上でのコードレビューを自動化するサービス。エンジニアに代わって、ソースコードを解析し問題点を指摘することで、コードのレビューにかかる時間を削減するとともに、ソフトウェアの品質向上を図れる。GitHubの公式連携サービス(GitHub Integrations)に掲載され、海外ユーザー比率が増加するなど、日発のエンジニア向けサービスとして拡大を進めている。 同社では、現在までにコードレビューの自動化機能をRubyPHPJavaScriptPythonGoなどの複数言語に提供するとともに、一部言語にレビューでの指摘内容の自動

    GitHubでのコードレビューを自動化する「SideCI」、ベンチャーユナイテッド、YJキャピタルから資金調達
    koda3
    koda3 2016/03/29
  • EarlGrey - Google製のUIテスト自動化フレームワーク

    iOSのテスト、ちゃんと行っているでしょうか。もちろん人力ではなく、自動化のテストです。ユニットテストは書きやすいですが、UIが絡んでくるとなかなかテストが難しいケースもあり、十分に行われていない婆もあるようです。 そこで使ってみたいのがEarlGrey、Google製のiOS自動テストフレームワークです。 EarlGreyの使い方 EarlGreyの特徴はネットワークや操作を伴う中での同期した動作です。 EarlGreyのテストを実行したところです。スクロールなどをしつつ、テストが行われています。 デフォルトでは自動的に同期をはかってくれるとのことですが、自分のタイミングにカスタムすることもできるとのことです。XCTestと連携できるので、これまでのテストコードと一緒に活用できるでしょう。 EarlGreyはiOS用、Apache License 2.0のオープンソース・ソフトウェアです

    EarlGrey - Google製のUIテスト自動化フレームワーク
  • 再テスト工数を抑えられるテスト自動生成技術を富士通が開発、アジャイルに適用

    Fujitsu Laboratories of Americaと富士通研究所は、ソフトウエアの単体テスト(ユニットテスト)において、ソフトの改良や変更に伴う再テストの工数を減らせるテスト自動生成技術を開発した。バージョンの異なるオープンソースソフト(OSS)で検証したところ、従来技術と比較してバージョン変更に伴うテストコードの増分を1/24に抑えられたという。 頻繁に仕様の変更が発生するアジャイル開発にも適用しやすいテスト自動生成技術として、富士通の顧客向けアジャイル開発プロジェクトなどに適用した上で、2016年度中の実用化を目指す。 今回開発した技術では、ソフトの更新に伴う既存テストケースのコード変更を最小限に抑えることで、テスト結果の確認などにかかる手間を減らし、アジャイル開発にもテスト自動生成を適用しやすくする テスト自動生成技術とは、あるソフトウエアの関数やサブルーチンについて、ソ

    再テスト工数を抑えられるテスト自動生成技術を富士通が開発、アジャイルに適用
  • 深層学習ライブラリ Keras - 人工知能に関する断創録

    ここ1年くらいDeep Learning Tutorialを読みながらTheanoというライブラリで深層学習のアルゴリズムを実装してきた。 深層学習の基的なアルゴリズムならTheanoでガリガリ書くこともできたがより高度なアルゴリズムをTheanoでスクラッチから書くのはとてもきつい*1。 そんなわけでPylearn2、Lasagne、nolearnなどのTheanoベースのラッパーライブラリをいろいろ調べていたのだが、結局のところKerasというライブラリが一番よさげだと思った。KerasはバックエンドとしてTheanoとTensorflowの両方が使え、より高レイヤな表現(たぶんChainerと同レベル)で深層学習のさまざまなアルゴリズムが記述できる。TheanoやTensorflowは完全に隠蔽されており、Kerasで書かれたプログラムはまったく修正せずにTheanoとTensor

    深層学習ライブラリ Keras - 人工知能に関する断創録
  • サイボウズ式:情報共有ができないチームの人間関係は破綻する

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は日野瑛太郎さんによる「情報共有ができないチームのもろさ」について。 チームで働く場合、情報共有はとても重要です。仮に情報共有を一切しないのだとしたら、それは一人で働いていることとほとんど何も変わりません。チームで情報が共有されることではじめて、他人を手伝ったり意見を言ったりすることができるようになります。情報共有はチームワークの基中の基だと言ってもよいでしょう。

    サイボウズ式:情報共有ができないチームの人間関係は破綻する
  • wPaint - jQuery製のペイントソフトウェア

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 画像を単にアップロードするだけでなく、ちょっとした装飾を加えたいと思うことがあるかも知れません。通常、そのためにはローカルで加工してアップロードする必要がありますが、画像編集ソフトウェアを用意するのが面倒です。 そこで使ってみたいのがwPaintです。jQueryを使ったWebベースのペイントソフトウェアです。 wPaintの使い方 画面はシンプルで、上にツールバーが並んでいます。 フリーハンドで書けます。 塗りつぶしやテキストを書く機能があります。 レイヤー的な機能もあります。 undoやredoであったり、画像を読み込む機能もあります。さらにペイントはCanvasタグ上で行われるので、画像として保存もできます。ユーザに画像をアップロードしてもらった後、そのまま編集してもらうなん

    wPaint - jQuery製のペイントソフトウェア
  • Mango - NW.js製のマルチプラットフォーム対応Markdownエディタ MOONGIFT

    Markdownを書くならば、まずはシンタックスハイライトに対応したエディタを使うのが良いでしょう。さらに進めば専用のMarkdownエディタになります。エディタを切り替えることで作業する頭も切り換えられる効果があります。 そこで今回はMarkdown専用エディタのMangoを紹介します。NW.js(旧node-webkit)ベースで作られたアプリケーションです。 Mangoの使い方 Mangoは2ペイン構成のMarkdownエディタとなっています。左側がエディタ部、右側がプレビューになっています。この形は良くある形ですね。 画像もプレビューに表示できます。 プレビューだけを大きく表示することもできます。 この他フルスクリーン表示であったり、Windows/Mac OSX/Linuxとマルチプラットフォームに対応しているのがMangoの特徴と言えます。さらにHTML/PDFにエクスポートす

    Mango - NW.js製のマルチプラットフォーム対応Markdownエディタ MOONGIFT
  • Curve App - 手軽に使えるSVGでドローアプリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ベジュ曲線などを使ったドローイングをやろうと思うとIllustratorやInkscapeのような特別なソフトウェアを使わないといけない気がしてしまいます。それこそ覚えるのに何日もかかるでしょう。 そこで使ってみたいのがCurve Appです。機能は決して多くありませんが、シンプルなUIですぐに使いこなせるドローアプリです。 Curve Appの使い方 Curve Appを起動しました。サンプルのドローが描かれています。 クリックするとポイントがハイライトされます。 適当に色々追加したところ。円や多角形の他、ベジュ曲線を使ったドローもできます。 Curve AppはElectronを使っている点がポイントで、つまりこれはHTMLで動いているということです。データはSVGで保存できる

    Curve App - 手軽に使えるSVGでドローアプリ
  • Madoko - 数式埋め込みもできる多機能オンラインMarkdownエディタ MOONGIFT

    Markdownが簡易的なマークアップ言語としてシェアを維持するのに合わせて、多くのソフトウェアが出てきています。それがさらにMarkdownを魅力的にし、シェアを伸ばすのにつながっているかと思います。 今回はMadoko、オンラインのMarkdownエディタを紹介します。HTMLはもちろん、PDF出力もサポートした高機能なMarkdownエディタです。 Madokoの使い方 Madokoは2ペイン型のMarkdownエディタです。左側の編集内容が右側に即座に反映されます。 日語での編集にも対応しています。 数式埋め込みにも対応。 テーブルのような拡張記法も使えます。 PDF出力もできますが日語は表示されませんでした。 MadokoはDropbox、GitHub、Onedriveへの保存機能やプレゼンテーションテンプレート、さらにWebページとして公開(Azureを利用)もサポートされ

    Madoko - 数式埋め込みもできる多機能オンラインMarkdownエディタ MOONGIFT
  • Promisees - Promiseをビジュアル的に学ぼう

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ES6からデフォルトでサポートされるようになったのがPromiseです。すでにjQueryやその他のライブラリで使えるようになっています。whenやallなどの機能があり、その実行順番などについて分かりづらいと感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがPromiseesです。Promise処理をビジュアル化してくれる学習用ソフトウェアです。 Promiseesの使い方 Promiseesでは多くのデモが用意されています。それを表示したところです。 左側にコード、右側にそれをビジュアル化した結果が表示されています。アニメーションしながら実行順番が確認できます。 Promise.allを使った例。 より複雑な例もあります。こうなるとPromiseを理解していても順

    Promisees - Promiseをビジュアル的に学ぼう
  • Kiddo Paint - スタンプや模様がたくさん用意されたペイントソフトウェア MOONGIFT

    MS PaintやかつてのMacPaintなどはコンピュータ上でのアート表現をはじめてみたいと思った時にすぐにはじめられる良いツールです。しかし、機能が限定的である分、すべて自分で一から作らなければなりません。いきなり素材だけ渡されてもなかなか書き始めるのは難しいでしょう。 そこで使ってみたいのがKiddo Paintです。アイコンやイラストが用意されており、誰でもさくっと作品作りをはじめられるペイントソフトウェアです。 Kiddo Paintの使い方 Kiddo Paintのメイン画面です。 左から機能を選んで、上に並んだリストから配置したいオブジェクトを選択します。 イラストだけでなく、スプレーや網掛け模様などをつけることもできます。 さらに文字のスタンプもあります。 Kiddo Paintは一から作ると言うよりも、用意されているスタンプなどを使いつつ、そこに線を描いたりして装飾してい

    Kiddo Paint - スタンプや模様がたくさん用意されたペイントソフトウェア MOONGIFT
    koda3
    koda3 2016/03/29
  • React Desktop - Reactを使ってMac OSX/Windowsアプリを開発 MOONGIFT

    Reactへの注目がどんどん高まっています。Webのビューライブラリという枠を越えて、React Nativeによってスマートフォンアプリ開発にも使えるようになっています。特にコンセプトであるLearn once, run everywhere(一度覚えればどこでも動く)が素晴らしい考えと言えます。 そんなReactを次のターゲットとしてデスクトップでも動くようにしたのがReact Desktopです。Mac OSX/Windowsに対応しています。 React Desktopの使い方 React Desktopのデモです。Webでも表示できるのがすごいです。 コントロールもちゃんと動きます。 そしてWindows 10でも使えます。 フォームもまさにWindows 10といった感じです。 メニューを隠すこともできます。 ElectronはHTML5を使ってデスクトップアプリを作ることがで

    React Desktop - Reactを使ってMac OSX/Windowsアプリを開発 MOONGIFT
  • Cropper - スマートフォンにも対応した画像切り抜きライブラリ MOONGIFT

    スマートフォンやデジカメで撮影した写真は横長、または縦長です。それに対してWebサービスのプロフィールに使う画像は大抵正方形ではないでしょうか。そんな写真を自動で加工すると顔の一部が削れてしまう可能性があります。 そこでユーザ自身の手で切り抜きしてもらうのが一番です。今回はスマートフォンにも対応したCropperを紹介します。 Cropperの使い方 Cropperのデモ画面です。左側の画像が元画像、切り抜いた時の各サイズの画像が右に並んでいます。 もちろん切り抜き部分のサイズ、位置は自由に変えられます。 クロップした画像。 画像サイズも指定できます。 スマートフォンでも動きます。 ハンドル部分もスムーズにつかめます。 Cropperを使えばユーザに自分の写真をアップしてもらった後、そのまますぐに切り抜き加工を行えるようになります。かつ切り抜いた画像をサーバに送れるので、サーバ側では画像ラ

    Cropper - スマートフォンにも対応した画像切り抜きライブラリ MOONGIFT
  • jQuery Localization Tool - JavaScriptによる多言語対応

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 今時のWebサイトにおいて、多言語対応は必須と言えます。方法は幾つか考えられますが、基は3つに分けられます。一つはドメインやパスごとに言語を分けてしまう方法、もう一つは閲覧者の情報を見てサーバ側で情報を出し分ける方法です。 最後の方法として、Webブラウザ上だけで表記を切り替えるという方法があります。それを実現するライブラリがjQuery Localization Toolです。 jQuery Localization Toolの使い方 jQuery Localization Toolのデモです。ドロップダウンで選択した言語(日語)が表示されています。 ドロップダウンを変更すると、その場で表示が変わります。今回はポルトガル語です。 実際の方法ですが、下記のように各言語に対するラ

    jQuery Localization Tool - JavaScriptによる多言語対応
  • jSanity - Microsoft製のHTMLサニタイズ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました オンラインコミュニティが広まるのにつれて、閲覧者が自由にコンテンツを作れるようになっています。自由に、とは言っても制限は必要です。XSSのような仕組みを仕込まれる可能性はありますので、サニタイズは行わなければいけません。 サニタイズの最も顕著なものはすべてのタグを許可しないというものですが、危ないものは拒否しつつ、それでも自由度は確保したいという時に使えそうなのがjSanityです。 jSanityの使い方 例えばこんなテキストがあります。 <script>alert(/xss/);</script> <img src=x onerror=alert('xss') /> Testing script... これをjSanityを行った上で実行すると次のようなHTMLになります。 他

    jSanity - Microsoft製のHTMLサニタイズ
  • textstat - どれだけ書いたか、読みやすいかを解析 MOONGIFT

    文章を書いていて、どれくらいの文字数を書いたかであったり、段落の数が気になることがあります。それによってもっと書くべきか、推敲に入るべきか考えるのです。文章は長すぎるのも、短すぎるのも問題です。 そんな文章解析に使えるのがtextstatです。テキストファイル、MarkdownHTMLファイルの解析に利用できます。 textstatの使い方 Markdownファイルを解析します。 $ textstat oss.md ┌──────────────────────┬─────────┐ │ filePath │ oss.md │ ├──────────────────────┼─────────┤ │ fileSize │ 1.33 kB │ ├──────────────────────┼─────────┤ │ number of characters │ 1362 │ ├──────

    textstat - どれだけ書いたか、読みやすいかを解析 MOONGIFT
  • noti - コマンドが終了したらデスクトップ通知

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました CLIで処理を実行して、それが重たいのでしばらく他の作業をしていると、いつの間にか終わっていたという経験は誰もがあるのではないでしょうか。ちょっと時間を損した気分にさせられますよね。 そこで使いたいのがnotiです。コマンドが終了した時にデスクトップ通知を出してくれるソフトウェアです。 notiの使い方 例えばこんな感じにコマンドを打ちます。 $ noti -t "Reply to Pedro" gsleep 3s そうすると3秒後にデスクトップ通知が出ます。 日語のメッセージも出せます。 $ noti -t "homebrew" -m "up to date" brew upgrade --all メッセージも含められます。 notiとメッセージを頭につけて、その後に時間のかか

    noti - コマンドが終了したらデスクトップ通知
  • gitwatch - Gitリポジトリが更新されたらアクション

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました GitHubではリポジトリのウォッチ機能があります。便利な機能なのですが、あまり更新が激しいと邪魔になりますし、かといって放置するのも不便になります。何よりGitHubで管理されていないと使えません。 そこで使ってみたいのがgitwatchです。任意のGitリポジトリで使えるウォッチ機能を提供します。 gitwatchの使い方 gitwatchは例えばこんな感じで使います。Gitリポジトリの情報、ブランチ、そして変化があった場合に実行するコマンドを指定します。 $ ./gitwatch git@github.com:moongift/*******.git master grep -Pq "'"'^[+-]{3}.*/fs/btrfs/'"'" '&&' echo '$GW_TO'

    gitwatch - Gitリポジトリが更新されたらアクション
    koda3
    koda3 2016/03/29
  • Git-it - Gitの使い方を基礎から覚えるためのアプリ

    Gitが開発現場におけるバージョン管理の軸になってきています。しかしGitには多くの機能があり、さらに他のバージョン管理に比べてローカルでできることが多いので、覚えるのが大変というイメージがあります。 そこで作られたのがGitの使い方を覚えるためのGit-itというソフトウェアです。Git-itを通してGitの使い方を学んでいけます。 Git-itの使い方 最初のページです。一番最初はGitのインストールからはじめます。 リポジトリを作ってみようのレッスンです。 コマンドも書かれていて、その結果をアプリ上から確認できるようになっています。 pullの方法。こうやって順番にすすめていくことでGitを使った開発の基が抑えられるようになるでしょう。 Git-itの良いところはElectronアプリアプリなので、ローカルに作成したフォルダの状態などをチェックすることができるということです。コンテ

    Git-it - Gitの使い方を基礎から覚えるためのアプリ
    koda3
    koda3 2016/03/29
  • Free Icon Set for files - 60種類を越えるファイルアイコン

    ユーザにファイルをアップロードしてもらう機能はよくあるかと思います。アップロードした後は画像であればサムネイルを表示すれば良いですが、他の画像フォーマットの場合は難しいでしょう。そこで分かりやすく区別するためにアイコンを使ったりします。 ファイルの種類はとても多いので、アイコンも多数のフォーマットに対応している必要があります。そこで使ってみたいのがFree Icon Set for filesです。 Free Icon Set for filesの使い方 Free Icon Set for filesで提供されている画像です。他にもPDFやIllustrator形式でも提供されています。 全部で63種類のアイコンが作成されています。 これだけの種類があれば大抵のファイル形式には対応できるのではないでしょうか。RubyPHPSQLもあるので(Perlがありませんが…)開発者向けにも利用で

    Free Icon Set for files - 60種類を越えるファイルアイコン
    koda3
    koda3 2016/03/29
  • Stage.js - 2D用のHTML5ゲームフレームワーク MOONGIFT

    HTML5の実装が充実するのに合わせてWebブラウザ上で様々なアプリケーションが作られるようになっています。その一つとしてゲームがあります。Canvasなどを使うことでハイレベルなゲームが作れます。 ただしCanvasはこれまでのWebのように使うわけではなく、ごりごりコーディングしても効率的ではありません。そこで使いたいのがフレームワークです。今回はStage.jsを紹介します。 Stage.jsの使い方 Stage.jsの簡単なデモ。風車が回転します。 マウスの動きに合わせてオブジェクトの形が変わるデモ。 マルバツゲーム。 同じ色を合わせて消していくゲーム。 ブロック崩し。 Stage.jsは2Dゲームに対応しており、パズルゲームなどが向いていると思われます。タップ操作のゲームiPhoneやタブレットでも遊べますので、多くの環境向けにゲームが開発できるでしょう。 Stage.jsHT

    Stage.js - 2D用のHTML5ゲームフレームワーク MOONGIFT
  • phina.js - tmlib.js後継の国産ゲーム開発ライブラリ MOONGIFT

    ゲーム開発の難しいところは、単にライブラリを使ったからできるというわけではないということです。他の開発と違い、専用の覚えるべきポイントがたくさん存在します。 そうしたノウハウを詰め込んだ国産ゲームライブラリがphina.jsです。tmlib.jsの後継ライブラリとして開発されているゲームライブラリです。 phina.jsの使い方 phina.jsのデモです。アニメーションGIFなのでちょっと乱れていますが、実際に実行すると綺麗です。 マウスでクリックしたところを追従してくるキャラクター。 ブロック崩しのデモ。 phina.jsの主な特徴として、すでにある他のゲームフレームワーク(cocos2d-xやUnityなど)を実際に使っていく中でいいと思った機能を取り込んでいる点にあります。独りよがりにならず、他の開発者にとってもphina.jsを使うと気持ちがいい開発を行えるのではないでしょうか。

    phina.js - tmlib.js後継の国産ゲーム開発ライブラリ MOONGIFT
  • kanjilint - 可読性向上に。平仮名の方がいい漢字を抽出 MOONGIFT

    文章というのは読みやすくあるべきで、難しい漢字を使えばいいというものではありません。むしろ普段使わないような漢字を使うと全体的に固く、読みづらい文章になります。 自分で文章を書いたら、kanjilintを使って自動チェックしてみるといいでしょう。kanjilintは漢字を平仮名にすると読みやすくなる単語を抽出してくれるソフトウェアです。 kanjilintの使い方 kanjilintのインストールはpipで行います。 $ pip install git+https://github.com/momijiame/kanjilint.git インストールが終わるとkanjilintコマンドが使えるようになります。 detectは特定、replaceは置き換えも行ってくれます。 $ kanjilint detect Interview.md Interview.md:126:0:物の売り切りに限

    kanjilint - 可読性向上に。平仮名の方がいい漢字を抽出 MOONGIFT
    koda3
    koda3 2016/03/29
  • pdf.js-controller - PDF.jsを使ったWebスライド MOONGIFT

    FirefoxではPDFビューワーをJavaScriptで実装しています。それがPDF.jsです。PDFは公開されているフォーマットではありますが、解析して表示するのはとても大変なものだと想定されます。 そんなPDF.jsを活用してスライドビューワーにするのがpdf.js-controllerです。PDFプレゼンを行うのに向いていそうです。 pdf.js-controllerの使い方 実行しているところです。ちょっと余計な文字が下に出てしまっています。 矢印キーを使ったスライド移動にも対応しています。 ツリービューのような複雑な表示にも対応しています。 PDF、さらにJavaScriptとは思えない表示ですね。 PDFはビジネスの場では数多く使われています。編集が容易ではないことがメリットですが、その結果として再利用性が悪いのが欠点でした。pdf.js-controllerを参考にすればP

    pdf.js-controller - PDF.jsを使ったWebスライド MOONGIFT
  • Js-geolocation - クライアントサイドで使える位置情報取得ライブラリ MOONGIFT

    ユーザ登録の際に住所や都道府県を入力させるWebサービスはたくさんあります。また、グローバルなサイトによっては国や地域を選択させる場合もあります。 ああいった入力は非常に面倒で、インターネットサービスであればアクセス情報を使ってもっとスマートに解決できるはずです。そこで使ってみたいのがJs-geolocationになります。 Js-geolocationの使い方 Js-geolocationはIPアドレスから位置情報を取得できるWebサービスです。 返り値は以下のようになっており、位置情報や国が返ってきます。 {"city":"ota","cityLatLong":{"lat":35.569999,"long":139.799999},"country":"JP","region":"13"} Web APIベースなので、JSONPコールバックにも対応しています。 https://eu-j

    Js-geolocation - クライアントサイドで使える位置情報取得ライブラリ MOONGIFT
  • Sukiyaki - Webブラウザでも動く。JavaScript製ディープラーニング MOONGIFT

    ディープラーニングが盛り上がっています。大量のデータを分析する際に画一的なアルゴリズムではなく、学習しながらエンジンを磨いていくことで、これまでにない精度で分析ができるようになっています。 今回紹介するSukiyakiもそんなディープラーニングエンジンの一つですが、特徴としてJavaScriptで作られ、Webブラウザ上で動くという点があげられます。 Sukiyakiの使い方 分析の一例です。画像の数字を見極めます。最初は精度が高くありません。 学習を繰り返す内に徐々に精度があがってきました。 最後はだいたい2%に落ち着きました。 SukiyakiはGPGPUとマルチコアCPUををサポートしています。nodeでももちろん動作します。ディープラーニングをさくっと体験するにはWebブラウザで動くという利点は大きいと思われます。 Sukiyakiはnode/JavaScript製のオープンソース

    Sukiyaki - Webブラウザでも動く。JavaScript製ディープラーニング MOONGIFT
  • Clipboard Hook - カット/コピー/ペーストをイベントフックするJavaScriptライブラリ MOONGIFT

    Webのコンテンツをコピーしたり、逆にペーストすると言ったことはよくあるかと思います。そんな時、URLであれば自動的にリンク展開したり、画像や動画を埋め込み表示にできたりするとUXがとても良くなるはずです。 そんな操作を実現してくれるのがClipboard Hookです。コピー、カット、ペーストと言ったクリックボード操作をイベントフックできるライブラリです。 Clipboard Hookの使い方 デモです。コピーしたタイミングでイベントが呼ばれているのが分かります。 ペーストも同様です。 面白いのはJavaScriptで操作できる点で、貼り付ける場所や内容によってテキスト以外の情報を追加できるということでしょう。 Clipboard Hookのデモでは文字だけでなく色情報も組み合わせてコピーできるようになっています。そして貼り付けるときにはその情報によって描画する内容を変えています。Web

    Clipboard Hook - カット/コピー/ペーストをイベントフックするJavaScriptライブラリ MOONGIFT
  • flowchart.js

    st=>start: Start:>http://www.google.com[blank] e=>end:>http://www.google.com op1=>operation: My Operation sub1=>subroutine: My Subroutine cond=>condition: Yes or No?:>http://www.google.com io=>inputoutput: catch something... para=>parallel: parallel tasks in=>input: some in out=>output: some out st->op1->cond cond(yes)->io->e cond(no)->para para(path1, bottom)->sub1(right)->op1 para(path2, top)->o

  • js-sequence-diagrams by bramp

    This should be a diagram! If you don't see it you need Javascript enabled Intro A simple javascript library to turn text into vector UML sequence diagrams. Heavily inspired by websequencediagrams.com, who offer a serverside solution. We use Jison to parse the text, and Snap.svg to draw the image. Examples

  • かんたんMarkdown

    ↑↓Insert TagEditDownload×↑↓Insert TagEditDownload×↑↓Insert TagEditDownload×↑↓Insert TagEditDownload× # かんたんMarkdown KanTanMarkdown is a markdown editor and previewer which runs on single html. English contents is [here](temp/english_sample.html). かんたんMarkdownはメモ帳感覚で使えるちょっと変わったMarkdownエディタ、プレビューアです。クロスプラットフォームで、リアルタイムプレビューにも対応しています。 * ちょっとメモしたいけどMarkdownの環境がない * 人に渡す簡単な資料をMarkdownで作りたい * チーム内で小規模なド

  • Open landings - オープンソース向けランディングページ生成

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プロジェクトのトップページを作るというのは意外と面倒です。オープンソースでREADMEファイルを作るのすら精一杯なのに、さらに細かなデザインまで考えるのは大変なことでしょう。 そこでさくっと終わらせられるOpen landingsを使ってみましょう。オープンソース・プロジェクトであればお勧めです。 Open landingsの使い方 トップページです。まずはGitHubアカウントと接続します。 好きなリポジトリを選択します。 デフォルトで元々あったREADMEの内容が表示されます。内容は自由に変更できます。 次にテーマを選択します。 無事にページができあがりました。 こんな感じでGitHubプロジェクトでよくあるデザイン風にしあがりました。 Open landingsを使えば元々あ

    Open landings - オープンソース向けランディングページ生成
  • wdt-emoji-bundle - Slack風に絵文字を扱う

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近、絵文字を使えるサービスが増えてきました。SMSやスマートフォンアプリではだけでなく、GitHubやFacebook、Slackなどでも絵文字をサポートしています。 今回はそんな絵文字を使いやすくしてくれるwdt-emoji-bundleを紹介します。テキストを絵文字に変換してくれるソフトウェアです。 wdt-emoji-bundleの使い方 デモです。テキストボックス、テキストエリアのどちらでも使えます。テキストを解析して絵文字にしてくれます。 Slack風な入力補助の機能もあります。 各種サービスのデザインに合わせた変更もできます。Apple版の絵文字です。 Google版。 Twitter版。 wdt-emoji-bundleを使えばスマートフォンアプリのように絵文字を使

    koda3
    koda3 2016/03/29
  • skadi - シンプルなカンバンシステム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近の開発プロジェクトではアジャイル開発を取り入れることが増えています。そして、イテレーションを設定して、その期間でやるべきタスクを設計します。もし残ってしまった場合はバックログとして管理し、次のイテレーションに回されます。 そうしたタスクの管理法に最適なのがカンバン方式と呼ばれますが、今回紹介するskadiはカンバン方式に合わせたタスク管理となっています。 skadiの使い方 まずはユーザ登録します。 こちらがメイン画面です。リストを作っていきます。 こんな感じでしょうか。 次にカードを作っていきます。 カードはラベルをつけたり、アサインできるようになっています。 ドラッグ&ドロップによる移動もできます。 skadiはごくごく基的なカンバンツールとして使うことができます。込み入

    skadi - シンプルなカンバンシステム
  • WithSchemaEditor - Electron製。マルチプラットフォーム対応のJSONエディタ MOONGIFT

    Web APIを使った開発や設定ファイルなどでJSONが使われるケースが増えています。XMLほど冗長的でなく、多数の言語でライブラリが提供されていることが大きいでしょう。 そんなJSONですが、テキストのままでは読みづらく、構造の確認や修正がしづらいといった問題があります。そこで使ってみたいのがWithSchemaEditorです。 WithSchemaEditorの使い方 WithSchemaEditorはElectronで作られたソフトウェアで、マルチプラットフォームで動作します。こちらはメイン画面です。 任意のJSONファイルを指定します。そうするとJSONに合わせて構造が変化します。 リストなども対応しています。 値の変更はJSON構造をベースにしてもできます。 プロパティの表示、非表示も切り替えられます。 JSONはシステムから自動出力するのが基だと思いますが、その利便性もあっ

    WithSchemaEditor - Electron製。マルチプラットフォーム対応のJSONエディタ MOONGIFT
    koda3
    koda3 2016/03/29
  • BookStack - 企業/組織で使えるWebベースのドキュメンテーションシステム MOONGIFT

    ドキュメントを書く機会は誰にでもあるものです。開発プロジェクトがあればAPIドキュメントや仕様書、ヘルプファイルなどが必要になります。他にも数多くの場面があるでしょう。 そんな時に使ってみたいのがBookStackです。Web上で作成、編集もこなせるドキュメント管理システムです。 BookStackの使い方 トップページです。カテゴリ分けされています。 ドキュメントのアウトラインです。 実際の文章です。右側に目次が出ています。 画像やコードの埋め込みなどにも対応しています。 編集画面です。WYSIWYGエディタを使っておこないます。 BookStackはドキュメント管理であり、ドキュメント BookStack ssddanbrown/BookStack: A platform to create documentation/wiki content.

    BookStack - 企業/組織で使えるWebベースのドキュメンテーションシステム MOONGIFT
  • Cerebrums - Markdownによる文章/情報共有を目指すエディタ MOONGIFT

    情報は一つの場所に蓄積しなければ意味がありません。様々なソフトウェアを使っていて情報が散在してしまうと、それを探すのだけで時間がかかってしまいます。その結果の損失はバカになりません。 今回はCerebrumsというソフトウェアを紹介します。CerebrumsはMarkdownを使って情報の蓄積、共有を行うソフトウェアです Cerebrumsの使い方 CerebrumsはGUIアプリとして開発されています。 今のところ、Markdownで書けます。タグをつけておく機能もあります。 Cerebrumsはまだ開発途中であるため、Markdownエディタレベルの機能しかありません。今後、ネットワーク機能による共有であったり、ファイルシステムに依存しない文章保存の仕組みを取り入れていくとのことです。 Cerebrumsはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(Apache L

    Cerebrums - Markdownによる文章/情報共有を目指すエディタ MOONGIFT
  • Vorpal - node.js用のCLIツール開発用フレームワーク MOONGIFT

    最近、nodeでCLIツールを書くことも増えてきました。単純に実行するだけなら簡単ですが、オプションをつけたり、ヘルプやパイプでの実行などCLIに欲しい機能を考えると色々面倒になります。 そこで使ってみたいのがCLIツールを作るためのフレームワークです。node向けにVorpalを紹介します。 Vorpalの使い方 まずはコマンドラインオプションをつける場合です。これだけで-b/-tオプションが使えるようになります。 const vorpal = require('vorpal')(); vorpal .command('say [words...]') .option('-b, --backwards') .option('-t, --twice') .action(function (args, callback) { let str = args.words.join(' '); s

    Vorpal - node.js用のCLIツール開発用フレームワーク MOONGIFT